• 締切済み

なぜ日本の政党は票のための政治をするのでしょうか?

Masami_Fujiiの回答

回答No.6

民主主義を理解できないのですか? 寧ろ、質問者は選挙で投票しない 若年層に向かって言うべきです。まあ、民主主義とは民衆の品性とレベルを 反映するシステムですから、自らの向上を先に考えるべきですよ。隗よりはじめよ、 つまりはそういう事です。

関連するQ&A

  • なぜアメリカの政治家は日本の政治家のように老人優遇政策を主張しないのか?

    こんにちは!! 皆様もご存知のように日本は少子高齢化に伴い老人人口が急増しています。 政治家共はそういった目先の老人票をかき集める為に高齢者に有利な政策を主張し、投票率が悪く選挙権の無い若者や子供に負担を押し付けるような事ばかり主張します。 選挙に行かない我々が悪いのですが・・。 しかしネットなどでアメリカの政治家の演説などを聞いていると、就業問題、教育問題、子供が健全に育つには、移民問題、産業の復興など、どちらかというと現役世代や子供に関わる課題について語る事が多い気がします。 高齢者医療や介護を充実させる、負担を少なくする、といった老人優遇政策を訴える政治家はあまり聞きません。  アメリカでは老人票はそれ程重要ではないのでしょうか?  日本の政治家とアメリカの政治家の戦略の違いも教えてください。

  • 日本の政治家が若返らない理由は何でしょう

    少子高齢化、年金の枯渇、どれも私たち若者世代にとって深刻な問題です。 これ解決するのは、年寄りの政治家じゃ無理です。 30年後の日本を自分事として考えられるのは、現在70歳の議員ではなく30歳の議員だと思います。 でも相変わらず日本の政治家は当選回数の多い高齢者で占められています。 少子化対策も全く進みません。 日本の政治家が若返らない理由は何でしょう? 高齢化で老人の比率が増えて、自分に不利な政治をしない同年齢の政治家に投票するからでしょうか? 政治に何ら期待してない若者達が選挙に行かないからでしょうか?

  • 【政治】選挙に若者が行けば高齢者の意見を潰せるので

    【政治】選挙に若者が行けば高齢者の意見を潰せるのでは?! 日本は高齢者が多いので選挙では高齢者得票数に若者は勝てずに若者の意見が反映されないというけど、高齢者の80代は死んでいってるし、若者も少ないって言っても数百万人の差だよね? これって若者が選挙に行けば、高齢者より得票数上になるじゃん。 高齢者が多いから高齢者優遇政策がとかじゃなくて、これって高齢者が選挙に行く人が多いから高齢者優遇政策になってるだけ。 人口比率では若者は高齢者より得票数を入れれて若者優遇政策に出来る母数を保有している。 違いますか? 総務省の人口推計ってやつ計算したんだけど、今の日本人ってだいたい 20代…11%(1400万人) 30代…14%(1800万人) 40代…12%(1600万人) 50代…13%(1600万人) 60代…14%(1700万人) 70代…9%(1200万人) 80代以上…6%(790万人)

  • 女性や50歳以下の議員・政治家が少ない・・・

    何故ですか? 人口の半分が女性なら、有権者・投票者の半分も女性でしょうに、 政経に婦女子は不必要ですか?男性視点での決めゴト多くありませんか? ご高齢議員様方は、ご自分が当選・議員になられたのは、おいくつのトキなのでしょう・・・ 特に候補者の年齢を記載せず、年号も「昭和」にして計算しにくくしている某政党は、少子高齢化を憂うならいいかげん若返りくらい出来ないものでしょうか? 今回の選挙は、女性が多く所属し平均年齢が低いトコへ投票しようかと思っていますが、 高齢議員の給料・報酬を保証するために子供を産み育てなくてもいいようになりますでしょうか・・・

  • 一票の格差是正

    次期参議院議員選挙に向けて、一票の格差是正の対策が検討されているようですが、、、 いくら格差が生じるといっても、二つの県を統合してまで、改革する必要があるのだろうか? 地域によって人口に差が出ることは仕方のない事だと思います。それでも、無理に是正すれば一人も議員を出せない県も出てくるわけで、人口比だけで定数を決めることが本当に良いとは思えません。最低でも都道府県で一人の定数は持つべきだと思います。その上で、高い倍率になることは仕方のない事だと思います。 皆様、いかがお考えになりますか??

  • 衆議院選の一票の格差に付いて

    何か全国アチコチで一票の格差の裁判で判決が出てますがあれは何なのって気持ちなんですが税金使って裁判して又参議院とダブル選挙のウアサが有って糞民主を徹底的に叩くのには絶好のチャンスと乗り気の自民議員がいるようなんですが。 大体完全公平な選挙割何て未来永劫出来ないのは国民も裁判所.判事も政治屋も理解していると思います。 後報道では誰が訴えていて続々と判決が出ているのかサッパリ分かりません、裁判所はこんな公平何て有り得ない事にカマケテいて良いんでしょうか。 米民主主義何て大した事は無いですが上院議員とかの選挙制度は参考にしても良いんじゃないかと私は思ってます。 各州当たり二名とかで日本も都道府県事に2人で充分と見ています、議員は。 で選挙区は全県区で選挙法通せば下らない一票の格差で国税使っての裁判とか解散総選挙何て 起こしたくても起きないと私は思ってますが人口に開きが有って不公平と思う有権者は良いと思う所に定住して一票行使すれば良いだけなので、面倒臭い裁判何てやりようが無いと思います。

  • 政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。

    政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。 まず、何も考えずに投票するかネーミングまたは先入観で決めてしまうでしょう。 日本は平等選挙で一人1票は公平として決めてられていますが、そんな安楽な考えでももっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 あなたが政治的な意思もないほかの人に投票させればあなたが複数票を有すると同じだけの意味になりませんかね。 ましてや、それは替え玉投票と同一になってしまいます。 そんな安楽な気持ちで投票なんぞしたら、もっと政治のことを考えている人々に失礼じゃないですかね。 私は、中学3年生(14)で未成年であり、選挙権はまた持っておりませんが、正直、政治のことに一切関心のない人には選挙には出向いてほしくないと思っております。 理由は、なぜ、選挙権は、判断能力のない成人にあって判断能力のある未成年にないのかと思っているからです。(同じ学年でも19歳と20歳で格差ができますよね…) 年齢で線引きを行っている理由は”判断能力”ですが、未成年をも超えられない政治的な判断能力がなければ、本来の意味をなしていません。 この気持ち少しでもご理解いただけますでしょうか。 そもそも、日本は民主主義なので行きたくない人は行かなくて良いのです。 自分の意見を反映したい人が国政に反映させるものです。 もともと、市民が選挙権を獲得してきた歴史は、意見を反映させたい人のために市民革命を起こしてきたわけです。 選挙を棄権することもできるのが民主主義です。 そもそも、無記名投票と選挙の棄権は意味が違います。 無記名投票は、「ふさわしい人が誰もいませんので、選べません。」という意味で、選挙の棄権は、そのまま棄権で、「自分には判断して投票するだけの能力がないので棄権させていただきます。」というだけの意味です。 政治について何もわからなく、判断能力がないならば、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないようにするべきなんです。 いまの俗に言われる選挙に行かない若者の考えというのも最近問題視されているかのように思いますが。 「どうせ誰がやったって何も変わらない。」「1票くらいでは何も意味はない。」「行くのがめんどくさい。」 先ほども言いましたが、「1票くらいでは何も意味はない。」というようなことを思っているひとの1票ともっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 そんな事実、納得できるわけありませんし、これが本来の民主的な公正な選挙だとは思えません。 なぜマスコミなぜこれらの若者を選挙に行かせようとさせているかは、簡単です。 ”知識がなく、マスコミの情報をすぐに信用するので、自分たちが票を動かせる。”というのが理由です。 マスコミには右翼より左翼よりがあり、報道は嘘ではなくとも、意図的に情報をピックアップして、先入観・イメージを植え付けることができます。 これを何も考えずにそのままの先入観で投票すると、マスコミ政治になってしまいます。 本当に、何もわからなければ、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないというのも1つの選択肢ではないのでしょうか。 私なんぞの意見でも受け入れていただいたら、幸いです。 あなたはこれに納得していただけましたでしょうか?(質問)

  • 介護サーブす野中で政党や候補に清き1票をお願いすること

    介護サービス(居宅 訪問、施設)の中で世間話のなかで、ご老人、障害者相手に宗教 折伏、弘教の話や政治、選挙の政党、議員の応援依頼をしたら違法ですか?組織の中でF活動といい友人知人宅またその友人知人の選挙のお願いをしてるんですが。宗教を根本にした政治改革です。

  • これからの日本は年寄りとダメ人間の巣窟になると言う方がいますが・・・

    これからの日本は少子高齢化で老人の人口が急激に増えます。当然、医療介護などの社会保障費も激増するわけでそれを負担する少ない若い世代に重くのしかかってきます。(老人は投票率が高く若い世代ほど選挙に関心がありませんので政治家は当然高齢者優遇政策に進むはずです)そこで日本に希望を見出せなくなった技術がある若い世代や優秀な人間から海外に活路を見出し諸外国に移住し始め日本に残るのは老人とダメ人間だけになる、という経済評論家などがいますが実際にそのような事が起こると思いますか?日本は本当に衰退し始めると思いますか?

  • 0増5減 二大政党制について

    選挙抜本改革について、身を切る身を切るというのなら早くしてほしいものだと思います。 ところで私は民主党案の0増5減に加え比例40連用制についてはまんざらでもないのかなと思います。 私は二大政党制をどこか固持しようとしたい風潮を感じています。 しかし、二大政党制は必ずしもよいものでしょうか? 日本国民の多くは少なくとも二大政党の一つが民主党という状態をよしとはしないだろうとは思ってます。それなのに二大政党制を維持したいという風潮があるのがどうも腑に落ちないです。 小政党乱立は国会運営が連立常態化で動きが鈍くなるといわれてますが、そういう与党の動きを妨げる政党を支持する層が送り出した国民がいるのならそれは国民の真意なのではないかと思います。 私は国民の民意が汲み取れる選挙制度が最良だと思います。(私個人としては国民の民意を汲み取るという意味では連用制よりも中選挙区復活が一番いい気がしますが。) また国会議員削減もありだと思います。 連用制は大政党に不利なルールですが、それをかたくなに拒む自民党は議員削減に消極的なのかなとどうしても思ってしまいます。 国会運営が云々やら政権交代が起こりにくいとか云々より、国民の民意を反映した選挙結果が出る制度が私は最良だと思うのです。 無理やり二大政党制を作り出し、一票の格差を助長する今の小選挙区制はよくないんじゃないかと思います。 皆さんのご意見を頂けたら思います。