• ベストアンサー

塗装を削った後の厚みについて

パソコンの天板を100均のアクリルスプレーで塗装していたのですが、 厚塗りをして垂れてしまったので削り、塗りなおしました。その際そこだけ塗装の厚さが薄く沈んだようになってしまいました。 塗装の高さを合わせる方法はないでしょうか?またどういう溶剤で剥せばいいのでしょうか? 天板はPC+ABS FRと書いてあります。わかる方回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

まず、100円ショップで売っているスプレー塗料は樹脂分が低いので、垂れやすいです。 そのため、板状のものは地面に水平に置いて塗装します。しかし、スプレー缶が水平になるとガスのみが噴出しやすいので、缶はできるだけ立てた感じで斜めに吹き付けます。板を水平に置くと垂れることはありませんが、垂れないのを良いことに、一度に厚塗りするといつまでも乾かず、上に物を置くと置いたものがくっついたり跡がくっきりついたりして難儀なものです。 古い塗装膜を剥がすには、ホームセンターで売っている、塗料はくり剤を使うとよいのですが、非常に強力なものもあり、天板自体が侵される可能性もあり、目立たないところで試してから本作業にかかります。剥離剤は各種ありますが、ネオリバーなどは自動車の焼付け塗装をも剥がすので強力すぎると思います。はくり剤は刷毛で均一に塗り、数分待つと塗膜ば浮き上がってくるのでへらでこそぎ取ります。 こそいだあとはボロ布で拭き取り自然乾燥し、十分に乾いたらサンドペーパー120番を木切れに巻きつけて表面の平滑を出します。サンドペーパーは古い塗料カスがからんで、スグに効力が落ちるので、3枚くらいは必要だと思います。下地が整ったらスプレー作業にかかります。

terur
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変役に立ちホームセンターで買えました。お礼遅くなって申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塗装の種類について

    缶スプレーでABSに塗装をしたいのですが、 ラッカー、アクリル、シリコンと色々種類があって、 どれを使ったらよいのか分かりません。 商品名はラッカースプレーでも、 成分を見るとアクリルラッカーとか、 アクリルシリコンとか、 シリコン変性アクリルとか 書いてあり、何が何だか頭がごちゃごちゃです・・・。 どなたか、塗装の種類について説明していただけないでしょうか? お願い致します。

  • アクリル絵の具塗装後に使用するコート材について

    プラモデル(ABS)に色を塗る場合、 溶剤系の塗料を使うのが一般的かもしれませんが、 私は臭いが気になるので、アクリル絵の具で塗装しています。 ペーパーで下地処理をしているためか、かなり強く爪で擦っても、 アクリル絵の具が剥がれる事はないのですが、 表面がテカテカしてしまい、傷に弱いと思います。 そこで、アクリル絵の具で塗装後、さらに表面にコート材のようなものを 塗装すれば、傷に強くなるかなと思っているのですが、 何か良いものはありますでしょうか? Mr.トップコートが良いかなと思っているのですが、溶剤が入っているので、 アクリル絵の具が溶けないでしょうか? また、絵の具用のバーニッシュだと、表面が多少べたつくようなので、 あまり使いたくありません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 塗装 ( 塗料 ) について 

    カテゴリがここでいいのかどうかなのですが ご教示の程よろしくお願い致します。 当方扱いの鉄鋼製品に下塗り(プライマー) ⇒上塗り(アクリル系)と塗装がされています。 基本的には完成塗装品として出荷しているのですが 客先で指定色を塗らなければならずその際にほとんど 現行の塗装が剥がれてしまっているとのこと。 上塗りに上塗りを掛けた際には剥がれるものなのでしょうか? 何かしら回答せねばならず専門家がいないため困っています。 溶剤の種類と割合?などで相性めいたものがあるような事を 聞いたことがあるようなないような・・・。    

  • 塗膜の剥離方法

    ABS樹脂にアクリル系の塗装をしております。 塗装品の不良を確認するため、塗膜を剥離したいと思っております。 ABS樹脂を侵さず、塗膜だけを溶解可能な溶剤をご教授いただきたく、お願い致します。 塗料は、アクリル系の2液混合の硬化型のものです。 よろしくお願い致します。

  • 塗装用の防毒マスクについて

    最近模型やアクセサリー作りなどクラフトワークをするために3Mの塗装用防毒マスクを買いました。しかし有機溶剤用の方のフィルターを買うべきだったのか?二つの違いがわかりづらく、迷ったので質問させていただきました。 もし有機溶剤用の方が良いのであればフィルターだけ買い直そうかと思っています。 使用時はMrカラー(溶剤系アクリル樹脂塗料)や、二液性エポキシレジン、トップコートスプレーなどを扱いたいと思っています。 Mrカラーについてはエアブラシではなく筆で扱う予定です。

  • ABS樹脂への塗装について

    ABS樹脂は耐溶剤性に劣り、またキズなどがつくとそこから劣化すると聞きましたが、塗装前処理として溶剤洗浄したり、研磨等を行うのはNGなのでしょうか? また溶剤、弱溶剤性の塗料を使用することも母材に影響があるのでしょうか? もしこれらが何らかの影響を及ぼすのであれば、影響を与えずに付着性を確保できる塗装前処理の方法、塗料をご教授ください。 ちなみに、対象となるものが無塗装品と同等の強度を要求されるため、強度を損なうものはNGです。 よろしくお願いします。

  • 戦艦プラモの甲板の塗装について

    初めて戦艦のプラモデルを作っています。 1:350 のスケールで、戦艦大和のプラモデルと作り始めていてる段階です。 そこで甲板の塗装の段階について教えていただきたく投稿いたしました。    戦艦のベース色としてすでに グレイ(タミヤのTS-66)をスプレーで塗装してあります。 そして、その上から、木製の甲板を表現するためにアクリル塗料で、(タミヤのXF-78 「木甲板色」) を、筆塗りで塗り始めました。 そのアクリル塗料を、少しアクリル溶剤で薄めながら塗っているのですが、手間のわりに、なかなか 上手く塗装できません。アイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。 自分としては、そのアクリル塗料が乾いてから、色ムラを少しでもわからなくする目的で、 もう一度重ね塗りしてみようかとも思っています・・・・・。   

  • 塗装方法

    プラスチック表面(色つきABS等)に透明の塗装を薄く(10~30ミクロン程度、、、、)塗装したいのですが、スプレーで塗装すると、どうしても繊維埃などが混ざりブツとなってしまいます 現在の工法でスプレー以外で、このようなスプレー塗装以外の工法は(ブツのつかない)存在しないのでしょうか ご存知の方ご教授願います

  • スピーカーBOXの塗装について

    古くなったスピーカーBOXの再塗装をするため、古い塗膜を全部剥ぎました。 突き板(天然ガバ)の木目内には多少旧塗膜(黒色アクリルラッカー系)が残って はいます。 素人の塗装なので、ウレタンスプレーを使った鏡面仕上げが一番作業がしやすい と思いますが、2液型ウレタンスプレーで気に行った色がありません。 またラッカースプレー塗料+ウレタンクリア塗装も選択肢としてありますが、やはり 好みのラッカー色が無いので別の塗料を模索中です。 そこで質問です。 ホームセンターに行けば、車ボディー塗装用スプレーがバリエーション豊富な色があり 使いたい色があります。 メーカーさん(s社)に問い合わせしましたが、あくまで車用なので使えないとの事です。 溶剤しかり、樹脂成分しかり、あくまで車用なので・・・と言う回答です。 木部用プラサフの上に車用塗料を塗布出来ないものでしょうか? 車用塗料の溶剤は何なんでしょうか?(メーカーは企業秘密との返答) 以上宜しくお願い致します。

  • プライマー塗装後の乾燥時間について

    本日、ABSにアサヒペンのプラスチック用プライマーという商品をスプレーしたのですが、 このあと、カンペハピオの水性シリコンカラースプレー(アクリルシリコン樹脂)を スプレーする予定です。 プラスチック用プライマーの缶には、冬場の乾燥時間が1~2時間の書かれているのですが、 2時間後に水性シリコンカラースプレーをスプレーしてしまって良いのでしょうか? 4時間みておけば大丈夫でしょうか? 急いでいるわけではないのですが、 休みの日に塗装してしまいたいというのが本音です。 品質に影響するなら、来週の土日にでも塗装します。

重いかどうか
このQ&Aのポイント
  • しばらく関わっていない相手に近況と相手の近況を聞くのと最後に「お互い頑張ろうね」という内容で手紙を送るのは重いと思いますか。
  • 質問者は、しばらく関わっていない相手に近況と相手の近況を聞くのと最後に「お互い頑張ろうね」という内容で手紙を送ることについて、どう思いますか?
  • 手紙を送る相手との関係や文脈にもよりますが、一般的には重いと感じられる可能性があります。
回答を見る