• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天蓋カーテンを取り付けたいです。)

半円形の天蓋カーテンを取り付けたい!困っていることとは?

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

重そうなカーテンなので、天井の強度には気をつけて(賃貸では無理です) 照明がつくくらいの強度しか天井にはありません。 <天井ともに下地があるのは>これも重い物を吊るようにはできていません。最悪天井が下がる、落ちる。

elle1039
質問者

補足

回答ありがとうございます。 詳しい強度は解らないのですが(申し訳ないです)、 一昨年建築した木造のマイホームです。 カーテンは遮光カーテンのような重い生地ではなく、 サテン(光沢のある薄い生地です)で二枚作って使おう と考えておりました。普通のカーテンよりは 軽くなるだろうと安易に考えていましたが、天井に負担がかかるでしょうか。

関連するQ&A

  • カーテンレールの取り付けについて

    カーテンレールの取り付けについて 全部でなくでも教えていただけると、とても有り難いです。よろしくお願いいたします。 1、天井からカーテンをつける設計になっていませんが、 天井の梁の部分を探してブラケットをつけて、天井からカーテンレールをつけることは無理でしょうか?  可能ではある?けれど、普通はしないことでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (ここから下は、天井でなく壁にカーテンレールをつける場合のことです。) 2、機能レールの場合、ブラケットは、窓枠から何cmくらい外側もしくは内側につけるのでしょうか? 窓枠より外側、内側どちらでもいいのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3、装飾レールの場合、窓枠の外側何cmくらいのところにブラケットをつけるのでしょうか? (装飾レールの場合は、窓枠よりも外側にブラケットをつけるようですが、何cmくらい外側にするのかわかりません) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 家には、窓のすぐ上に、横幅は窓の横幅と同じ長さ分だけに、 カーテンレール用の下地が入っています。 そのため、カーテンレールのブラケットを、 そのカーテンレール用の下地があるところにつけなければならないのであれば、 その下地がある窓枠より内側にだけつけることができて、窓枠より外側にブラケットをつけることができないことになります。 それから、窓枠の両側には、幅が10cm以上の木(柱?)が、天井から床に届くまでの長さに入っています。(壁紙より下に) 4、ブラケットを、上記に書いたカーテンレール用の下地につけるのではなく、窓の両側の木につけるのはよくないのでしょうか?そうすることも普通のことでしょうか?

  • 天蓋をかける?壁に取り付けるタイプの名前は?

    外国の子供部屋などが紹介されている雑誌や本を見ると、 日本でよく見かける天井からぶら下げるタイプやベッドの柱を利用したものでなくて、壁にちょっとした天蓋を引っ掛ける飾りのような物を飾って、ベッドの側面から上下に天蓋を取り付けられる飾りを見かけます。 これが欲しいな~と思って探しているのですが、名前が分からなくて探すのに苦労しています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願いいたします。

  • 透明のカーテンを探しています。

    この時期寒いので玄関と廊下をカーテンで仕切ろうと思ったのですが、廊下側から玄関が見えなくなるのも物騒なので、透けて見えるカーテンを天井から吊ろうと思っています。透けて見えるカーテンはレースのものぐらいしか思い当たりませんが、レースでは穴が多く玄関からの寒さを防げないように思います。透明(半透明)のカーテンをご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。また、カーテンでなくても不織布のようなもので代用できそうな物があるようでしたら、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 梁のすぐ下の装飾カーテンレール

    引っ越し先のカーテンとカーテンレールで悩んでいます。 リビングに一間半の大きな掃き出し窓があるのですが、カーテンレールのすぐ上に梁のような、天井まで続く出っ張りがあります。 他の壁と同じクロスを貼ってあり、見た目は単にベランダ側の壁が上部だけ室内にせり出している格好です。 このため、掃き出し窓が出窓のように引っ込んだ位置にある印象になっています。 カーテンレールは窓のすぐキワの窓枠についていますが、その梁のような出っ張りとの間の隙間は数センチしかありません。 理想を言えば、リビングにはアイアン風の装飾カーテンレールをつけて、リネン系のナチュラルなカーテンをつけるというイメージがありました。 しかし、出窓っぽくなってしまっているので、出窓の内側の上ぎりぎりにアイアンのレールをはめ込んだような、ちょっと変な感じになってしまいそうな気がして、決められずにおります。 こういった、梁のすぐ下にアイアンのレールをつけた画像など、どこかにありませんでしょうか。 URLを教えてください。 または、つけているのを見たことがある方、自分がつけていらっしゃる方がいらしたら、どういった印象だったかを教えてください。 アイアンのレールにするなら、シンプルな装飾部のものにするか、多少は装飾があってもいいのかも悩んでおります。 どちらにせよ上の隙間があまりないので、上下に長くない、左右に長いものにするとは思うのですが。 それとも、あきらめて機能性レールにした方がいいのか……。 いっそ本当に出窓のように、レースだけ窓添いにつけて、ドレープカーテンはそれとは離して梁の上に装飾レールをつけてもらうということも考えたのですが、エアコンの配管や台所への通り道などあり、また梁が大きいためドレープカーテンを閉めると室内がかなり狭くなってしまうことから、梁の上にレールをつけるのは難しそうです。

  • 間仕切りカーテンについて

    8帖の部屋に置いてある家具を隠す為に間仕切りカーテンを設置したいと思っているのですが、 天井が弱い為、カーテンを天井から吊るす事ができません。床と天井をつっぱって間仕切るタイプも 同様にダメだと思われます。 そこで壁の端と端にU字ソケットなどを取り付けてそこに物干竿を掛けて、カーテンを吊るそうと考えているのですが、物干竿はしなると思いますか?カーテンの素材はレース程度の厚さで、部屋の長さは355センチほどになります。このような方法で部屋を間仕切りしている方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 既製品で丈の長いカーテン

    天井高2470ミリの部屋の天井にカーテンレールを取り付けて、カーテンを吊るして、部屋の一角を目隠ししたいと思っています。 (仕事場ですので、見栄はこだわりません。安価にすますのが最優先です。) 既製のカーテンを通販カタログ等で見ているのですが、丈が2300ミリ程度の物ばかりです。簡易目隠し程度の用途ですので、 オーダーカーテンまではしたくありません。 既製品で丈2500ミリ(幅は最低900ミリあればいけます。)のカーテンを取り扱っているカタログや、お店をご存知の方は教えて下さい。 カーテンの柄にはこだわりません。無地でもいいです。 お店の場合、京都市中京区周辺で教えて頂ければ幸いです。 ※改装と同時に行いますので、カーテンレールを取り付ける天井部分には、下地を入れてもらいます。 ※天井から高さ30ミリ以内でカーテンレールをつけたいので、吊り下げ式(?)のような、カーテンレールは候補にしておりません。 ※安価に仕上げたいのと、部屋の一角を目隠ししなくてもきれいに保てたならば、そのカーテンは使用せずに済みますので、 天井にカーテンレール直付け方法しか候補にしておりません。 色々書きましたが、宜しくお願致します。

  • カーテンレールを両面テープでつけたい

    引っ越した賃貸マンションにカーテンレールが無く、取り付けようとしていますが、幅が345cmと広く、突っ張り棒などが利用できません。 また、窓は梁の下にあり、梁と柱に直接サッシがついているような窓です(そちら側の壁は一面全て窓のイメージ)。そのため天井側はモルタルではなくコンクリートです。 幅345cmのカーテンレールは買ってあり、これを取り付ける許可は大家さんからもらっています。カーテンレールはシングルです。 はじめ天井側に穴をあけようとしたのですが、私が持っている電動ドリル+コンクリ用の刃では歯が立たず、調べると振動ドリルを利用しなければいけないことを学びました。が、振動ドリルを買う予算はありません。 そこで、苦肉の策として、カーテンレールを両面テープでつけようと思うのですが、普通のカーテンをつけても落ちてこないような両面テープ製品のおすすめはありますでしょうか? カーテンレールはシングルで、カーテンの高さは230cm程、幅180cmのもの2枚になる予定です。 あるいは、そもそもカーテンレールを両面テープでつけようとするのは無謀なのでしょうか。両面テープ以外にも良い知恵があればお貸しいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • カーテンレールの取り付け位置

    中古住宅に引っ越してきました。 現在あるカーテンレールは以前の持ち主が自分で取り付けた物のようです。 その取り付け位置のことで質問です。 今のカーテンレールは窓枠の木の部分に取り付けられています。窓枠の内側に垂れるようになるような、窓枠の天井(上側?)に直接付けるタイプではなく、普通の部屋側に出っ張っているタイプです。(わかりにくくてすみません) どうもたった25ミリほどしかない枠にくっ付けられている姿が頼りないし、実家のレールを見ると窓枠より上の壁部分に付けてあって、私もそれが普通だと思うのですが、どうでしょうか? すでにカーテンの重みでゆらゆらしているところもるし、見るからに素人が付けたって感じです。カーテンの付け根のすぐ下が窓なので、冬などは「外気をシャットアウトする」という省エネのいみもないなぁと思います。実際外から見るとカーテンの上部分も天井も見えています。 皆さんの家、プロにお任せした方も、自分で付けた方もどの辺についてますか? なお、既にカーテンは購入済みなので『いっそのこと天井付近にレールを付ける』と言うご意見は無しの方向でお願いします。

  • 珪藻土にカーテンレール取り付け

    いつもお世話になっております。 姉の家(新築)が完成し、窓枠にカーテンレールを取り付けてくれと頼まれました。 問題なのが、一箇所だけ壁が『珪藻土』で塗ってあり、カーテンレールを取り付けする場所には木の下地が入っているそうです。 ハウスメーカーの営業からは「ドリル等での穴あけはするな」と言われているそうです。 こういった場合、どのようにして下地にビスを打てばよいのですか? インパクトを低速回転で回して下地にビスが当たったら普通に回すという方法だとマズイでしょうか? 『珪藻土』と呼ぶくらいだし、やはりもろくて穴の周辺が崩れたりするのでしょうか? 正直、新築ですし・・・そこだけが心配です。 皆様の良きアドバイス・参考サイト等が御座いましたら、ご教授をお願い致します。

  • エアコンの取り付け高さ

    賃貸物件の10畳用のエアコンの取り付け位置で相談です。 間取りですが、天井から30cm下にカーテンレールがあり、カーテンレールの端から横幅76cmのところに天井から高さ25cmの梁ができています。梁の下になるようにすると、エアコンの上側が数cm重なるようなのですが、大丈夫でしょうか? また、その場合、吹き出し位置が床から170~180cmとなってしまい低いのでは?と思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。