• ベストアンサー

ご飯が不味いんです

turisuto1127の回答

回答No.7

米を溶いた後、水を一度、火に掛けた湯を冷ました水を使ってみては。 炊飯器に米と水を入れた後、30分経ってから、スイッチを入れて炊いてみましょう。 炊きあがった時、炊飯器の蓋を開けた時、ご飯の廻りに、穴が開いてる事が有ります。 これを、私たちは、かにの穴と呼んでおり、これが出来ていれば、美味しく炊き上がってる事になります。

関連するQ&A

  • 保温ジャーのご飯が臭うようになります

    3ヶ月ほど前から急に保温ジャーのご飯が腐りかけのように臭うようになりました。 以前は  ・Z社一升用保温ジャーを使用  ・米は農家から直買い  ・水は水道水  ・ご飯は一升をガス炊飯器で炊飯し、ジャーで保温  ・そのときの家族の人数により、1日~3日程度は保温  ・3日保温し続けても、乾いたり変色はあってもいやな臭いはでなかった 今は  ・夜に炊いて保温ジャーに移し、翌日の昼、遅くても夕飯時には臭いが出ている  ・臭いが出始めると、ジャーの内側に水気がつき始める  ・さらに時間がたつと、ご飯全体が水気を持ち始める  ・水気の出たご飯は、しゃもじですくうと、ほぐれやすくなっている  ・臭いの少ないうちは、冷えると臭いが消える  ・臭いが強くなっても、腐ったときのように糸を引いたり粘ったりはしない という状態です。 試してみたのは  ・炊く量を5合に減らす  ・保温ジャーを買い換える-同じZ社製・T社製  ・炊く前に炊飯器を漂白剤で拭く  ・保温ジャーの内側を漂白剤で拭く  ・お米を変える-別な袋・市販の米 などですが、効果がありませんでした。 臭いの出たご飯を一般細菌検査というのに出してみましたが、細菌数は問題なし、との事でした。 臭いの原因は何が考えられるでしょうか。

  • ご飯が茶色

    2004年製でナショナルの炊飯器でご飯を炊いてます。 けっこういい炊飯器らしいのですが、お釜の底に当たる面のご飯が2日前のご飯のように茶色です。 米は実家で作り、精米も実家でしてます。水はマンションの水道水です。炊飯器に入れる前、釜の底は拭いてます。釜にもゴミなど何もついてません。 何がいけないのでしょうか? ・米がわるいのか? ・米の研ぎ方がわるいのか? ・水がわるいのか? ・炊飯器がわるいのか? ・気のせいか? ちなみに、このご飯、あまり美味しいと思いません。

  • 炊いてから時間がたったご飯の味

    私は、炊いてから時間がたったご飯はそのままでは食べられません。2時間ほどたつと駄目です。お茶漬けや納豆で食べています。 まして夜に炊いたご飯は朝になると臭いがきつくて食べようとも思いません。 ・米はどんなのを使っているか知りません。そんなに悪くないと思う。 ・井戸水。水はおいしいと思う。(飲み水には不適らしい) ・炊きあがった後は、炊飯器でそのまま保存。 炊きたてのご飯はおいしいと思います。 某美食クラブの主人が「炊きあがった飯に熱を加え続けたらどうなるか、子供でも分かる」とか言っていたように思いますが本当にその通りだと思います。 皆様は炊いてから時間がたってしまったご飯をたべられますか? 私の家族は文句も言わずに食べていますが、おいしいと思って食べているのでしょうか?まさか味の違いが分からないと言うことはないと思いますが。 本人に聞けばいいのでしょうが、よくそんな不味いの食えるね。なんて言えません。 ファミレスやその他食堂などでご飯を食べるとあまり不味いとは思わないのですが、それは水道水に含まれている塩素のせいでしょうか? 食堂のご飯などは炊いてから食べきるまでかなりの時間がかかるのではと思うのですがどうでしょうか?

  • ご飯が美味しくないんです。

    深刻です。相談にのって下さい!アパートから新築に引っ越しました。普通ならば、新居で嬉しいのですが、ご飯が美味しくありません。アパートでは、美味しかった炊きたてのご飯が、新居では美味しくないんです。炊飯器は同じ物、水は買った水です。場所が変わると味が変わりますか?米は米びつをまだ、購入しておらず、袋に入れています。開けて直ぐの米で、こんな感じなので困っています。どなたか力になって下さい!

  • 最近、ごはんが臭う

    もう半年くらいになると思います。ジャーの中で1夜を越したご飯が、最近変な臭いを発します。たとえるなら温泉卵のにおいです。保温状態でも臭いますが、冷えると更に臭いが増すようです。 対策として、 まず米を疑いました。しかしそれほど安い米は使用していません。米の販売店に訪ねましたが、このような事例はうちだけのようです。 次に水を水道水ではなくミネラルウォータに替えたりしていろいろ試してみましたが、どれも結果は同じでした。 更に炊飯ジャー自体を新品に交換してみました。しかし同じ臭いがします。 現在利用している米の規格が最近変わったという話もないようです。 米の研ぎ方は前から変わらず、何度か水で洗浄しています。 結局何をやっても変わらないのですが、臭いは確実に最近になってから急にしはじめました。次に何を疑ってみればいいのか分からないので、他に考えられそうな可能性をあげてください。 なお、http://okwave.jp/qa3556839.html こちらの質問も予め目を通しましたが該当しません。あと、あくまで「臭い」であっておいしい炊き方云々ではありません。

  • 炊いたごはんがすっぱいのですが。。。

    お米は見た目には何ともなさそうなのですが、炊飯器で炊くとすっぱい味がします。 においも少しすっぱいです。 また、炊いたあと専用容器にいれて冷凍保存した分も、レンジであたためると すっぱいにおい&味がします。 どんな原因が考えられるでしょうか? また、解決策はありますでしょうか?

  • 水道水から油のにおい

    4ヶ月前からキッチンの水道から時々 油のような粘土のようなにおいがします。 コップに入れて嗅ぐとそれほどでもないのですが、手を洗うと手に臭いが付き、石鹸で洗わないと取れません。水に油は浮いてはいません。 同じ管を通っているお風呂と洗面所からは臭わず、キッチンのみです。 マンションなので大家さんに相談したところ、貯水槽の水質検査には異常なく(調査結果を見せられました)、そして大家さんに水を嗅いでもらっても臭いを感じないらしく、必要のない修理や検査はできないと言われてしまいました。 個別の水質検査には2万かかるといわれました。 今は浄水器を水道に取り付けていますが、まだ時々においます。 水質検査をして異常が出るのも怖いですが、臭いがあった場合は検査で異常として出てくるものなのでしょうか。時々の匂いなので、検査の時に臭いが出ている状態じゃなかったら困るのと、臭いがあるのに水質的に異常ないということでそのままになってしまうのも怖いです。 どうして油のにおいがするのか、水質検査でどこまでできるのか、どのような修理が必要になってくるのか、 お分かりになる方回答をお願いします。

  • ご飯がおいしくなる!?

    お米を炊くときの水を変えるとご飯がおいしくなるよって聞いたんですけど、お米を洗ったりする時にも水道水ではない水を使った方がいいんですか?

  • 炊きたてのご飯のにおいに困ってます。

    炊きたてのご飯のにおいに困ってます。 炊きあがって1時間ぐらいでふたをあけてみると臭いんです。 精米して1か月ぐらいたったお米だからかなって思っていたんですが、 2・3日前に精米したてのお米でもにおうんです。 お米は親戚の家からもらって10キロづつ精米して、お米は冷蔵庫で市販のお米を保存する容器を使用して保管してます。 炊飯器も安いのもですが国内メーカーのものです。ただ、何年まえに買ったのか覚えてないけど5年はたってないと思います。 炊飯器の手入れも週2回ほどですが、はずせるところは全部はずして洗ってます。 ただ、毎日ご飯を炊きません。母と2人暮らしなのでちょっと多めに炊いて冷凍や冷蔵庫で保存してます。 いままで同じようにお米も、炊飯器も管理してきましたがにおったことはありません。 炊飯器の寿命か? ここ1カ月ぐらいのことなんで、暑さのせい?ってことありますか? お酢入れて炊くしかないですかね? 一番おいしくいただける炊きたてのご飯がにおうのはつらいです(T_T)

  • ご飯のおいしい炊き方

    ご飯を炊くといつも硬くなるかべちゃっとするかのどちらかです。 せっかくの新米でしかもブランドの米なのに毎回炊飯器を 見るたびがっかりです。 私の方法は、 1、米を計って炊飯器の釜に入れる。 (これは、炊飯器の説明書に「釜で洗米可」と書いてあった ためそうしました) 2.米に冷たい水を入れてすぐ捨てる。 3.手で米を回し、手の平の下のほうで押すような感じで20回ほど研ぐ。 4.水を入れ、すぐ捨てる。 5.3,4を3回ほど繰り返す。 6.ミネラルウォーターをきちんと測って入れる。 7.30~1時間ほど水につけてから炊く。 この方法が間違っているのかも知れないので指摘等あれば教えていただき たいです。また他においしい炊き方などあれば教えてください。 目標は米が立ってピカピカしているような米です。