• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の頃からの村八分)

村八分に悩む子供の頃の体験

nikkunemuganaiの回答

回答No.1

精神科に行きましょう この文章を読むだけで、行く必要があると判断出来ます 村八分とは関わらない事で >あんたのお母さん知ってるからキャベツやるよと知らない農家のおじさんにキャベツをもらってきた事もあります。 真逆の行為です

noname#185875
質問者

補足

 なるべく精神科には行きたくありません。いっても近所は私が病院でどんな診察をしたか全部しってますから。昔からそう。15年前、初めて精神科に行った時も、「近所の噂話がこわくて、外に出れないなんてバカみたい!」と私の部屋のすぐ側で聞こえるように集団で言ってました。  他人の話に振り回されて、私は情けないです。 あんたのお母さん知ってるからといわれ、私はそのおじさんの事を知らないけど、断る言い方が思い浮かばなくて、キャベツをもらって来た事がありました。が正解でした。。。入力ミスです。今でも言い方が良くなくて、すぐ誤解されます。意識しないと、すぐに嫌われます。

関連するQ&A

  • 子供の頃の写真を選ぶなら

    みなさんが 自分が子供の頃の写真を 10枚選ぶならどんな写真ですか? 今、実際に家にある写真でフォトブックを作りたいです。 みなさんのお気に入りの子供の時の写真を教えてください。 例えば、 幼稚園のお遊戯会の写真や 高校生の頃の体育祭や修学旅行 家族や友達と撮った写真 ペットとの写真 参考にしたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家庭の中で村八分です。

    事の発端は娘が大学に入り自宅から通ってますが、大学で交友関係が広がり 決めていた門限がPM11:30までには必ず家に居ることと言うことでした。 しかし当初は11:00までには帰って来てましたが、だんだん遅くなり11:45になり注意しても 娘はしょうがない途中で抜けれないor電車が遅延下などなど言いごめんなさいの一言も無く 挙句果てには、夫がとにかく娘をかばいまくって、私を馬鹿にし否定し「電話さえすれば12時過ぎて も良い」等と言いさらには、23才の長男が夫と同じように私を否定して馬鹿にして、とうとう私も ブチ切れてしまい夫にテーブルに有る物を投げたりしてしまいました。 物が当たって扇風機が壊れました。 昔からとにかく自分の意見第一の人で、若い時は、暴力もあり離婚寸前になったこともありました。 子供がいたのでとにかく家庭が丸く行くように努力はしてきました。 今では、遊びたい盛りの娘は夫の意見に洗脳され「ママは古い。友達だって12時過ぎている。」と 言ってまるで私をバカにしまくっています。 女の子なので心配ですし友達との付き合いでも11:30までで充分とおもいます。 夫は「今の時代性の差別をつけて女の子はダメで男の子は良いなんでおかしい。そんな事じゃ この先仕事もまともに出来ない。」と言い息子は「11:00と11:30の差はなんなの?今の時代 中学生でも11:00まで塾で勉強するよ。」といわれました。 理論的にはその通りなのですが、娘に平気で門限は破って欲しくはないです、ましてや電話 さえすれば12時過ぎてもOKなんで考えられません。 物を投げているときに息子に後ろから羽交い絞めにされ両手首にあざが出来てしまいました。 息子には「少なくても母親をリスペクトできない。自分のステイタスを上げるために院で研究しているけど 文系に行っていたら、とっくに家を出ているし家庭の問題に関わらなくても良い。 まっある意味巣立ちなんだけどね。」といわれました。 自分のやってきたことが否定されている感じで辛いです。 せめて子供達には理解されたかったです。 娘は「ママはウザくて高校生からは完璧に嫌いだった。小学生の時は嫌だなと思う事が結構あった。」 と言われました。 子供の為に頑張って来て、特に娘は女の子なので安全を計って言っている事がそんなにひどい ことでしょうか? 夫にはとっくに失望してますが、子供にそんな事を言われないといけないなんて涙が出ます。 家庭の中で村八分です。 私が怒ると「ほ~ら孤立した。」と言って3人で言ってます。

  • 子供のころ読んだ絵本を探しています。

    子供の頃、読んだ絵本を探しています。 ストーリーは、小さな女の子の可愛がっていたペットの子猫が、ある日いなくなり、あちこち探すのですが見つからず、悲しい気持ちになっていた時に、偶然見たアメリカのテレビにその子猫が映っていて、飛行機に乗ってアメリカまで探しに行き、とうとう子猫を見つけてまた一緒に家に戻ってきて暮らすというお話です。 飛行機に乗る時、女の子はチケットも持たず、改札みたいなところ(チェックインカウンター?)でまごまごしているのですが、偶然その様子を見た親切なおじさんが「自分の連れです」みたいな事を言って、隣の席に女の子のチケットを取って、て一緒にアメリカまで連れて行ってくれるところが印象的でした。 35年前位に読んで、内容はほとんど覚えているのですが、作者やタイトルがわかりません。 ご存知の方がおりましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 引っ越してから子供の頃の思い出が蘇るようになった

    私は今まで4つの家に住みました。 最初は生まれてから中学生まで住んでいた一軒家。中学卒業と同時に隣の市に引っ越しをして、マンションの4階に高校の3年間住みました。その後大学進学で他県の安アパートで一人暮らしを始めました。そのまま就職活動をしたので引き続き住み続けました。そして29歳で他地域に転勤が決まり賃貸マンションに住み始めました。これが今の家です。 今の家に内見に行った時、やたらと見慣れた風景があったときに、幼少期に住んでいた一軒家のすぐ裏にマンションが建っている事に気付きました。 そして引っ越してからは、近所に子供の頃の思い出が沢山あり不思議な気持ちになりました。ここでこんな遊びをした、ここでこんなことをしたと次々に蘇ってきます。 通っていた学校や幼稚園も全て徒歩圏内で、近くを通る度に同じ制服を着た姿があって感慨深いです。 さらに当時の記憶と照らし合わせると、住んでいた家の裏の子供の頃よく遊んだ広い公園の跡地に自分が今住んでいるマンションが建った事が分かりました。 こんな気持ちになるのはおかしいですか?

  • 子供の頃から話し方が分かりません。

    子供の頃から話し方が分かりません。 24歳の女です。 今でも幼稚園の記憶がありますが、物心ついた時から人と話すことが苦手です。 意識を持った時からなので、はっきりした原因が分かりません。 小学校でも孤立し、友達は高学年になるまで一人だけでした。 その一人の友達とも、部屋で黙々と絵を描いたりゲームをしたり、あまり会話はなかったと思います。 そのため、皆が日々自然に培ってきた人間関係とかは、子供の頃に得られなかったように感じます。 5、6年生辺りから、他の子と同じように友達を作りたいと思い、無理矢理頑張りました。 しかし自己中になってしまい、友達に対して本当の思いやりなどは私にありませんでした。 周りに人がいることが価値のあること、他の子と同じになれることだと思っていました。 中学校、高校共に友達はいましたが、自然にいつも孤立していました。 いつも話し方が分からず、楽しいはずの場でも、困っていました。 家では、嬉しいこと悲しいことを話せずにいました。 父は多分私と同じタイプで、寡黙です。 母は、そんな父が何を考えているか分からないと言い、気持ち悪がっていました。 沈黙している父に、よく腹を立てていました。 母は常識人ですが、短気な感じが恐かったです。 子供の頃私に、何でも話さないからダメなんやて!と言っていました。 何か言おうと勇気を出して言えば、その中身のなさや中途半端に一言だけ言ったりすることに、逆に母を苛立たせました。 私はもう何も言われたくないために自分の部屋に閉じこもりました。 そのため外の情報も得られず、ますます話題もなくなってしまったと思います。 何も話さないこと、もの知らずについて母と兄に嫌味を言われ、2人と接することが嫌でますます閉じこもりました。 自分の本当の気持ちや悩みを、親や兄に言ったことはありません。 でも本当は他の子と同じように感じたことを話したりしたいと思いつつ、できなくて、自分は人としてあるはずの何かが欠けていると思いました。 苦しくて、中学校の時リストカットという言葉は知りませんでしたが、カッターで指や手を切りました。 高校の頃には腕をよく切りました。 24歳の今になっても跡が残っています。 その子供の頃からの克服方法が分からない悩みも今もあり、どこへ行ってもついて周ります。 外見だけは普通のため、始めは普通に接してくれますが、次からは会話に困らせてしまいます。 いつも人と壁があります。 人が恐いですが、逆に相手も私を恐がっていると感じることがあります。 本当は接したい人も沢山います。知りたいこともあります。 人と接することが苦手なのに、今ダンスが好きで習っています。 自分の性格とやりたいことが反比例していて、やりたいことをやっているのに思いっきり楽しめません。 とてもアットホームで嫌な人なんていないのに、それでも孤立してしまいます。 私も苦しいのですが、周りにも、私がいることで変な空気にさせたり嫌な思いをさせてしまっているのではないかと感じます。 皆で楽しくやりたい・・・思いやりや優しさを持って、人を楽しい気分にさせたりしたい・・・。 言葉では書けるけど、実行することができません。 私と同じような人っているのかなぁと思います。 もし、少しでも何か解決方法やよい考え方がありましたら、教えてください。お願いします。

  • 皆さんが若い頃は、初任給はいくら貰えると思っていましたか?

    皆さんが若い頃は、初任給はいくら貰えると思っていましたか? 私は、中学生の時「高校卒業してサラリーマンとして働いたら月30万くらい稼げるんじゃないかな。1人暮らしをして、高そうな車に乗りたいな」と非現実的でバカなことを考えていました。現実は、高卒の初任給は手取り10万~15万でしたが。 皆さんは、若い頃初任給はいくら貰えると思っていましたか?

  • 親っていつまでも親なんですね。

    変な表現ですが、私は周囲も認めるほど、父に溺愛されています (私、44歳、父、73歳です) 30歳過ぎた頃から、肺炎になったり、2年前には手首を骨折でオペ。 父も73歳です。会社経営の一線を退いて老いましたね。 が、先日も私が人間ドックで大腸で再検査が出たんですが、近くなので飛んでくるんです。 肺炎の時も、骨折の時も知り合いの病院で院長に無理を言い、特別室を空けてもらい、 親バカもいいところです。(しかも、際々、顔をのぞける始末) 父に、私、何歳だと思ってるの?って、聞くと、「おまえが何歳でも、かわいい娘だ」 と言います。 ちなみに、母は兄を溺愛。 私も高校三年の息子の親ですが、親って子供がいくつになっても、こんなものでしょうか?

  • 子供の頃の失敗

    子供の頃の失敗をが夢に出てきてうなされることないですか?真面目に悩んでます。幼稚園年長の時、私と友達2人で教室で絵本を読んで遊んでいました。私は家以外のトイレが苦手と幼稚園で大をしたくなってもいつも我慢してました。この日もいつも我慢できるので何喰わぬ顔で友達と遊んでいました。しかし、ふとした瞬間、間が悪かったのか……ました(泣)。友達が私の非常事態を察して、先生を呼んできてくれてトイレに……。その時の友達の1人は今、同じ高校に通っていてずっと親友です。また、その場に居合わせた他の子達も私の失敗を話題にしたり、からかったりすることなく普通に接してくれ、先生もやさしく目立たないようにしてくれました。しかし、私の中では常に頭の中にこびれついてしまっていつもその時の惨めさが蘇ってしまいます。いくら部活で活躍したり、テストでいい点数をとってもこのことが原因でみんなに劣等感をいだいてしまいます。小学生の時から習っているピアノの先生にだけこの悩みを打ち明けたことがありますが「そんなことで悩んでるの。みんなとっくに忘れてるよ。」と励ましていただきましたが当時の惨めさから解放されません。同じような悩みがあって立ち直られた方いらっしゃいましたら相談願います。

  • 子供のころの思い出が甦り

    私は転勤族の子供で、 小学校に上がるまで数回引越しをして、 小学校時代は東京で過ごし、 中2になる頃に両親の田舎に引っ越しましたが、 田舎過ぎて溶け込めず、 高校卒業とともに上京をしましたが、 実家がないゆえに、色々なことでつまずき、 結局田舎に帰り、体を壊し、 また遠くに自分で出ていき、 その間、中2の時に建てた実家は人に売り、 別の住まいになり、 また引越しなどを繰り返し、 両親は子供たちに実家を作ってあげようと 今の家を買った時には、 私たちはすでに二十歳を過ぎていました。 その後数年住んで結婚したので、 実家には親はいますが、 周辺には友達もいないので 愛着はありません。 地元と呼べるところがないまま、 大好きな友達との別れを何度も繰り返したせいなのか、 仲のいい友達ができても深入りしないや、 関係を長く続けない、断ち切りがたの友情が 普通になってしまいました。 でも40も半ばを過ぎて、 小学校のころの思い出が強く、 あのころの同級生はどうしているんだろうと、 何度も思い出します。 中学にはいい思い出はありません。 でも、小学校の友達は仲の良かった子も転校して引越し、 そのことは連絡は取っていますが、 お互い断ち切りがたで成長してしまったので、 小学校の同級生の友達の連絡先もわかりません。 強く印象に残っている友達に、会いたいと思うのですが、 どんな方法があると思いますか? それとも、思い出だけで取っておくほうがいいのでしょうか。

  • 子供が忘れ物をした時、親が学校へ届けるものなのでしょうか?(長文)

    こんばんは。 疑問に思ったので質問させていただきます。 子供(小中学生あるいは高校生でも?)が忘れ物 (例えば教科書・体操着・給食袋など)をした時 親が学校まで届けるのは普通ですか? 時代が違ってしまったと言えばそれまでですが、 私が子供の頃は忘れ物をしたら 《廊下に立たされる等々…のペナルティ》または 《家まで自分でとりに帰る》が当たり前でした。 そもそも今どきは廊下に立たされるなんて事も 無くなってしまったかもしれませんし、 田舎とはいえ犯罪や事故も多発している昨今、 取りに帰らせるなんて無理だろうなとは思います。 でも、かといってホイホイ届けるというのもなんだか違う気がして… というのも、私が子供の時には 『忘れ物をしたのは自分のミスで、そのことでいやな思いをしても 自分のせいであって、甘んじて受け止めなさい。 嫌なら次回から忘れ物しないように自分で気をつけなさい。』 という親の姿勢でしたので、それが当然だと思っていました。 もちろん、周りにも親が届けに来るなんて見た事もありませんでした。 隣の子に見せてもらうとか、違うクラスの子に借りに行くとか 何らかの対処を自分たちなりにしたと思います。 しかし義母は違うのです。 夫が子供のころから『よく届け物したなァ~』と言います。 夫もそれが当然という顔をしています。 今日、数年ぶりに子供から忘れ物をしたので届けて、と電話がかかってきました。 (子供もよくわかっていて、私にではなく“お祖母ちゃんいる?”と言ってかけてきました) 自営業ということもあり、ほんの細かい時間は自由になるため、 義母から話を聞いた夫がいそいそと届けに行きました。 (車で2分) 『甘すぎない?』という私に対し、義母から、さも届けないことが 非常識のような言われ方をしたので胸の中でずっとモヤモヤしています。 夫も届けてあげなければただ可哀想だというかんじです。 今では共働きでお家にだれもいなくて届けようがないご家庭も多いでしょうし そのようなお家では子供さん自身も最初から当てにできないので諦めるでしょう。 もしも、届けるのが可能であればどうなさるのか、届けるのが当たり前なのか 皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう