• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:希望を持たせ、逞しく生かしていくには)

希望を持たせ、逞しく生かしていくには

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 昼の休憩時間を利用しての再訪ですので、推敲の至らない部分がありましたら御寛恕願えればと存じます。 「理想論」や「現実を知らない」と一刀両断に酷評する意見も見られますが、その方々も貴方と同様に「自分の目線や経験」からしか学校現場を見ていないこともわかります。  学校で扱うのは生身の人間です。しかも十人の生徒がいれば十通り以上の答案が戻ってくることも当然です。工業製品の様に一律基準の下で判断するようなわけにもいきません。  生徒は学校の教員よりも、親という身近な存在で大人を知っている。これも一面の真理です。でもその身近な存在が、もし現実に妥協だけしていたならば、あるべき形を求めること或いはそうしようとする人を見てどの様に考えるかと想像すれば、それこそ背筋も凍る様な印象を僕自身は受けます。  進路変更を考える生徒が増えている、こうした事象に対して少なからぬ疑問符を付ける質問者様は、その生徒達の学力を冷静に判断しているかとの問題もあります。基礎学力の低下したままで大学に進んだり、そのまま社会に出て分不相応な企業に就職したら、それこそ本人にとっても不幸ではないでしょうか。  「自らの可能性を信じたい」とはまことに便利な言葉ですが、その前提には「自らを冷静客観的に観察する」との視座が必要なことがあることも考えねばなりません。  どちらかと言えば、日本的精神風土はそうした第三者視点を自らで有することを苦手ともします。それは社会と個人の距離感を持てず、またその様な形に子ども達を仕上げてきたことのツケともいえます。  教員は別に仰ぎ見られる存在でもありません。自らを事例として提示する様な完全無欠な存在ともいえません。この点で前回は「学校秀才」と敢えて苦言も呈させていただきました。高校の教員ならば、目指して欲しい形が僕には一つだけあります。それは大学の教員と同様、専門性を有する研究者であってほしいとの願望でもある。高校で学業を終える生徒だけでなく、学問の世界に分け入っていこうとする探求者に対する水先案内人とも呼べるかもしれません。  ですから専門領域で話をすれば、それである程度は自らを検証することもできる。もし自らが不勉強だったならば、その至らなかった部分を今から是正する目的で国内留学することも可能です。自らの学識を高めることが必要ではないでしょうか。  何も文科省が推奨するガイドラインに沿っただけの「理想の教師像」だけが教員の資質を裏付けるとは限りませんよ。

cheese16
質問者

お礼

再びのご回答、本当にありがとうございます。 >「自らの可能性を信じたい」とはまことに便利な言葉ですが、その前提には「自らを冷静客観的に観察する」との視座が必要なことがあることも考えねばなりません。  どちらかと言えば、日本的精神風土はそうした第三者視点を自らで有することを苦手ともします。それは社会と個人の距離感を持てず、またその様な形に子ども達を仕上げてきたことのツケともいえます。 全くその通りだと思います…(それが事実ならば、とても残念なことです)。私は「可能性」とは、既成概念の上に存在するものではなく、無限の次元、ベクトルへ向いているものだと思っています。 「努力」とは何かと問われた時、勉強だけが努力ではなく、例えばファッションモデルにとっては「おしゃれ」そのものが努力に繋がるものであるように、です。 ただ私は、「ありのままを認める」というのは、子どもたちに語弊を生みやすい言葉と思っております。「私は私」「これでいいんだ」と心から自分を需要することができればよいのですが、「人の悪口を言うのが私なんだし、このままでいい」「誰かを傷つけたって自分には関係ないから自分はそれでいいし」というように開き直ってしまうことを「ありのままの自分を認める」と解釈する子どもがいるからです。 ですから、学校という場で「議論」を重ねることで、視野を広げ、他の価値観を認めていく姿勢を教えることは大切だと感じます。「学問」は、その媒体の一つということに他なりません。 そうですね、教科指導にも一層力を入れていきたいと思います!また、教育者たる者、日々研究と修養に努め、子どもたちの変化に応じた実践を積まなければなりませんね。 誠に真摯なご回答、ありがとうございました。全て栄養にして、日々精進してまいりたいと思います。

関連するQ&A

  • 未来への希望

    みなさんは未来に希望って持っていますか? 持っているならどのような希望を持っているのか教えてください。 自分の話をさせてもらうと自分は未来に希望は持っていません。 今はこんなですが、自分にも光り輝く未来への希望でいっぱいであった時期がありました。 ですが、挫折と絶望を繰り返すたびにそれらは薄れていき今ではまるでそのようなものはありません。 どうか未来に希望を持っているかたもそうでないかたもお答えよろしくお願いします。

  • 中学校の教師の方

     中学校の教師の方がいらっしゃいましたらお答え願いたいのですが、 中学校の勉強の指導方法について悩むことは多いのでしょうか? 実際、私は中学校の教師をしていて、どんな授業が分かりやすいのか大変悩んでいます。 それに、中学生という時期の生徒はとても指導しずらく自分がどのように指導すればいいのかとても悩んでいます。 もし共感できる教師の方がいましたらコメントお願いします。

  • 中学時代の教師を怒鳴りつけに行っても良いか

    大人の方のみ回答よろしくお願いします。自分は今、社会人なんですが中学校時代は口下手で無口な方でした。そしてその時の担任の教師が授業中にみんなの前で「○○にマイク持たしても無駄(喋らないから)」「○○は喋らない」などと言う事を冗談も混じっていたであろうが言われました。社会人になってから思ったんですが教師は生徒がしっかりした社会人になる為に生徒に指導する義務があるかと思います。口下手や喋らない事は社会人において非常に不利になりますしそれで人生が台無しになる可能性もあります。放任されていたのならまだしもバカにされたのでこの事について怒鳴りつけに行っても良いんでしょうか?ちなみに10年前の事です。

  • 小学生に教師の価値観の押し売りはいらない

    小学校は義務教育です。そこに教師の価値観による善悪の指導が必要だとは思えません。卒業を持って、その生徒のその後に対する責任を取らない教師という職業のええかげん性にに、子供の未来を任かせるのも、安心とはいえません。義務教育に必要なのは学術的な基本知識のはず、そこを逸脱しての押し付けは、あまりに無責任で有るように思えます。結局どうなのでしょうか。

  • 自己嫌悪です

    私は、20年ほど美術教師をやっていて、いわゆるベテランと言われる年齢になりました。女です。数年前担任したクラスは、クラス経営も上手くいき、生徒に愛情を感じてとてもかわいかったです。しかし今年今の学校に変わってから、自分なりには一生懸命悪いところは指摘し良いところはほめ、生徒に近づこうと努力してきたつもりでしたが、生徒にもあまり愛情を感じず昨年までは大泣きしていた卒業式にも涙も出ませんでした。一部の生徒には嫌われているようで、今までのやり方は通用しないのか?自己嫌悪に陥っています。私の指導の通らない生徒も数名います。後10年以上もある教員生活をやり遂げられるのか、不安です。もし何か良いアドバイスがあれば御願いします

  • 現在大阪の高校に通っているのですが、校内喫煙禁止なのに関わらず校内で喫

    現在大阪の高校に通っているのですが、校内喫煙禁止なのに関わらず校内で喫煙する教師が凄く多いです。 事業中にも準備室等に行って喫煙する教師や、隣の教室で授業中に窓を開けてタバコを吸う教師がいます。 正直匂いは完全に流れてきてるので直ぐに解ります。 生徒指導は当たり前ですが喫煙がばれた生徒には重い罰を与える訳ですよね。 これっておかしくないでしょうか? 大人は都合の良い様にしかしていないような気がしてしょうがないです。 自分の考えが間違っているのかも知れませんが、どうも納得いきません。 こういう事って何処の学校でもあることなんでしょうか?

  • 教師として失格

    教師をしています。 小さいころから、必要とされる存在に憧れ自然に学校の先生になりたいと思うようになりました。 臨時職員を2年近くして、採用試験に何度も挑戦しました。 今まで試験というものに、ことごとく落ちてきた私にとって初めて勝ち取った採用試験の合格。 本当にうれしかったです。 子どもも好きです。子どもの頃から、自分より下の子のお世話をすることが好きでした。 だから教師という仕事を自分で選んで目指したんです。 でも、今辞めたいと思っています。というより、私は子どもたち・保護者の方々の為には辞めたほう がいいと思っています。 理由は、私が教師として失格だからです。箇条書きにしていきます。 (1)事務的な仕事は、正確性に欠け間違うことが多い。 (2)授業が上手くいかない。努力不足です。 (3)子どもへの対応が威圧的になってしまう。(手を上げたこともあります。) (4)子どもに言ってはいけないことを言ってしまう。言ってしまった。 など・・・ お子さんをもつ方々の担任の教師への不満の相談・質問を見て、私もこのように言われ思われていると思いました。実際に、クレームが校長にきて、指導を受けました。 人間としてダメな部分が多い私です。もうどうしていいかわかりません。 誰にも相談できずにいます。 来週には、参観日があり怖くてたまりません。逃げたくてたまりません。 途中で辞めることは、できないと分かっています。とにかく、今担任している子どもたちまでは、これまでのことを改善して子どもたちが楽しく学校生活が送れるよう頑張りたいと思っています。 それがせめてもの罪滅ぼしだと思うので。 でも、そう思っていてもそれをあと20年以上続けていけるかというと、とても続けていけるように思えません。 辞めても、現実的に甘くないことは分かっています。でもこれ以上、感情的に毎日を送るより、せめて大人を相手にした仕事のほうが、感情的にならず、人(子どもたち)を傷つけずに済みます。 そして、自分を否定せずに済むかなとも。結局自分本位です。人を傷つけずに済むとかいいながら。質問になっていませんが、こんな私にご意見をいただければと思います。 長文ですみません。

  • 可哀そうです。

    可哀そうです。 今年中一になる子供の担任・顧問に困っています。 担任の暴言に悩まされているようです。 常にイライラした口調と命令形の口調にうんざりの様子。 ストレスで胃腸の薬を飲み出したので、学年主任に相談したら、 もう少し暖かい目で教師を見てくれと言われ!!! 学校とは、教師の為にあったのですね! 子供は、勉強が解らなくなるからといって通っています。   顧問も同じようで、絶対服従?いまどき? 指導は出来ないと言ってるようだし(経験のある生徒に指導をさせているようです) 毎日、疲れて帰宅します。 一体、今の教師はどうなっているのでしょうか? 全ての教師とは思いませんが、閉ざされた学校の空間に教師が教師を守って子供に我慢しろと? いじめを無くす前に、教師が教師としての自覚を持って頂きたい。 例え幼子の前であったとしても人は人、人の前に出るものを教えるという自覚・責任。 呆れてしまいます。学力も落ちますよ。授業が解らなければ塾に行った方が・・・ 先輩保護者の皆様・教育関係者の皆様、このような状況をどのようにお考えになりますか?

  • 中学教師向けの参考書について

    中学教師向けの参考書(学級経営、生徒指導に関して)で、 オススメの本はないでしょうか? 今年の4月から中学校教師をすることとなりました。 学級経営、生徒指導に関して、研究されてきた方の意見や、アドバイス等、 書籍を通して知ることができればと思いました。 しかし、学級経営や生徒指導に関しての参考書で、 小学校教師向けはかなり有ったのですが、 中学校教師向けの参考書が中々、見受けられませんでした。 (Amazonで調べた結果) オススメの本があるという方、 いらっしゃいましたら教えて下さい。 お願い致します。

  • 40代にもなって、夢も希望も持てないでいます。

    夢を叶える為、20数年前上京しました。 努力して数年、しかし全く軌道に乗ってなかった頃、たまたま食う為に始めた仕事にすっかりハマっちゃったんですね。いつの間にかそっちに入れ込んで、「実はこれに出会う為に上京したんじゃないか?」なんて死に物狂いで頑張りだして、夢なんかどっかに放り出していました。毎日必死にやってました。社内で一番かどうかはわからないけど、人生では一番没頭して勉強した自負はあります。 しかし、自分には指導力・統率力がない。頼りがいが無いのかな?一人でやってる分にはいいけど、チームプレー、特に後輩・年下と組む時、毎度人間関係で問題が出る。 ところがここ数年、大きなミスをやらかし、対外的評判(自分自身・会社とも)を落とし、仲間内からも隠れていた不満が噴出、もはや旗を振っても誰もついて来ない状態。減給され、数年悩み抜いた末、仕事を辞めました。 いつしか自問自答していた。「本当にこれで良かったのか?目指してた物がうまく行かないもんだから、たまたまその時やってたこの仕事を、こっちの方が好きだって自分をだましたんじゃないか?」 辞めた仕事に未練は無い。俺なりに精一杯努力した結果だから。ただ、もう今の自分には目標も夢もないんだよね。まるで子供みたい、「食うに困らない金」なんて漠然として。 「何がやりたいの?どうなりたいの?」毎日そればかり考えてる。ずっと忘れてた、かつての夢を放り出した事を後悔している。責めてる。「自分に嘘ついたから、こうなった。」 「未来なんて誰もわからない。今が充実してなくて、どうして未来に花が咲くだろうか?」って一生懸命やってきたつもりだけど、俺の今までは何だったんだろう。 目の前の事を必死に頑張る積み重ねだけじゃ、幸せにはなれないんですかね?