• ベストアンサー

何で議論しなくなったのか?

ISO747の回答

  • ISO747
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.2

ここはQ&Aの場であって、議論の場ではないから。

関連するQ&A

  • 国民的議論?

    バカの国日本。 もう認めませんか?バカの国だということを。 団結できないのに国民的議論があるわけないじゃん。 バカに知識あるわけないじゃん。一部は利口だけど大部分はバカだよw あっしの周囲でも話といったら下らぬ娯楽の話で、別に政治を議論しているわけではない。政治的発言禁止というところも多い。だから成長しないんだよこの国はw もう認めませんか?国民的議論などない国だということを。藁

  • 議論について

    こんばんは。 僕の学校の国語の授業の時間はよく賛成と反対に分れて議論をするのですが、議論に意味があるのかとても疑問です。 議論する人はまず賛成・反対を決めてその理由を考えまて発表しますよね? そして反対の意見の人の意見に対して、その矛盾・反例を探して反論しますよね? でもいくら議論しても最初賛成だった人が反対になったりその逆パターンもあまりないと思います。(少ない経験上) だから議論は必要ないのではと思います。 自分の考えを持ち発表する事も大事だと思います。 相手の考えを聞くことも大事だと思います。 もし相手の考えが自分の考えと違った場合、 自分はこう考えるが、こういう考えはどう思うかと聞くのは良いと思いますが、そこでその話は切り上げるべきだと思います。自分の考えに対しこう考える人もいるのだななるほどと思った時点でやめるべきだと思うのです。 理由は上に書いた通りです。 でもアメリカではこれが当たり前だと聞きますし、 僕のような考え方は日本人の悪い癖だと言われます。 皆様はどう思われますか? くだらない質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 議論相手と出会うには。

    29歳、普通のOLです。 特に賢い訳ではないのですが、私はよく本を読みます。 歴史、宗教、ジェンダー、哲学…色々興味があって本を読み漁り、私なりにアレコレ考えてみるのはとても楽しい時間なのですが、出来れば議論できる様な相手がほしいと思っています。高校時代はよく図書館で会う友人と、未熟な知識ながらあれこれ議論をし、それはそれは楽しい時間だったのですが、大人になってからそういう人にはなかなか巡り会えません。 出会えたといえば、20代半ば、私が銀座でホステスをしていた時代のお客様にチラホラそういう方がいた位です。お客様(しかもだいたいが年配!)とホステスという立場上、議論という程の事は出来なかったのですが、色々考えていらっしゃる方のお話はとっても面白かったです。 またそういう方と出会いたいのですが、どういう場所に行けば巡りあえるかご存知の方がいっらしゃれば、ぜひ教えてください。 また、そういう友人をお持ちの方は、どこで出会ったか、どんな話をするのかエピソード等もお願いします。

  • 外国人参政権の議論における朝鮮人への中傷について

    外国人参政権が日本人に反対されているのは要するに、日本人の既得権益が外国人によって奪われる可能性があるからでしょうか? であるなら、議論において外国人参政権に反対する人は、端的に「日本人の利益が減るからダメだ」と言えばいいのではないでしょうか。それならば筋は通っています。 よくターゲットを朝鮮人に限定して批判している論者がいますが、入ってくるのがアメリカ人やフランス人なら彼らは批判しないのでしょうか? もしそうなら、その論者はただ「朝鮮人がなんとなく嫌い」という個人的な感情を政治の議論に持ち込んでしまっていると思うのですが…

  • インフレ・ターゲットは粗雑な議論!?

    調整インフレ論はあまりにも粗雑で、情緒的である。… という文章を本で読んで、考え込んでしまいました。 ここでいう調整インフレ論とは、これだけデフレ不況が続いているので、日銀が積極的な金融政策をとって、緩やかなインフレに導いていくべき…といった、いわゆるインフレターゲット論のようなものだと思われます。 本では、名目長期金利が跳ね上がることが日本では重大な意味を持つのであり、名目金利を上昇させる原因は、財政赤字の拡大だけではなく、インフレ期待が強まる場合もある…と書いてありました。 金利が上がったら当然莫大な利払いがのしかかって、日本の財政はすぐにも破綻しますよね? それは確かにそうだ、と思いますが、私はインフレターゲット論は説得力のある議論であり、日銀はもっと積極的になるべきじゃない?と単純に考えていました。その議論にこんな穴があるとは気付いていませんでした。それがショックでした。 そもそもインフレ期待が高まると名目金利は必ず上がるのでしょうか?なぜ上がるんですかね?ま、イメージ的にはなんとなく分かりますけど… 上記のような調整インフレ論を唱える人たちは皆、それに伴う金利上昇の危険性に気付いていないんでしょうか? しかしデフレは依然、問題だと思います。上記の問題点からすると、金融政策では対処出来ないということですか?結局のところ一番有効な対処法は何なのでしょうか?

  • 日本人と集会

    日本人は集会を開かなくなった。 草の根からこの国を変えていくのは難しいだろう。 憲法改正期に差し掛かっても議論ができず人形として生きるきもい日本どれー。 新聞も小林よしのりも幼稚化を問題視する。 時事ねたを議論することがまったくなく、いつまでもカレーやラーメンの話ばかりしている。 さて質問ですが、昔の人は集会を開き議論をしたという。そのころのお話を よかったら聞かせてください。なぜ集会を開けたのか。 クリスマスを平気で祝っているカスが、わけもわからず政治活動宗教はお断りだ という規約を作る。 その政治お断りは大元はどこから来るものか? マッカーサー?もう死んじゃってるよ。

  • 憲法 独自性??

    有名な伊藤塾の方の憲法論の本があったので買ったのですが、「日本の憲法は独自性にあふれている」と書いていて驚きました。 大日本帝国憲法ですらドイツ人の学者も入っていて結局ドイツ人の意見が入っているじゃないかと思いますし、ましてや今の憲法なんてGHQが関わっているのに、それのどこが「独自性」なのでしょうか。 外国の意見が入っていても日本人が議論したから「独自性」なのですか?

  • カレーの国に行く?ラーメンの国に行く?

     友達との会話、よくある話ではありますが、 「かならずどちらかに行かなければいけないとしたら、カレーの国に行く、ラーメンの国に行く?」となりました。 わたしは、「ラーメンの国」 友人「カレーの国」と割れました(友情に亀裂が入ったかは別として) 理由)ラーメンの国には、カレー味もあるし、醤油、塩、味噌、とんこつ、とにかくベースが多く飽きない・カレーの国は絶対なんでもカレーがベースで、カレーまみれだ、などが大きな理由です。  友人:「そもそもカレーが一番好き、かつ、カレーにはご飯がある。(そのことに関しては、わたしも、本当に残念です)カレーにはトッピングもある。ウインナー、魚介、チーズとか。」  しかし、明太子トッピングは、果たしてカレーなのか、カレーとマゼマゼして食べれるのか?きいたこともないぞ、など、たわいもない話をしてました。   皆様は、カレーの国、ラーメンの国どちらに行かれますか。なんでもいいので、思いの丈をいただければ嬉しいです。

  • 核武装すべき85%議論だけでも行うべき96%…!?

    ・「日本の核武装」について、14日までに2873人(男性2422人、女性451人)から  回答がありました。 (1)日本は核武装をすべきか 85%←YES NO→15% (2)公の場で議論だけでも行うべきか 96%←YES NO→4% (3)有事の際にアメリカは日本を守ると思うか 22%←YES NO→78% 東京都・男性会社員(53)「なぜ議論自体が許されないのか教えてほしい。もしも、ことが  起こったらどうするのか。議論を封殺した人間は、結末にかなうだけの責任をとってくれるのか」 愛知・男性自営業(50)「ロシア、中国、北朝鮮と、わが国は核保有国に囲まれており、  これらの国は少なくとも友好国ではない。領土、国民を守るためにも抑止力としての核を考えるべき」 三重・女性会社員(52)「安全保障について真摯に考えるときが来ている。真の独立国家と  なるために核武装は必要。アメリカに従属するのも、中国になめられるのもいやです」 大阪・男性会社員(40)「核武装はすべきではない。使えない兵器に金を投入するくらいなら、  通常兵器や自衛隊員の確保に使うべき。『抑止力として』という意見もあるが、いざというときは  持っていようがなかろうが同じだ」 茨城・男性公務員(37)「日本の核武装は、米が絶対に認めないし、経済制裁や近隣諸国の  核武装を誘発することから、現時点で得策ではない。核武装の議論やいつでも核武装できる  態勢は整えておくべき」 大阪・女性自営業(45)「核保有はできることなら避けてほしい。しかし、周辺国が変わらない限り、  保有論は延々とつきまとうだろう。まずは、各国に積極的に働きかけるべきだ。すべきことを  すべてした上で、核保有を議論すべき」(抜粋)  http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101216/trd1012161852013-n1.htm 最近は日本の周囲の国が物騒ですし核保有すべきなのでしょうか? 核を持てばもう中国や韓国や北朝鮮やシー・シェパードに舐められませんか? 核保有の話し合いもできないようなのはなんだかおかしくないですか? 核じゃなくてもちょっかい出してくるヤツらには海保でも自衛隊でも実弾射撃すればいいと思いませんか?

  • こういう人は感情論者だと思いますか?議論する気があるんでしょうか?

    こういう人は感情論者だと思いますか?議論する気があるんでしょうか? (例) A「どこ国の何社のゲーム××が残酷性が高いという事で発売禁止になりました。~~~というような内容です。発売禁止は妥当でしょうか。日本での発売は問題があるのでしょうか。 あなたの 意見 をお聞かせ下さい。」 ↓ B「人を無意味に殺しまくるゲームを遊ぶなんて普通じゃないと思いますよ」 C「気持ち悪いので規制で良いです」 D「規制は当然です」 遊べない状況ですからあまり詳しくは話せないのは当然ですが、Aさんが意見を聞かせてと言っているのに、BさんCさんDさんの発言は意見(考え)とはお世辞にも言えません。 すでに苛めっ子レベルでしかないと思います。 ** そもそも「良いか悪いか」「善悪」を語るのが議論であり、「普通か普通じゃないか」「好きか好きじゃないか」はそれとは異なる概念ではありませんか?(それら概念が一致しない、一般化できないし、根拠足りえない。) ** 特にDさんタイプの方に私や他の人が「それは何故ですか?」と突っ込む事が良くあります(最近では非実在青少年の話題など)。こういう人は感情論者ですか?