• 締切済み

木をエイジング塗装したいのですが。

アンティーク調に家具の天板や、壁の板材をエイジング塗装したいのですが、方法が乗ってるおすすめのサイトはありますか?

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.2

オイルステインという染料があります。 ホームセンターに置いてあります。 色々な色があります。 普通の塗料と同じようにぬります。 木材に染み込んで乾きます。 木目が残ります。(お好みで塗装量を決めて下さい) 後はサンドペーパーで磨いて下さい。(通常の木工の仕上げと同じです) そのままですと、いずれ色が薄れてきますので、透明な塗料を塗りますが、艶の出るものを使うか艶なしを使うかはお好みです。 一度木片で試してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.1

フェイクアンティーク塗装ですね。 「木 アンティーク 塗装 方法」で検索すればそれなりに出て きますよ。 簡単なのは、塗って拭き上げる方法とか ペーパーで擦るとかですね。 金ブラシを使うとかなりリアルに再現出来ると思います。 桐たんすのうづく仕上げの要領と同じで凹凸が出てきます。 ただ使う木が板目でないと、アンティーク塗装は効果はそれほど 感じないと思いますね。 釘(目打ち)などで打痕跡や虫食いを演出する方法もあります。 昔テレビで見たイギリスのフェイクアンティーク職人がやってたのは、 テーブル天板に塗装前に黒ペンキで細い輪っかを描いてました。 瓶とかカップの置き跡を演出したものです。 アンティーク(エイジング)塗装にはこれといった正解もなく、 結構人それぞれのやり方があるので、いろいろ試すのも面白いですね。 あるサイトでは塗料次第でパラパラと剥がれてくるものも あるようなので注意が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エイジング塗装もしたいがウレタン仕上げもしたい

    机を作っており、あとは微調整と塗装を残すのみです。 材はパイン集成材、部屋の雰囲気に合わせたエイジング塗装をしたいと思っております。 バターミルクペイントではないですが、水性塗料を用意しています。 エイジング塗装は、 (天板のみとの粉) (1)下地色塗り二回 (2)メインカラー塗装一回 (3)角などをメインにキズを入れたり削りを入れて、エイジングリキッドやグレイズエフェクトなどで汚す といった手順です。 女性がDIYでよく使ういわゆるシャビーな塗装です ですが、机という実用かつ毎日ヘビーに使うものなので、 天板と椅子の座面は最低限保護したい・・・ 水性塗料は被膜が柔らかいですし、パインもそんなに硬い材ではないので、その上で直接書き物したら、あっという間にシャビーを通り越してゴミになりそうな気がします。 保護という面でも、艶々になりすぎない程度にウレタン仕上げはしたいところ。 しかし『塗装』です。 本物のアンティークならば、ニス仕上げの家具がダメージを受けてゆき、ダメージの面はむき出しになります。 つまりダメージ箇所はニスが剥げてることになりますが、 先ほどの手順でエイジング塗装した上にウレタンだと、ダメージの上もニスという状態になりますよね?? ウレタンは水性と違って染み込みにくいので、ダメージ箇所も艶が出てしまいそうな感じです。 かといってダメージ箇所をハケで避けるのも艶とそうでないとこがくっきり出てしまうし、(やってみた) じゃあ(2)までやってウレタンを塗ってから(3)にしてはと思ったら、今度はエイジングリキッドもエフェクトも乗りません じゃあキズをうまく入れてキズだけでエイジング加工するか?・・・ちょっと自信ないです どうにかして味わいと機能性を両立させたいです。 知恵をお貸しいただけたら嬉しいです

  • エナメル塗装の家具を再塗装するには

    買ったばかりの家具のエナメル塗装の色が、思ってた色と違ったので、塗りなおしたいと思っています。 オスモのアンティークホワイトか、もしくは真っ白な色で塗りたいのですが、エナメル塗装に手を加えずに上から塗るとはがれるんでしょうか? やすりがけなどはすごく粉が飛ぶので、場所がないこともありできそうになく… 他の方法でもいいので、できるだけ素人でもできる良い方法がないものでしょうか。 あと、向いている塗料なんかもあれば教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • アンティーク加工 ブリキのエイジング方法

    こんにちは♪ 雑貨店を営んでおります お知恵を貸してほしく、投稿致します 宜しくお願い致します (1)ブリキ素材のエイジング方法を教えてください! 新しいブリキ素材をアンティークっぽく、使い込んだ風合いにする方法 (2)鉄素材やブリキ素材等に 錆びを発生させる何か塗料または溶剤の様な物がありましたら教えてください (3)木の机の天板にアンティークっぽくブリキ板を貼り、加工したいのですが、小売でブリキ板を販売して頂ける会社・店舗等がありましたら教えてくださいませ お忙しい中、恐れ入りますが、詳しい方おられましたら宜しくお願い致します!

  • 木板材への捨て塗り塗装について

    塗装未経験です。 現在新築中ですが、コスト削減のため下足入れ、テレビボード、洗面台手洗い等、各木製カウンターの塗装をDIYでやることになりました。 天板には30mm厚の無垢板と集成材を使っていています。 浸透性塗料による塗装ですが、水回りはその上にニスで保護する予定です。 「捨て貼り塗装」は必ずすべきものでしょうか?(ネットで捨て塗装の件を知りましたが、大工さんは必要ないと仰っているため) 入居後にのんびり塗装する予定でしたが、裏側も塗装するとなると手洗い洗面器具設置及び固定する前になります。それなりに塗装する時間をいただければ現場で塗装も可能でしょうが、工期に余裕がないため迷惑をかけないためにもDIYを諦めるしかなさそうです。 板材の厚みや集成材と無垢材の違いにもよるのか? あるいは実際問題としてそこまでの必要はないのか? 反り止めが入れられるところは入れておいてもらうとか? 等、アドバイスいただけることがありましたら、よろしくお願い致します。

  • テーブルの塗装補修

    アンティークショップで購入したテーブルの天板塗装が熱により白く変色してしまいました。 どこか補修をしていただけるお店をご存知ないでしょうか?東京都内で探しています。

  • SPF材への塗装

    DIYで学習机を作りました。天板がパイン集成材でそれ以外は全て2×4ならびに1×4のSPF材です。 このままの白い色が経年変化していくのを見守りたいので着色はしたくないのですが、天板を含め全体が柔らかい木なので保護の面での塗装はしなければと思っています(特に天板は筆圧に対抗しうる程度の硬めの塗装が必要かと)。 そこで何かおすすめの塗料はありますでしょうか。方法も合わせてお教えいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • アンティークパイン家具は昔にどんな塗装をしていた?

    家具のアンティーク加工が結構はやっているようですが、そもそも、実物のアンティーク家具は、作られたときにはどのような塗装がされたのでしょうか? オイルステイン?蜜蝋ワックス? 水性塗料で着色してからワックスをつけて風合いを出し、アンティーク加工をするのが最近よくあるようですが、昔は水性塗料で着色等はしていなかったのでしょうか? アンティークパイン家具の風合いが大好きなので知りたくなりました。

  • 古い時代家具の塗装直しについて

    数十年前の古いテーブルを入手しました。素材は欅ですが、天板の面が表面の塗装加工など全て取れ、カサカサになっています。あちこちにシミもあります。 アンティークとしての古さの了解はしていますが、天板部分はよく触れるところなので、塗装で何らかの修正をしたいと思っています。他の色で塗ってしまうのではなく、補強と見栄えをよくする、という意味で、どういった処理をすればいいのでしょうか?DIYはもちろん素人です。 色々調べましたが、オイルを塗るとかサンドペーパーで、などとあるようですが、具体的によく分かりません。 脚部に少し残っている欅っぽいツヤが、天板には全くないので、ツヤも出してやりたいです。補強にはウレタン塗装とかネットで見つけたのですが、結局何がいいのかさっぱり分かりません・・・ よろしくお願いします。

  • キッチン天板について。。木です。

    来月着工予定です。 南欧風のお家をイメージしています。 キッチン部分は白いナチュラルキッチンを 家具屋さんに注文出しているのですが、 シンクは白のホーロー、床はテラコッタタイルか調? 天板が最初は白タイルのつもりでいましたが、 ショールームにあったそのままが気に入ってしまい、 木に変更しました。 水周りのためウレタン塗装を施してありますが、 それ+ハード塗装をするかしないかで悩んでいます。 +すると木の色合いが若干変わってしまうとのこと。 無垢のためウレタン塗装だけだと 水滴を落とした場合少し白くなる感じになるので ワックスを塗らないといけないです。 (薄く塗っていくと年月を重ねると多分アンティーク調になるかと。) そういう感じも嫌いではないですが少々手間がかかりそうです。 その反面ハード塗装をすると ウレタンよりも水に強くなるらしいのですが、(あとメンテも楽) 色合いが変わり、表面もつるつるした感じになるそうでs。 手間をかけてウレタン塗装のみにするか メンテ楽なハード塗装にするか キッチン天板部分を木にされた方、予定の方 いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 塗装を削った後の厚みについて

    パソコンの天板を100均のアクリルスプレーで塗装していたのですが、 厚塗りをして垂れてしまったので削り、塗りなおしました。その際そこだけ塗装の厚さが薄く沈んだようになってしまいました。 塗装の高さを合わせる方法はないでしょうか?またどういう溶剤で剥せばいいのでしょうか? 天板はPC+ABS FRと書いてあります。わかる方回答よろしくお願いいたします。

電話受信できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DWNで電話受信できないトラブルについて相談します。
  • 電話ベルが2回鳴って切れ、FAXも受信できない問題について説明します。
  • ナンバーディスプレイに表示されない電話番号の問題とルーターの異常の調査結果について報告します。
回答を見る

専門家に質問してみよう