• ベストアンサー

自動車保険で悩んでおります

お世話になります。 生まれて初めて車を購入するにあたり 自動車保険会社を色々調べてみたのですが・・・・ たくさんあり過ぎて何を基準にどう?選んでいいのか ・・・・・・あうあう;; なので皆様の経験やお勧めなどを 聞かせて頂けたら嬉しいです。 できたらお値段もw またトラブルや事故にあわれた時に この保険でよかったとか最悪やったわ~ なんてお話も聞きたいです。  よろしくお願いします^^   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

最近は大きく分けると、代理店系と通販系に分かれます。 代理店系は、昔ながらの代理店のおじさんやおばさんを通じて加入する方法です。先に欠点を書きますが、保険料はバカ高いです。どのくらい違うかというと、倍も違うのはザラです。もっと差が出る場合もあります。 その一方、どの保険にどの程度入ればいいかは代理店が考えてくれます。頼れる代理店なら、事故が起きたときも加害者であれ被害者であれ相談にのってくれます。しっかりした代理店なら、事故ったときも代理店に丸投げすれば全部ちゃんと対応してくれます。しかしタチの悪い代理店に引っかかると、要らない特約にたっぷり入られてぼったくられた上、いざ事故ってもちっとも対応してくれなかったり、ひどい場合は横からごちゃごちゃいい加減なことをいって余計に話がややっこしくなります。 通販系のメリットはなんといっても保険料の安さです。「事故さえしなければ」保険料はかなり安いです。 しかし、保険の内容から更新から事故時の対応に至るまで、全部自分でやらなければなりません。つまり代理店の手数料分安いってわけです。事故相手との交渉は保険会社がやってくれますが、保険会社への連絡は自分でやらなければなりません。 また、保険加入の内容を細かく設定できるのも通販系のメリットですね。これは、保険に詳しい人にとっては「余計な特約に入る必要がないので合理的に保険が組める」というのがあります。そういう意味では上級者向けといえるかもしれません。 また、通販系はリスク細分型なので、うっかり事故をやらかして等級が下がってしまうと保険料が一気に代理店系より高くなります。 保険加入に対してのアドバイスとしては、 ・対物、対人は無制限で(まあほとんどの場合無制限だと思います) ・人身傷害保険は必ず入るように(今はほとんどの保険が加入してあると思います) ・搭乗者傷害保険は不要(特約になっているケースが多いです。この特約ははっきりいって要りません) ・高い車を買ったなら、車両保険加入。安い車なら、入らない。安い車で事故ったら、諦めて廃車にするつもりで。 ・弁護士費用特約は、絶対に入った方がいい(保険料はせいぜい数百円です) 分からなければ、車を買ったところで代理店をやっているはずですから、そこに任せるのが無難です。ただし、保険料は割高ですけどね。

noname#192398
質問者

お礼

回答ありがとうございました 遅くなりましてすみません;; なんと丁寧にわかりやすく親身に 回答頂き凄く嬉しいです感謝します^^ 回答を拝見してて どうやら私のタイプは代理店系っぽいです 危機感が強くて心配性で過去友人の車での事故や 自宅の空き巣被害で保険のありがたみを心底知っているので;; 自分の車は中古だけども万が一を考えて手厚い対応を希望! と言う答えに辿ろつきましたぁ~♪ アドバイス大変助かりました!(何も知らなかったので) タチの悪い代理店に引っかからないよう用心しつつ 検討して決めてみます! 本当にありがとうございました(^◇^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

今や損保は統合を繰り返し、日本では3大損保と言われています。 東京海上HD・・・東京海上日動、日新火災、イーデザイン損保 NKSJ・・・損保ジャパン、日本興亜損保、セゾン自動車火災、そんぽ24 MS&AD・・・三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、三井ダイレクト損保 この他に、通販でソニー損保、そして外資系の損保です。 グループ損保はグループ内なら同じ条件でしょう。 「安かろう悪かろう」の話も聞こえてくる損保業界ですが、従来の大手損保グループ系なら安心は出来るでしょう。

noname#192398
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 遅くなりましてすみません;; 社名まで細かく書いて頂き感謝です ざっくりとわかりやすくて大変助かりました^^ 安かろう悪かろうでも やはり大手は外せないので 自分なりに吟味してみまーす。 ありがとうございました(^◇^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車保険について

     1年ほど前自動車事故を起こし、車は修理せず保険が切れる1ヶ月ほど前の今年5月に、事故車を購入した同じ中古車屋で新たに車を購入しました。事故時の保険は中古車屋が扱っている保険会社でしたが、事故の対応に不満があったので保険会社を変える事にしました。中古車屋の話では保険会社を変えても等級は引き継がれるので、新しい保険会社でも次回更新で予定されている5等級に下がるといわれていました。しかし、新しい保険会社は黙っていれば6等級から始められるといい、実際6等級で契約できました。  ところがここに来て、今の保険会社が「中古車屋が通報したみたいで5等級にせざるを得ないので、そのかわり保障内容が同じで『自動車保険』ではない別の保険に切り替えてくれ。それだと保険料は下がるのでお金を返す」といってきました。その保険は、まだよく読んでいませんが、いろんな種類の保険の内容を備えたもので、自動車保険の役割もします。ただ、自動車保険ではないので等級のシステムがありません。保険料は毎年下がるそうです。  等級システムから外れていることが、長期的に見て何か不利益にならないかが心配です。例えばこの先、やはり「自動車保険」の方がいいと私が考え、自動車保険に切り替えた場合、何等級から始まるのでしょうか?事故暦を引き継いでいれば、現在本当は5等級で、このまま無事故なら来年は6等級に戻れていたはずです。しかし、この先また自動車保険に入り直した場合、5等級から始めなければならないのであれば、この1年は無駄になります。その「自動車保険」ではない保険は勢いに押されて判をついてしまいましたが、私は正しかったのでしょうか?  長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは、等級システムから外れていてこの先不利益はないのか、今度また自動車保険に入りなおした場合、私の等級はいくつになるのか、ということです。よろしくお願いします。

  • 自動車保険について

    自動車保険の業者が沢山あります。価格は勿論安い方が良いですが、 それよりも万一事故を起こしてしまった時の、事故処理、示談代行 などを迅速に信頼して任せられる保険会社を探しています。 ご自身の経験上保険会社の詳しい実態をご存知な方、お勧めの保険会社 を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 自動車保険と役員保険について

    実父が、車の事故(単独、自家用車)で亡くなり、車の保険請求をしようとすると、 自動車保険が、会社(運送業)で、トラックなどと一緒に入っていたため、こちらから請求することが出来ず、保険金も会社からはもらえませんでした。 また、専務取締役だったはずなのに、役員保険も掛けてあると、父から聞いていたのに、会社からは、一銭ももらえませんでした。 また、父の事故のことが、Newsで取り上げられていたのですが、 「無職」と表示されていました。 調べてみると、実際には、父が仕事をしていたのに、母が働いていることになっており、父は年金を貰っていたようです。 それって、労働基準法に引っかかりませんか? なんか、父が事故で死んだのに、自動車保険がもらえないなんて、おかしいと思うのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 自動車保険(任意保険)について教えてください

    数年前から軽自動車に対して、三井住友の自動車保険に加入しています。 最近(今月)車を排気量2400のミニバンに買い換えました。 そこでわからないのですが、 1.保険の値段(掛け金)って何を基準で決まるのでしょうか? 2.現在の軽自動車に掛けていた保険を、金額などの上乗せ(差額)で引き継げるのでしょうか? ※現在無事故ですので掛金の割引?が大きいから引き継ぎたいです。 3.軽自動車(660)からミニバン(2400)に変えたことで金額ってどのくらい変わるのでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いします。

  • 自動車保険の金額

    11月で更新の自動車保険に入ってます。 事故もしてないし、車も替えてないのに、更新された後の保険料が 上がっていました。 不思議に思って保険会社に問い合わせたら 「貴方は事故は起こして無いけれど、貴方の乗っている車と同じ車種に乗っている人が、事故を沢山起こしたので、その車に乗っている方の保険料自体が上がった」と言われたのですが、本人が事故を起こして無いのに、有り得る話でしょうか? 御存知の方、教えて下さい。

  • 自動車保険について

    こんにちは。 車の購入を考えているのですが、保険料がどのくらいかかるのかなどわかりません。 大学生で今年20歳になり来年21歳です。 免許取得してから1年3ヶ月くらいになります。 事故は1度もしていません。 両親と同居しています。 車は軽自動車を購入予定で主に通学に利用します。 目安の金額など、おすすめの保険など、教えていただけると嬉しいです。

  • 自動車保険についてです。

     昨年から自動車を購入し、自動車保険に入っております。 今年もまた、自動車保険に入ろうと思っていますが、いろいろな保険会社によって、サービスや値段に違いがあり、どこの保険に入ろうかと迷っています。ゼネラリ、三井ダイレクト、ソニー損保などを考えています。(要するに、安いところです。)車両保険には入らず、その他の人身などのみ入ろうと思っています。乗っているのは、平成7年のレガシィです。30歳以上で考えています。 詳しい方のアドバイスをお願いします。 まず質問ですが、 1)今、三井住友の保険に入っていますが、外資系の保険会社に入り直しても、等級は継続できるのでしょうか? また、外資系から日本の保険会社に入り直すときのも、その等級が継続されるのでしょうか? 2)11000kmまでなら、安くなるといううたい文句がありますが、 正確に、11000kmを少しでも超えると、保証はしてもらえないのでしょうか? 3)レジャー用と通勤通学用というのがありますが、レジャー用に入っていて、 たまたま、通勤に使用したときに、事故に遭うと保証は一切していただけないのでしょうか?また、逆の場合はどうでしょうか? 4)同じ条件でも、保険会社によって保険の値段が違いますが、何が違うのでしょうか? 5)お勧めや止めておいた方がよい保険会社があれば、教えて下さい。  質問ばかりで申し訳ございませんが、その他にも素人に参考になるようなことがあれば、教えて下さい。よろしく、お願いいたします。

  • セゾン自動車保険の対応が悪いのでどうしたらよいか

    はじめて自動車事故にあいました。信号のない交差点でこちらが車で優先道路のため 交差点に入ったら交差点の真ん中あたりで右から来た50ccバイクが車の右後ろのドアに ぶつかりました。車の右側が壊れ修理にだしました。こちらには一時停止の標識なく バイク側には止まれの標識と一停止線があるためバイクが一時停止を怠ったのではないかと いうことでした。「第三者の調査機関」にききとり調査されて、バイク側が悪いということです。よく保険会社は満足度が高いとか、事故があってもいい対応してくれるとか広告にありますが「セゾン自動車保険」は最悪です。4月15日に事故があったのに、今だに解決していなく、先日あまりにも遅いので電話したら担当が何もしていなく交渉も全く進んでないことがわかりました。「第三者調査機関の報告書」も送ってきません。 私は経験がないのでよくわからないのですが自動車保険会社とはこんなものですか? 自動車保険は年間何万円も保険料を払って何もなければ掛け捨てなので 事故があった時ぐらいしっかりと対応してほしいのですが、どうすればいいでしょう~

  • 自動車保険加入に迷っています。

    自動車保険について相談です。 自動車購入にあたり各社保険に迷っています。 やはり値段が安いところに入ろうと考えていますが 万が一の事故の時にきちんとした対応をしてくれ 順当な会社を選びたいと思います。もちろん対人、対物、車両保険も 加入を検討しています。新規加入にて6等級からのスタートとなりますがあまり高くなく順当な金額と順当な保険会社を教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 自動車保険5等級で事故ったら・・・適切な保険ってありますか?

    自動車事故を以前(2年間で)2回起こし、現在自動車保険の等級が5等級まで落ちてしまいました。一回の事故で3等級落ち、1年間無事故だと1等級上がるシステムです。恥ずかしい話ですが、今までに2回事故を起こしているのでまた起こしてしまわないか不安です。万が一事故を起こしてしまったら2等級になってしまい、保険会社からは退会を強制される(3等級以下になる)と言われました。事故を起こさないのが一番ですが万が一起こしてしまったときが心配です。無保険では車には怖くて乗っていられなくなりますがどうしても車は必要なのです。万が一2等級になってしまった場合、受け入れてもらえる保険はあるのでしょうか?適切なアドバイスよろしくお願いします。

インク検知できません
このQ&Aのポイント
  • インク新たに購入し入れ替えしたのですが、黄色と青色のインク検知できない為印刷できません。
  • Windows10で使用しているブラザー製品のDCP-J152Nで、黄色と青色のインクを新たに購入し取り替えましたが、印刷ができません。
  • ブラザー製品のDCP-J152Nで、インクを新しく購入して取り替えたのですが、黄色と青色のインクが検知されず、印刷ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう