0増5減 二大政党制について

このQ&Aのポイント
  • 選挙抜本改革について、身を切る身を切るというのなら早くしてほしいものだと思います。
  • 私は民主党案の0増5減に加え比例40連用制についてはまんざらでもないのかなと思います。
  • 私は国民の民意が汲み取れる選挙制度が最良だと思います。連用制は大政党に不利なルールですが、それをかたくなに拒む自民党は議員削減に消極的なのかなとどうしても思ってしまいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

0増5減 二大政党制について

選挙抜本改革について、身を切る身を切るというのなら早くしてほしいものだと思います。 ところで私は民主党案の0増5減に加え比例40連用制についてはまんざらでもないのかなと思います。 私は二大政党制をどこか固持しようとしたい風潮を感じています。 しかし、二大政党制は必ずしもよいものでしょうか? 日本国民の多くは少なくとも二大政党の一つが民主党という状態をよしとはしないだろうとは思ってます。それなのに二大政党制を維持したいという風潮があるのがどうも腑に落ちないです。 小政党乱立は国会運営が連立常態化で動きが鈍くなるといわれてますが、そういう与党の動きを妨げる政党を支持する層が送り出した国民がいるのならそれは国民の真意なのではないかと思います。 私は国民の民意が汲み取れる選挙制度が最良だと思います。(私個人としては国民の民意を汲み取るという意味では連用制よりも中選挙区復活が一番いい気がしますが。) また国会議員削減もありだと思います。 連用制は大政党に不利なルールですが、それをかたくなに拒む自民党は議員削減に消極的なのかなとどうしても思ってしまいます。 国会運営が云々やら政権交代が起こりにくいとか云々より、国民の民意を反映した選挙結果が出る制度が私は最良だと思うのです。 無理やり二大政党制を作り出し、一票の格差を助長する今の小選挙区制はよくないんじゃないかと思います。 皆さんのご意見を頂けたら思います。

  • 政治
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

二大政党制に不満があり、民意をもっと汲み取ってほしいというのならば、民主党の比例定数削減案に賛同という結論にはならないはずですが。 まず、現在の衆議院の選挙制度は小選挙区比例代表並立制であり、一般に小選挙区制は大政党に有利に働き、比例代表制は相対的に見て中小政党有利であると言われます。 なので、比例定数40削減は中小政党の議席が切り捨てられる方向に働きます。中小政党への配慮として残った比例140議席のうち35議席に連用制を適用すると民主党はアピールしてますが、これは中小政党というよりは公明党に配慮したもので、自公以外の中小政党にも配慮するならば140議席すべてを連用制にするはずです。 さらに現在11ある比例ブロックを廃止して比例代表は全国区にすることを謳ってます。そうするとブロック間の格差は確かになくなりますが、例えば北海道を地盤とする新党大地などの地域政党は不利になり、これも大政党に有利に働きます。 そして、そもそも民意をもっと汲み取ってほしいのなら、議員定数を削減しろというのは矛盾してます。 民意が最大限反映される究極の政治形態は「直接民主制」です。例えば(費用や手間の問題はここでは措いておいて)、法案の採決の際に国民全員の投票で可否を決めるというケースが典型的なパターンです。街頭インタビュー等で時々聞かれる「総理大臣を国民投票で決めたい」という意見もこのタイプになるでしょう。 これって国会議員が1億人いるのと同じことです。なので、議員定数を削減すればこの状態からは遠ざかることになります。そして、むしろ議員定数を減らしていく方の究極である「独裁」に近づく方向に向かうことになります。 小選挙区制が必ずしも良い制度ではないのはその通りだとは思いますが、だからといって中選挙区制が良いのか……も含めて、再考の余地がありそうです。

その他の回答 (7)

回答No.8

 日本の科学的発展に、多大な影響を与える国家、それが二大政党を有するアメリカであることは疑うべくもない、まず、それが人々の思想と行動を決めている、それがあるのではないでしょうか。  アメリカには、ワシントンがあり、ニューヨークがあり、その他があり、それらを支える生産と大農場がある。 そして、その友好国があり、その政治_政策があるのではないでしょうか。  そして、その友好国、日本等、何も二大政党まで 真似をすることは無い、地方自治選などは無所属がもっぱらである。 逆を言うと、友好国の地方の自治、その産業形態までは、如何にアメリカといえども管理できない限界を有している、 それが動かさざる現状ではないでしょうか。それを真似ても、その友好国の詳細は、失敗する、と言う事ではないでしょうか。  世界および諸国の隆盛発展は、言うまでもなく、その若い行動力だけにあるのではないでしょうか。 若い行動力の無いもの有しないものには、その発展を見ることは、ある訳はない、前提とするべきではないでしょうか。  若い動きを、有効にクリエイトしない政治は、確実におろかな堕落政治ではないでしょうか。 それが、今でしょうか。 人々の運動能力に支障障害をもたらす不正金権不正政治_その団体_行政_など、狙い打ちにする、真っ先に改革する、それが近道ではないでしょうか。

noname#160070
noname#160070
回答No.6

友よ、私は今日皆さんに 申し上げたい。 今日も 明日も いろいろな 困難や挫折に  直面しているが それでもなお 私には夢がある。 それは アメリカの夢に深く 根ざした夢なのである。 私には夢がある。 いつの日か この国が 立ち上がり、わが国の  信条の次の言葉の真の意味を貫くようになるだろう。  『私たちはこれらの真理を自明の ことと考える。すなわち、全ての人間は平等に造られている』。私には夢がある。いつの日か ジョージア州の赤土の丘の上で、 かつての奴隷の子孫たちと かつての 奴隷主の子孫たちとが、 共に兄弟愛のテーブルに着くことができるようになるだろう。 私には夢がある。 いつの日か このミシシッピ州も、 このような不正義の 暑さにうだっており、 このような抑圧の暑さにうだっている この地域でさえも いつの日か 自由と正義のオアシスに変えられることであろう。 私には夢がある。いつの日か私の幼い四人の子どもたちが、彼らの肌の色によって評価される のではなく 彼らの人格の深さによって 評価される国に住めるようになることであろう。 私には今日、夢がある。私には夢がある。いつの日かこのアラバマでも、 目下のところ悪意に満ちた民族主義者に牛耳られており、連邦の決定に対して 知事の口から 「干渉」とか「取消し」という言葉しか出てこない このアラバマ州においても、 いつの日か幼い黒人の少年たち・少女たちが、幼い白人の少年たち・少女たちと手をつなぎ、 兄弟姉妹として歩けるようになることであろう。今日、私には夢がある。 私には夢がある。 いつの日か 谷はすべて身を起こし、 山と丘は身を低くせよ。険しい道は平らに、 狭い道は広い谷となれ。 主の栄光がこうして現れるのを、 肉なる者は共に見る。これが私たちの希望なのである。 こういう信仰を持って、私は南部に帰る。 こういう信仰があれば、 私たちは絶望の山から 希望の石を切り出すことが出来る。 こういう信仰があれば、私たちはこの国の 騒々しい不協和音を、 兄弟愛の美しいシンフォニーに 変えることが出来る。 こういう 信仰があれば、 私たちは共に働くことができる。共に祈ることができる。 共に闘う ことができる。共に監獄へ行くことができる。共に自由のために立ち上がることができる。 いつかは自由になると信じることができるのだ。 その日こそ、神のすべての子どもたちが、あの歌を新しい意味を込めて歌う ことができる日となるであろう。 わが国、それは汝のもの、麗しき 自由の国。 われは汝を讃える。 わが父祖たちの死せる国、 巡礼父祖の 誇れる国、すべての山腹から自由の鐘を鳴り響かせよもしアメリカが偉大な国に なるべきなのであれば、このことが実現しなければならない。 だから、自由の鐘を鳴らそう ニュー・ハンプシャーの大きな丘の上から。 自由の鐘を鳴らそう、ニューヨークのそびえ立つ山々から。 自由の鐘を鳴らそう! ペンシルヴァニアのひときわ高いアレゲニー山脈から! 自由の鐘を鳴らそう! コロラドの雪を頂くロッキー山脈から! 自由の鐘を鳴らそう!カリフォルニアの曲がりくね った坂道から!それだけではない。自由の鐘を鳴らそう!ジョージアのストーン・マウンテン から!自由の鐘を鳴らそう!テネシーのルックアウトマウンテンから!自由の鐘を鳴らそう! 自由の鐘を鳴らそう!ミシシッピのすべての丘やモグラ塚からも! 山腹のいたるところで 自由の鐘を鳴らそうではないか! 私たちが自由の鐘を鳴らせば、 その時にはすべての村という村で、すべての集落という集落で、 すべての 州という州、街という街において、 神の子どもたちとなったすべての者らが、 黒人も白人も、ユダヤ人も異邦人も、プロテスタントも カトリックも、 すべての者らが手に手を取って、あの古い黒人霊歌を口ずさむようになること であろう。「自由だ!自由だ! 全能の神に感謝すべきかな。 私たちは ついに自由になった!」 (1963.8.28.『ワシントン大行進』の際のスピーチ この文章の深い意味こそ 我が国がめざす最終目的だ。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.5

> 民主党案の0増5減に加え比例40連用制についてはまんざらでもないのかなと思います。 民主党案では、0増5減は正しいですが、比例は180議席→140議席と40議席減です。比例は全て小選挙区と連用しています。 したがって、 > 連用制は大政党に不利なルールですが、それをかたくなに拒む自民党は議員削減に消極的なのかなとどうしても思ってしまいます。 これは逆です。民主党が比例議席を減らそうとしているのです。 また、この5減をする都道府県は福井・高知などの5県ですが、これらの県では民主党が弱い地域です(例えば福井・高知はゼロ)。また、比例も民主党は弱かったりします。 > しかし、二大政党制は必ずしもよいものでしょうか? 日本にも2大政党制を取っていた時期がありました。 戦前の、政友会と民政党です。これらの政党は、政争を繰り返し、結局は軍部の暴走を抑えることもできませんでした。というよりも、軍部の暴走を自党の利益にしようと画策するばかりでした。 アメリカの2大政党制は、根本にあるものが違うから、というのがおそらくその理由でしょうけれども、それぞれの党がかなり異なった主張をすることが普通です。 一方の日本においては、現在の自民党・民主党は、能力的な問題はあるにせよかなり近い政策を打ち出す、というよりも、民主党政権は自民党他の野党案を民主党がかなり遅れて+縮小して行っている、という例が極めて多くなっています。 いわゆる「民主党の抱きつき戦略」です。 そのため、政策的な方向性として自民党・民主党を区別することは、ある程度注意深く見ていないと難しい状況にあります。 要するに、ライスカレーとカレーライスの両方がメニューに載るようなものですからね。 食べ比べれば随分と違うと分かるかもしれませんが、そうでなければ差は分からないでしょう。 したがって、自民党と社会党の2大政党制に近い状況であった55年体制の時代なら2大政党制の推進はそれなりに意味があったと言えなくもないですが、現状のような自民党と民主党の2大政党制の推進はあまり意味がないように思います。 > 小政党乱立は国会運営が連立常態化で動きが鈍くなるといわれてますが、そういう与党の動きを妨げる政党を支持する層が送り出した国民がいるのならそれは国民の真意なのではないかと思います。 小政党乱立状態は国会運営を悪化させる、というのは、あまり現実的ではないような気がします。一つの党が単独で過半数をもたない状況は、それほど珍しい状況ではありませんし、アメリカ・イギリス以外では欧米諸国は5政党以上存在する方が普通のような気がします。 > 私個人としては国民の民意を汲み取るという意味では連用制よりも中選挙区復活が一番いい気がしますが。 個人的には、極端から極端に振れやすい小選挙区ではなく、中選挙区制や比例代表制のほうが望ましいとは思います。 例えば、前回の衆議院選挙の小選挙区で民主党は221/300議席(73.7%)獲得し、自民党は64/300議席(21.3%)獲得しました。得票率は民主党47%、自民党39%だったにも関わらず、です。 小選挙区という区割り上のマジックがなければ、民主党は過半数は取れなかったはずです。当時の民主・社民・国民新・新党日本・大地全体でギリギリ過半数、というところになったでしょう。 因みに小泉政権下で行われた衆議院選挙(44回衆議院選挙)では、逆のことが起こっていたりします。 もう一つ因みに言えば、小選挙区制は小沢氏が「政権交代を可能にするために画策した(本人談)」ものだったりします。

  • aotarou
  • ベストアンサー率33% (51/154)
回答No.4

>国会運営が云々やら政権交代が起こりにくいとか云々より、国民の民意を反映した選挙結果が出る制度が私は最良だと思うのです。  おっしゃるとおりです。国民の民意を反映した選挙結果が出る最良の選挙制度は“比例代表制”です。 >無理やり二大政党制を作り出し、一票の格差を助長する今の小選挙区制はよくないんじゃないかと思います。  小選挙区制は民意の反映という面では最悪の制度です。理論的には一つの党が100%の議席を占める可能性があります。つまりその他の党に投票した民意は全く反映されません。 人を選ぶ選挙区制度なら大選挙区制、次いで中選挙区制がより民意が反映されます。

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.3

私も中選挙区という考え方が良いように思っています。 派閥の弊害、政治とカネの問題がありますのでまずは世襲を禁止することが必要条件だとは思います。 世襲の問題点については後に説明するとして、先に二大政党制については和田秀樹氏の考えを紹介いたしますので参考にしてください。  アメリカには実質的に共和党と民主党の2政党しかない。しかしヨーロッパは、二大政党のイギリスを例外として、ほとんどの国が多党制で連立内閣を組む。多党制が面白いのはドイツの緑の党のような環境政党が与党に入ったり、あるいはイタリア、フランス、スペインといった主要国で共産党が連立内閣の一員になるといったことが起こる。  日本人が大嫌いな共産党の役割がヨーロッパでは非常に大きく、保守系与党がひどい政治をやると共産党が票を伸ばして連立与党に入ってくる。あまりおかしなことをやると共産党が伸びるという警戒心があるから、財界も無謀なことはできない。もしアメリカのような極端な格差をつけてしまうと共産党が躍進して私有財産を奪われかねないから、金持ちも悪いことができないのだ。  日本人は自民党と民主党の二大政党がいいといつのまにか信じ込まされているが、少なくともヨーロッパでは連立政権の共産党が政治のリベラルどころかソシアルに向かわせたり、弱者の味方をしたりと、国民にとって都合のいい役割を担っている。  日本も共産党が単独政権をとったらまずいが、連立政権に入る余地はあってもいいと思っている。さらにいえば、共産党が私有財産は認めないといった主張をしてもいいのである。そうすると共産党には政権をとらせたくないから、極端に金持ちに有利な政治はできなくなる。ヨーロッパは基本的にその路線だ。共産党が政権に入ってくると主要企業が国有化されるということが起こっている。  アメリカと交渉するにあたっても、共産党というカードがあったほうがいいのだ。一連の構造改革、規制緩和に関するものも含めて、アメリカが理不尽な要求をしてくることがあるが、そういうときに与党が「無理を聞いても構いませんが、そうなると共産党が票を伸ばして政権に入ることになりますよ。それではそちらとしても損でしょう?」といえるのである。自民党と民主党の二大政党ではどちらも親米政党だから、アメリカから「うちとしてはどちらが政権をとってもいいですよ」と押し切られてしまうのがいまの日本だ。  私たち自身も旧来の価値観にとらわれず、自分の国の現状にもっと関心を払い、この国をよくする方法を真摯に考えていかなければいけない。 (富裕層が日本をダメにした!「金持ちの嘘」に騙されるな 宝島社新書より) ※イギリスも前の総選挙で第三局の自民党が躍進しました。 前回の小選挙区での状況をみれば分かるように自民か民主以外はかなり苦戦しました。得票率10~15%の公明党も軒並み小選挙区では落選しました。 今回は第3極の躍進もあり支持率は拮抗する事が予想されます。例えば自民・民主・第3極の党がそれぞれ20%前後の支持を持っているとします。こうなった時、結果的には自民が圧勝ということになってしまうのです。自公は基本的に選挙協力という形をとりますから得票率10~15%の創価学会組織票が上乗せされた時点で勝負ありなのです。自民が政権に復帰すれば、もちろん公明党というか池田大作氏の発言力・影響力も増大するということになります。民主党案の方が公明は議席を伸ばす可能性がありますが、公明は自民党が圧勝するのであればそれはそれでいいのです。そこが自公連立の強みです。 次に関連した内容として世襲の問題について書きます。世襲問題のど真ん中には「政治とカネ」の問題があります。 ◎世襲を禁止すれば政治家と業界とのつながりや利権についてもある程度断ち切れます。 ◎有力な政治家は帳簿にも載せていない裏の(地下金庫の保管しているような)お金を持っています。これを引き継ぐから血縁にこだわるのです。これについても断ち切ることができます。 このことが最も大事なことのはずです。小渕優子さんがお父さんが亡くなられて急遽出馬した時を思い出してください。何の志もなかったし、準備もしていなかったのに無理やり出馬しました。 他にも例えば中川昭一氏の奥さんの出馬が噂されるのもそうだと思われます。 裏に多額のお金の引き継ぎがあるからこそ血縁にこだわるのです。 そうでなければ一般企業のように後継者に前任者の片腕(血縁のない人間)でもいいはずなのです。 シロウトに引き継がせるような党の公認(人選)って・・。 秘書のなかには志を持った人間も多いはずでしょうし、地元の地方議会には地道に自治などを学んだ地方議員や党員もいるのですから・・・。そういう人のほうがよっぽどこの国の為になるでしょうし、権利の平等の面でも当然のことでしょう。 『政治とカネ』の問題を考えるのならまずは世襲問題を考えるべきなのです。 不思議なことに評論家筋は、このことにあまり触れようとしないですよね??? 自民党にも菅義偉(すがよしひで)議員のようにはっきり世襲を批判していた人間もいました。 小泉氏はこれらの意見を無視して自分の息子を出馬させました。 公認がもらえなくて出馬を断念する現職議員もいたのにです。 世襲とはエゴそのものなのでは・・・。 麻生家、鳩山家、安倍家などを含め・・私達の国に「可憐なる政治家一族」は必要なのだろうか?? 世襲一族を尊敬し崇拝する必要などあるのだろうか?? 皆さんも考えてみてはいかがでしょうか? ご参考まで・・・

回答No.2

まず結論から提示してこう 選挙制度は、有権者各自の政治観・主権意識を的確(適格)かつ適正に表象しえるものが望まれることは言うまでもない しかし、どのような選挙制度においても”一長一短あり”普遍的に正しいと評価しえる選挙制度・システムが存在しないのが真実である。 二大政党制云々の評論は、選挙制度論としては指摘されうるが、あくまでも理論上の産物に過ぎないものであり、どのような選挙制度でも、有権者の二大政党制に対する願望が存在すれば実現するものだろう 具体的に指摘すれば、イタリア・北欧諸国のように多数政党が議会において統一会派を二極化して形成することで生じる二大政党制も存在するのであるから、選挙制度云々で論じる必然性はない、とも言えよう。 (もっとも小生は、二大政党制を毛嫌いしている部類だが) 上記したように最良の選挙制度は、有権者次第であるのだから、それを総代する国会議員の意思決定に委ねられるという日本国憲法43条の建前は妥当と言えるだろう しかし、冷静に考えれば、”己の処遇を己が決定する”という甘さと恣意性が多いに介在するシステムには大きな嫌疑が存在するのが事実であり、諸外国では選挙制度の改変は憲法改正によって行われる実態にある。つまり、憲法で選挙制度を画定している事例が多い。 (適切にいえば、選挙制度のグラウンドデザインは憲法に依る) したがって、個人的には選挙制度については、抜本的改革にしろ、小規模改変にしろ、それ以前に憲法43条規定にある立法裁量権の適否こそ問題である。 そして、間違ってはならないのは、そもそも、”一票の格差”は司法によって明確に是正措置を勧告されたのであって、権力分立の政治原則を鑑みても、判決を重く受け止め、厳格に適切な投票価値較差の範囲(通説は衆院2倍・参院は4倍)に止める選挙制度改革が求められる そのためには、定数是正措置も方法であるが0増5減では許容較差範囲に収まらないのが現実である 判決が一人区選挙区に対して明確な是正措置を論じたにも関わらず、その部分に対する公職選挙法(区画審査法)改正を実施しなかったことは、”立法の怠慢”であり、その怠慢は、怠慢を重ねた重複的罪過と指摘できよう なお、質問者は勘違いしているが、 投票価値較差は、小選挙区制度の方が改善している。中選挙区制度の方が較差は大きかった 以上

回答No.1

どうせさ 建前かも知れないけど 政治家はみんな日本を良くしたい 国民のための政治をしたいっていう考えが心のどこかにあって政治家になったんだから 目指すところは一緒なわけじゃん? だから二大政党でもなく 一党政治でいいと思う あ 決して中国みたいな独裁を良しと言ってるわけじゃないです 自民も 民主もその他の党も 国民のため と言ってるなら 根本で意見が同じなんだからひとつにまとまれって言うことです

voidfinality
質問者

お礼

確かに選挙制度改革もお互い揚げ足取り感はありますねぇ。

関連するQ&A

  • 民主党といい減税日本といい素人政党は再起できるのか

    国民の期待を背負って与党となった民主党といい、市民の期待を背負って与党となった減税日本といい、やっぱり経験の浅い人たちでは与党として政権をとり議会運営が出来ないのでしょうか? どちらの党もマニフェストに掲げたことが殆どできず、みんな「(杉村)太蔵」議員だらけに見えます。中身のないことを軽薄に言い、間違っていることすら気が付かずに堂々と言い切ってしまうのは悲しいです。 でも素人集団が拒絶されると既成政党の思うが侭になってしまい、民意が反映できません。どうしたら次の選挙で民意を得た政党、特に素人政党が期待どおりの働きができるようになるのでしょうか?

  • 政党の条件で

    新しい政党を作るには「国会議員が5名以上いること」とありますが、一旦政党を立ち上げると選挙で全ての議員が落選して国会議員が一人もいなくなっても、その後の選挙には問題ないのでしょうか? 政見放送とか政党助成とか・・・

  • 統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか?

    統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか? 統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか? 都知事や県知事が自民党だとか民主党だとかいってますよね? それが国の政治に関係あるんですか? 例えば法律は国会で決まりますし、県知事や市議が民主でも自民でも国が決めたことには従わないといけませんよね? 無所属の議員に、実は民主が推薦している、実は自民が推薦しているのがありますよね? その場合はどうなるんですか? 他に、無所属の議員で自民と民主と共産とかたくさんの政党が推薦をしている議員がいますよね? この場合もどうなるんでしょうか?

  • なぜマスコミは、既存政党だけを取り上げるの?

    8.30の選挙に関する話題がTV.新聞で頻繁にとりあげられるようになりましたが、その多くは、現役の国会議員が在籍する既存の政党だけです。これでは、それ以外の政党や新しく立党した政党にとっては不利だと思います。本来民主主義とは、小さな政党や新しく立党した政党等、全ての政党の政策を比較検討できその中から国民一人一人が支持する政党に投票すべきだと思いますが、みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 政党名がわからない候補者?

    選挙公報が回ってきたのですが、不思議な候補者(民主党系)がいます。 その候補者は、所属政党・推薦政党・所属会派などが全く書いていません。 パッと見ただけでは、「無所属?」と思うような書き方です。 個人のホームページにも、一切「民主党」をにおわせるような表記はありません。 唯一、民主党現職国会議員の応援メッセージが記載されているだけです。 しかし、議会のホームページには「会派:民主」と書いてあるし、 民主党のホームページにも顔写真やプロフィールが載っています。 まだ民主の議員としてやっているはずなのですが、選挙公報で一切所属政党がわからないような書き方は許されるのでしょうか? 「無所属」とも書いてないので詐欺ではないんでしょうけど、「民主党」ともわからない書き方で非常に紛らわしいです。

  • 政党について

    公職選挙法などに定める政党は国会議員が5人以上いないといけないみたいですが、少数政党は衆議院解散した後、政党ではなくなるのですか?

  • 今回の衆議院解散はすべての民意を反映したか。

    選挙がありました。投票に行った方。行かなかった方。棄権された方。テレビだけ見ていた方。 さまざまだと思います。 しかし。今回の選挙で。民意は正確に結果として。反映されたのか。疑問に思いました。 私は選挙には行きませんでしたし。特定の政党を支持する者ではありません。 つまり。投票という制度は。その限界を露呈して。もろくも。一票の格差という。まやかしを信じ。 国民主権の現象を。はっきりと。示したのでしょうか。 その指標として。 なぜ。民主党は敗れたのか。なぜ自民党は昔敗れたのか。 いつまでも。その民意と言うまやかしは。くじかれて。 好き勝手に。国会議員が。行動し。そして。われ民意得たりと威張っているのではないのでしょうか。 要するに。 民権とは。その一票の行使にあり。民意とは。その人の不満思いにある。 したがって。 国会議員が。その民の思いに耳傾けなければ。 その民意は。偽りのものでしかない。 しかし。国会議員は。はっきりと。国とはいっても。あの人はこう思うとは口にしません。 ようやく。だれもが。私のこころを知ってとは思わずに。いいようにやってくれと。委任しているだけなのです。したがって。民意は。その。白紙委任を誰に任せるかにすぎません。 選挙民の声。私に任せての演説。かみあって。投票になる。 したがって。今回の選挙での民意の反映はあった。 しかし。その民意は。いいようにやっくれという白紙委任での。 警鐘として。素人考えですみません。民意の反映とは。その人の不満をとりはらうことだとすれば。 どうして。当選という結果で。民意が反映されたと口にするのか。 否。敗れたからには。民意はくじかれたと言うべきところ。 ずーっとさかのぼって。はじめてあの時の白紙委任は破られたと評価できる。そういう長い尺での吟味を期待したい。素人考えですみません。 みなさんのお考えお聞きしたいです。

  • 政党の定員制導入案はどうですか?

    ここ1年位考えているのですが、政党に定員制を導入したらどうでしょうか? おりしも、新党「国民の生活が第一」が衆参49名の国会議員で発足しましたが、同じ意見の人が集まるのは、50名が限界だと思います。 民主党の中に残っている方も、左から右まで幅広く居て、考えも相当異なります。 自民党も、昔から派閥もありますし、タカ派・ハト派、財政再建先行派・上げ潮派、都市型・農村型など、いろんな点で分かれています。 少数政党の社民党でさえ、中は二つに分かれている位なので、100人、200人が同じ考え、というのがそもそもあり得ないです。 同じ政党の中で、いろんな考えが混在していると、投票に困ります。 そもそも、人数が多くなると、違う考えの人も混ざりやすくなるのは、どこの世界でも同じです。 現代のように、国民がいろんな面で多様化している中で、交代可能な二大政党制なんてのは無理です。 選挙もブロックごとに比例代表のみにして、少数政党が出やすいようにして、多様な意見が反映されるようにした方が良いです。 最初から、連立政権を前提として、政党の定員を50名(衆参合計)にしたら良いのでは、と思います。 既存大政党は、派閥やグループごとに分かれてしまって、選挙互助会のようなことはやめることです。 民主党A、民主党B、民主党C、民主党D等と分かれてしまえば、それぞれ政党の特色も出せて、綱領もまとまるし、国民にとっては分かりやすいです。 選挙ごとに、重要な項目20個位について、各政党の考えをマニフェストにして、国民は自分の考えと同じか近い政党に投票する。 当選した人は、マニフェストに書いてあることを一生懸命する。 というふうにするには、大政党に居た方が選挙に有利、という状況を打破しないといけないと思いますし、そうするには、政党の定員に上限を強制的に設けるしかないと思います。 選挙の結果、上限を超えてしまった場合、衆議院と参議院で別の政党に分割するとか、それでも超える場合は、何らかの単位でとにかく分割する。 選挙後は、その時々の優先項目いくつかについて、考えの同じ政党がまとまって、連立政権を樹立して、目的を果たしたら内閣総辞職する、そして違うテーマについてまとまった連立政権が出来る、というのを繰り返したら良いと思います。 それぞれの連立政権の寿命は1年位かもしれませんが、元々、1内閣1仕事と言われている位なので、それに比べたら、決められる内閣でしょう。 政党制度や選挙制度を変更しないといけないですけど、考えの異なる人が同じ政党に混在するよりはマシでしょう。 いかがですか?

  • 政党「新党日本」について

    確か総選挙になった時、5人以上の国会議員が居ないと 政党として登録できないので、国民新党から一人移籍して 新党日本が設立されたと思うのですが。 今回一人しか当選せず、移った一人も元の政党に戻ったようですが、それでも一度出来た政党はそのまま残るのですか?

  • 政党について

    僕はいまいち国会の仕組みがよく分かりません。 そこで、中学の公民の教科書を読み返してみると 『最近では、一つの政党では国会で過半数に達しないことから、内閣が一つの政党ではなく複数の政党から組織されることが多くなりました。――連立政権といいます。』 東京書籍さんの新しい社会公民より抜粋 ここで質問です。 国会があります。 議員がいます。議員は与党か野党のどちらかに必ず属しています。 与野党というのは、政党というんですよね。 では、政党の中の例えば野党、民主党・自由党・共産党・社民党・無所属というのはなんと言う総称が付いているのでしょうか? 第一党、第二党・・・という名称なのでしょうか。 それと、衆議院・参議院は与野党で別れているのですか?それとも、与野党が混じっているのでしょうか? 混じっているなら、比率を教えてください。