• ベストアンサー

独立後も前会社がマージンを請求。正当なんですか?

今いる会社【A】から独立して自分の会社【B】を立ち上げようと辞表を出して受理されたまではいいのですが、社長より「今まで取引のあった方から仕事の依頼があった場合は、利益の40%をマージンとして【A】に支払うように。若しくは直接受けずに、一旦【A】に回し、【A】が【B】に外注、という形を取るように。」と言われ驚いています。もちろん今まで育てて頂いた御恩はあるのですが、法的にそんな権限があるのでしょうか?とても理不尽だと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

法的には難しいと思います。 ただ、現実問題として、社長が業界で顔がきく人の場合ヘタに反発すれば取引先に「アイツへの仕事は依頼しないでくれ」という圧力はかけてくるでしょうし、それができなかったら社長の威信に傷がついて社内で質問者さんに続く人が続出するでしょうから、社長としてもそこは絶対黙認しないでしょうね。 以前の取引先からは手を引くか、社長のいうとおりにするか、あるいはその社長さえも手を出せない後見人をつけるか、でしょうね。 あとは社長がどの程度人望がある人かですね。あまり人望がない人なら、その実態を聞いて取引先が「それは可哀想だ。ちゃんとケツを持ってあげるから直接取引しましょう」といってくれるでしょうが、人望がある人なら従っておいたほうが無難です。 法的には難しくても、ビジネスって結局人と人ですから、正論を振り回して干されてしまったら元も子もなくなるリスクはありますよ。そんなことをいわれてしまうあたり、独立が社長から歓迎されていないな、ってのは感じます。 理不尽だけど、逆らわないほうがいいんじゃないかなーと思います。一応「利益の」40%でしょ?本来であれば社長の「シマ」を荒らさないのは仁義でありますし、業界内で社長とお付き合いが続くのであれば、親分においしい汁を吸わせるのは長期的視点に立てばメリットがあると思います。 少なくとも逆らうのは社長から圧力をかけられても食っていけるだけの地盤を築いてからでも遅くはないんでないかなと。

bombofujii
質問者

お礼

長文でご丁寧に本当にありがとうございました。「ビジネスって結局人と人」という言葉が心に響きました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (135/455)
回答No.1

 法的なものはないと思います。  昔からよくある話で、社員が社員を引き抜いて別会社立てるって事で社内問題になったり、ご質問のように取引先を持っていかれるので問題になるということはあります。  ご質問者様が、経営者として、取引のある客を辞めた社員に持っていかれたら、その分の売上が減り、困りませんか?。逆の立場で考えれば良いだけです。    但し、実情として、取引を行うには、普通、口座を作りますよね?。  取引内容や額、顧客側社内の取引ルールにも異なりますが、口座開設が出来ない場合もありますので、独立したとしても、今までどおり、その顧客が取引をしてくれない場合もありますよ。その場合は、名目上元いたA社経由で取引してくれと言う事は往々にしてあります(ご質問者様の業界が不明ですし、法人相手か個人の上お得意様相手か不明ですので、何ともいえませんが)。  まあ、社長が指摘してきたという事から、A社においては、あまり取引において、細かなルールがなく、取引先様においても、口約束ないしは長年の取引による経営で成り立っているからなのだろうなと思えますので、そう言ってきたのだろうと解釈致します。

bombofujii
質問者

お礼

そうですよね。逆の立場だと解りますよね。40%が適正かどうかは置いておいて、頂きましたアドバイス、大変勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前社長が作った借金を請求できるのか?

    知人の呆れかえる様な話なのですが、あまりに酷いので私も興味があり 質問させていただきます。 知人(A氏)は友人(B氏)の会社を外注スタッフとして2年にわたり、 仕事をしていました。(外注ですが役員的な存在だったそうです) B氏の会社は株式会社で一人代表役員なしで、A氏も含めスタッフは 全員外注で、元々皆知人という事もあり雇用契約書を交わして いなかったそうです。 半年前ぐらいから経営が悪化し、外注費も支払われず、 更にはA氏や他の外注スタッフが会社の必要経費を立て替えて支払って いたそうなんです。 この時点で普通なら有り得ないんですが・・・。 A氏に聞くと、外注であっても事業を成功させたいと言う気持ちから 前社長の「後で支払うから」と言う口約束で立て替えてたと。 しかし社長が事業費を使い込んでいたという事実が発覚して さすがに内紛(?)が起こり、前社長に皆がブチ切れて、退社させ、 A氏が他スタッフの後押しもあり、次の社長となったそうなんです。 外注スタッフの外注費未払い、立替金など、かなりの金額だそうで、 更には取引会社への未払い金もあり、今はA氏が支払っていると。 知人だった為信用してたそうなんですが、事態が発覚してから色々と 調べると、B氏は詐欺師の様な人だったらしいです。 B氏はかなりの人から借金をして踏み倒していて、しかし皆が口を そろえて言うのには、本当に口がうまい、それに騙されたと。 それらの人は、個人的にお金を貸しているので、請求をかけている そうですが、どうやらマンションを売って逃げようとする動きが あるようです。 A氏の場合は、今、B氏が元経営していた会社の社長になりました。 経営者が変わろうが、会社の借金は支払う義務があるのは当然ですが 会社から前社長個人に請求する事は出来ないのでしょうか? 下記は、全て前社長が経営していた時のものですが、 1.外注費の未払い分   雇用契約書なし、外注費は銀行振込で過去の履歴はあります 2.外注スタッフが立て替えた会社の経費   借用書はないですが、立て替えて支払った証拠は有ります。 3.スタッフ名義の携帯電話を前社長が使用した未払金   前社長の名刺に、その電話番号が記載されているので、   前社長本人が使用していたという証拠は有ります。   月に多額の使用料で、結局払ってもらえず、今現在は   停止されています。しかし、いまだに本体機種は   前社長が持っています。 4.取引先への未払い金   現在は、A氏が払っています。 会社を辞めてしまえば、前社長の支払い義務が「無」になるのは 理不尽だと思うし、あまりにも聞いていて腹がたったので、 他の人と一緒に個人的に請求するか、会社から前社長個人に請求すれば? と言ったんですが、雇用契約書もない、立て替えて支払った分の 借用書も貰ってないという、いい加減な状態ですし、 自業自得でもあるわけで、こういう場合どうしたら良いのか、 A氏もかなり悩んでしまっています。 未払いの外注費にしても、内容証明を送りつけた所で、契約書がない からと、前社長の支払義務がなければ意味ありませんよね? このまま泣き寝入りになってしまうのでしょうか? 金銭的に厳しいので法律の無料相談には来月予約は入れたそうですが。 確かに契約書、借用書などの書類が何もない状態ですが、 それでも、働いていたという証拠はありますし、 立て替えたという証拠もあります。 詳しくは書きませんでしたが、本当にそうとうな詐欺師っぷりなので きっちりと法的に裁くべき人間だと私は思います。 気が小さいA氏なので、私の方がイライラしてしまってw どなたか、良いアドバイスありましたら、お願い致します。

  • 子会社は独立したって意味とは違うのですか?

    全く知識がないので教えてください。 元の親会社(A)があり、そこの子会社(B)で勤めている場合、 名刺や給与、保険、全てBの名前。 Aの社員ではなく、Bの社員。 Bが仕事を下請けに出している。 でも独立はしていない。 ↑なんか、Aから独立してBの会社を創ったという風にみえるのですが、 Aから資金を出してもらいBを創ったというだけで、 こういうのを一般的に「子会社=独立していない」というものなのでしょうか? 独立していないのに、Aから給与をもらう訳でもなくAの社員でもない・・・ 意味がよくわかりません。。 わかりやすく教えてください。。

  • マージンについて

    マージンについて教えてください。 クライアントがA社に業務依頼して、 A社は協力会社のB社に業務委託をしたとします。 この場合、クライアントかA社に成果報酬を支払い、 A社とB社の間で取り分はどのくらいが妥当なのでしょうか。 A社はB社に仕事を紹介しているので、 取り分はA社が6で、B社が4くらいでしょうか。 それとも B社は、実際に業務をしているのだから、 B社が6でA社が4くらいでしょうか。 【流れ】 クライアント ⇒ A社 ⇒ B社 宜しくお願いします。

  • 会社から社長にアパート贈与?

    うちの会社は零細工場ですが、隣に会社の業務とは実質的に関係ないアパートを建てました。 社内の噂によると、建てたローンを会社が払い、払い終わったら社長に贈与して社長は退職するだろうということです。 会社に対する利益相反行為だと思います。 ただ、株主は社長の親族だけなので、株主総会は形だけでオーケーをもらうだろうと思います。 こんな理不尽なことがまかり通るんでしょうか? 阻止する方法って何かありますでしょうか?

  • ある国家の一部が平和的に独立した例をご存じありませんか。

    ある国家の一部が平和的に独立した例をご存じありませんか。 理不尽な不利益を一部の地域にばかり押しつけ続けた場合の最後の手段として、「その国家から独立する」があると思うのですが、多くは戦争をしてしまっています。 もっとも、日本は防衛力の自衛隊しかないので、攻撃的な武力鎮圧はできないでしょうが…。

  • 配偶者の不倫相手に慰謝料を請求できる法的な正当性

    配偶者の不倫相手に慰謝料を請求できる法的な正当性とは何なのでしょうか? 婚姻関係では、お互いがお互いの性的自由への拘束権をもっていると思います 独占する代わりに独占されるという契約ですよね この契約の利益は、この二者間の内側に発生しているものなので どちらかが裏切った場合、配偶者に慰謝料を請求するのは分かるのですが 他人の婚姻契約のメリットに関与していない外側の不倫相手が 損害の責任だけ負う事になる正当性が分かりません。 例えばA社とB社が独占契約を結んでいたとして B社がそれを裏切り、C社とこっそり取引していたとします それに対してC社が責任を負わされるのは理不尽ではないですか? C社はあくまで自由なはずです。 自由な取引が封印されているのはA社とB社の間の事で、 それも独占契約による利益のために、お互いの自由を封印しているのです その利益に絡んでいないC社が、なぜ責任だけは負わされるのでしょうか 私は浮気は不倫肯定派とかでもなんでもないのですが(個人的な感情的でいえば否定的) 男女間ではなく、例のような会社同士の契約の場合などで考えてみると その正当性に、どうも釈然としません 感情論ではなく法的にはどのような正当性があるのかご回答いただければ嬉しいです

  • 出資者に内緒で販売マージンを取ると

    私は資本金1000万円の小さな会社を経営しており、その資本金のうち300万円はある出資者から入れてもらっております。 業績はあまりよくなく、その出資者にも利益を分配することができない状況ですが、私自身もギリギリのところで経営をやっておりますので、納得はしてもらっています。 そのような状況の中、去年、仲の良い友人A(取引先でもある)からある商品の販売を頼まれ、それをまた仲の良い友人B(取引先でもある)に紹介したところ、かなり大きな話になり、大きな売上になるかと思いましたが、決済の関係で、私の会社が間に入ると融通ができないような状況になり、友人どおしを直接繋ぎ、友人Aの会社から販売マージンを200万ほどもらいました。 その時、個人的な引き合わせの要素が強かったので、このマージンを自分の個人口座に入れてもらいましたが、今考えると、出資者にこの件を報告すべきだったかなと思っています。 後でばれると背任とか言われないか心配なんですが、実際はどうでしょうか?今からでも報告すべきですか?何かアドバイスをください。 宜しくお願いいたします。

  • 会社を辞めて独立したいと思います

    こんばんは いつもお世話になっております この度会社を辞めて独立したいと思います 私の経歴は今までの回答履歴を見れば一目瞭然 現在45歳 専門は工作機械や専用機,プラントの制御設計 この最悪の不況の時に会社を辞めるのは無謀とは分っています それでも今の会社にしがみついていても先が知れている 皆様の良きアドバイスをお待ちしております 尚,勝手ながら独立は止めなさい云々のご意見はご遠慮願います (お互いに時間の無駄ですから) 皆様のご声援に応えてこの度独立致しました(8/20付) 下のほうのお礼中にも有りますが,私のいた部署自体が 縮小傾向にあり,また客先とのトラブル(そうたいした実害は無い) もありその責任を取って辞める事となりました 一応円満退社です,元の会社から前職の業務をそのまま丸投げ外注 で受注と,なります つまりやる仕事は前職となんら変る事は無いのですが 給料は完全実績主義(売上が上がらなければ無し)となります でも,元の会社以外の仕事をするのも自由なのでもっと他にも 新しい事に挑戦したいと思っております 仕事以外の例えば税金や国保,年金等を値切る情報も頂けると ありがたいです SOHOで検索すると沢山出てきますがマユツバが多くて...

  • 会社で。

    会社で理不尽な仕事や人間関係で泣いたことはありますか? (つд;*)b

  • 一年勤めた会社の退職方法(退職を拒否された)

    お世話になります。 20代半の男です。 一年勤めた会社を退職したいと考えています。 社長に退職の旨を伝えましたが、 「一年で辞められたら会社として困る」と退職を拒否されました。 営業をやっていますが、 教育期間が半年近くあったこともあり、 会社に充分な利益を残していません。 その点についても、 「一年で辞めるのは非常識すぎる、 恩を仇で返している、 今辞めてもどんな仕事をしても成功しない」 と言われました。 売り上げを残していないのは事実なので何も言えませんでした。 社長には退職理由として、 「自分で道を切り開く為に辞めたい。 将来独立したいので、今のうちに可能性を試したい」 と伝えました。 しかし、その他の退職理由として、 ・他会社(同じ業界)から声がかかっている。  その社長には将来独立したい事も伝え、  起業についても教えていただく。 ・今の会社にいても将来性がないように感じる ・社長の考えについていけない などが挙げられます。 結局、社長は退職を認めてくれなかったので、 また後日時間を下さいということで終わりました。 同業界への転職ですし、会社間の関係もあるので、 円満に退社したいですが今のままでは難しそうです。 スムーズに退職できるようなアドバイスなどいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • はがきスタジオ2007がノートパソコンのXPに入っていて住所録等を移し替えしたいのですが、筆まめの最新版へ移せるのか、又、その際にどういった手順を踏めば良いのか教えていただきたいのです。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
  • 筆まめの最新版がWindows XPに対応しているかどうか、またははがきスタジオ2007から最新版へのデータ移行手順についての情報を教えてください。
回答を見る