• 締切済み

職場での大ベテランとの関わり方

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.5

>先輩の言っていることがよくわかりません。 あなたの頭が悪いのか、大御所の説明が悪いのか、のいずれかが原因ですけど。 そのあたり、質問から読みとれませんので、何とも言えません。 多分、質問者がその人物を蔑んでいるので、素直に話を聞き取れないのかもしれません。 質問者も、聞き取る力を磨いたほうがいいかもしれません。

noname#243542
質問者

お礼

sunsowl さん、ご意見ありがとうございます。 聞き取る力は大事ですね。 おそらくお互いに蔑んでいるんだと感じます。 仕事ができないのは私なので好き嫌いを言える立場では ないのですけどね・・・ ときどき冷静さを失います。

関連するQ&A

  • 介護職ベテランの方に聞きたい

    最近介護の仕事を始めました。 毎日毎日、ストレスが溜まります、それは利用者と接するストレスではなく 介助をする職員にです。大声を出して威圧するか、利用者が何かをすると ダメ、駄目、何もしないでと、言つています それも特定の人にです。 私は目の届く時は好きにさしています、又手伝いをしてもらいます、前日そのことに怒られました、確かにその施設で取り決めた事かも知れません。介護の基本は人間尊重ではないですか、家に帰ると怒り心頭しています、ベテランの介護師さん 私の対応はいけませんか 教えてください (苑内会議の時に質問したが 男性は私一人のため 聞こうともしてないような気がします)

  • 職場に嫌な先輩がいます

    昔からいるベテランの方なのですが、周りの人間に対して見下したような態度を取ります。 ex)必要以上に怒鳴りつける。自分の考えが一番正しいと思っている。小ばかにした態度を取る。 つらいのでこの人と一緒に仕事をする日は毎回休暇を取っています。 仕事は出来るので同僚・上司も頭が上がらない様子です。 上司に相談して対処してもらうことは可能でしょうか?

  • 職場を乱す人

    今年から配属になった部署ですが、 勤続7年程度の中年社員が居ます。 この中年社員に重要な作業が 属人化しており、手を焼いています。 品質やスケジュールなどを 真面目に取り組めばよいのですが、 全く管理などができず、 行き当たりばったりで作業を進め、 間に合わなくなると放り出して会社を休むのです。 無論、職場には真面目な子も多いのですが、 彼らは白けてしまい、職場の空気が悪くなります。 謝罪し文書を出すように、皆で問い詰めても、 「忙しい」と逃げ回り、同じことを繰り返します。 全く反省や改善がありません。 悪い子を認めず、プライドも高いです。 部署でこの中年社員をどう扱うか議論してます。  ・属人化した仕事を引き剥がす  ・役員から個別に指摘をしてもらう  ・評価を下げる  など 有効では、と思われる手段などありましたら アドバイスを頂けると助かります。 尚、このベテラン社員は現職に思い入れややる気は無いようです。 単に現職にしがみついているだけのように見えます。 実質自主的に辞めてもらうように、 評価を下げたりするかもしれません・・・。 ※引継ぎのリスクがありますが

  • 新人にオラついてイキがるベテランの心理

    当方,入社1年のパート女です。 どこの職場でもあることなのでしょうが,正社員であっても余り頭脳の 出来が良くないと言うか部下から陰で批判されたりナメられているよう な正社員,あるいはパート従業員であっても長年勤めていてヘタしたら 管理職よりも長いこと勤めているようなパート従業員って,何故にああも 『態度がデカい』のでしょう。 さして問題にならないような些細なことで,上から目線で怒鳴り散らすわ, 勝手にこちらが相手をバカにしたなどと被害者意識でプッツンするわ, 何なのでしょう。 当然,人格者のベテランパートはもちろん,ほとんどの正社員も,そう言う 人物をマトモに相手などしていません,ベテランの正社員などはそう言う 人間にゴキゲン伺いして上機嫌にさせただけでサッサと退散しています。 公平な判断をして『正当だ』と思える叱責や注意なら受け入れますが, 仕事全体の大局を見ているとは到底思えない,目先の些細な内容のことで オラオラして(正社員より遥かにデカい態度で)人様を自分に従わせよう へいこらさせようとするかの如くの行動に出るのは何なのでしょうね。 先月も人様の作業の進め方を(=上司や正社員や先輩からは全く指摘も されてないのに)数分間にもわたって否定し,自分の長年の作業の進め方 がさもその職場のスタンダードであるかのように延々と主張し,挙句に 管理職を呼んで来るぞとかお前のやり方は汚ない仕事の仕方だのとまで 言われ,摂食障害と自傷行為と外出恐怖に陥って長期欠勤しています。 (汚ない仕事の仕方…で当方もブチギレて『汚ないとはどう言う意味だ!』 と凄まじい物言いで反論したら,急にしどろもどろして『汚ないと言う 言い方はアレだけども』などとゴニョゴニョと口ごもる始末。) 当方が,頭に血が昇ってブチギレる直前までは『嵐の前の静けさ』の ごとく反論もせず大人しく黙っているような人間なもので (⇒ブチギレ たら最後収拾がつかなくなるけど),ナメられているのでしょうか。 それとも(上司や正社員を含めた)既存の従業員からロクに相手にされて ないものだから,新顔なら(自分が相手にされない理由を知らないからと) 相手してくれるだろうと踏んでいるのか,新顔にイキがることで承認欲求 を満たそうとしているのでしょうか。 こう言う人物をどうやって躱したものでしょうね。

  • 職場で机を並べて座っている方々について悩みがあります。

    職場で机を並べて座っている方々について悩みがあります。  デスクワークが主な職場で、基本的には静かな職場です。しかし前から気になっていたのですが、Aさんの声が非常に大きく、フロア(20人ほどいる)に響きまくっています。仕事中の会話だけではなく電話の声も大きく、来客中であろうが他の人が電話中であろうがお構い無しの大声を出します。周囲が顔をしかめていても、本人わかっていないようです。  それでいて、この前すごく大切なお客さんが来ている際にまた大声張り上げて電話口で笑っていたので「静かにしたほうがいいですよ」と注意したところ、ふてくされてしまってしまいました(過去に何度も事例アリ)。  上長も呆れ顔です。  デリカシーが無いのか、気付かないのか、それともわざと聞いて欲しいために大声出しているのか、行動の意図するところも原因も不明です。  どうしたら大きな声を出さないよう、気をつけてもらえるでしょうか。  そして私はどんな声色で注意したらよいのでしょうか。  その騒音が周囲の仕事の障害になるだけではなく他へも迷惑をかけているとなると、ほんと申し訳なくなります。  =====  Aさん:勤続15年以上のベテラン、61歳 昨年より嘱託職員になった  基本、あまり人の話を聞かない 勝手に自分の中で決め付けることが多い  私:30歳強 Aさんが所属する部署の管理職的立場  =====  以上、アドバイス有りましたら宜しくお願いいたします。

  • 職場の悩みです。

    職場の悩みです。 社内の誰かに相談したいのですが、信用して相談できる人がいなくて。 できればアドバイスください。 全部話すと、長くなるのでなるべく短めにします。 現在の私の状況 ・7月20日まで出勤し結婚退職予定。通常の仕事をしながら新人Dさんに引継ぎをしている。 ・仕事内容はいわゆる営業事務で営業2人(A・B)のアシスタントです。 悩み ・営業Aが頼りなく、指示の内容が曖昧だったり、間違いが多い。 ・営業Aに不明な点を確認しても、本人が把握・理解していないので、すぐに回答が無い ・営業Bは、私が手伝った仕事を、それ以降私の仕事にしている(他の人には、自分もやっていると言う) ・女性の先輩Cさんは、一番のベテランで、その人も他の人に引継ぎをしていますが  引継ぎが始まる数日前にその先輩Cさんに「Dさんに、○○さん(私)が退職しても私(先輩Cさん)に聞 いたらわかるよって言わないでおいてね」と言われました。 ・先輩Cさんが、ある日有休をとったのですが、先輩Cさんは自分の引継ぎをしている新人Eさんに前日に  「明日休むから、○○さん(私)に教えてもらってね」と言っていたそうです。  私は、休むことも知らなかったし、Eさんに引き継ぐことも全くわからない状態なのに・・・。 一応、社内の人の全体の面倒をみている人が、一度営業事務だけを集めて、話し合う場を作ってくれましたが、結局そういう場では、先輩達は「なるべく助けるようにします」と協力する姿勢を見せます。 こんな状態が2週間くらい続き、あと少しの我慢と思っていましたが、今日、営業Aがあまりにもいい加減だったので、泣いてしまいました。「○○さん(営業A)にわからない事、私にはできません」と伝えましたが、私の性格上、放り投げる事ができないので、その日の引継ぎ資料作りの予定をやめて、営業Aの資料を作り、渡しました。その時、営業Aが言った一言が「俺も、もうわからんわ。」みたいな事でした。 涙が勝手に出てきました。悔しいのと、情けないのと。こんな滅茶苦茶な人の引継ぎ、普通にやるのも大変なのに、誰も助けてくれません。皆、見て見ぬふりです。 結婚退職についても、おめでとうと言ってくれるのはお客様で、社内は「辞める人間」だから 面倒なことには、関わりたくないという感じです。 どうしたらいいんでしょうか。。 このまま辞めるまで我慢するのが一番いいんでしょうか。。 今日は、たまたま私の引継ぎをしているDさんは、子供さんの体調不良でお休みでしたが、 なるべくその人を不安にさせたくないので、今後泣いたり、もめたくない気もするし。。 でも引継ぎを頑張る気もなくなってしまいました。 結局長くなってしまいました。すみません。 会社で色んな人を育ててこられた人もいるだろうし、ここで相談したいと思いました。 もしアドバイスがあれば、お願いします。

  • 【職場】ベテランがきつい

    なにを言ってもいい、と思っているみたいです。 ハッキリ言って、私を見るときに排泄物でも見るかのような 非常に蔑んだ顔つきです。 私も正直、この人に笑顔満面で対応しているとは いいがたいです。 だけど、そこまでムチャクチャいやがった表情はつくってないと思います。 彼女は社内で一番の物知りですし、 誰も刃向えません。 私は社内で誰も味方がいなくなってしまいました。 味方づくり? みたいなこと、私昔からすごく苦手でした。 こういう職場って、どう乗り切ったらいいのでしょうか。

  • 職場いじめがどうして許されるのか。許せない。

    こんばんは 23歳、社会人です。 私は職場でいじめられています。 いじめの内容は、挨拶を無視される、雑用を押し付ける、仕事を正しく教えない(間違った手順書を渡す等)、仕事を与えない、私にだけ言葉尻がきつい(恫喝、チンピラのような口調)、悪口を言う、人を小ばかにして笑う、等です。 原因は私が仕事ができず、みんなに迷惑をかけているからです。 正直、私が迷惑をかけていることは悪いことです。でも、だからと言っていじめていいという理由にはならないと思います。 挨拶をすることは社会人として常識、仕事を教えない、恫喝、チンピラ口調はパワハラ、悪口も私がいない時に酒でも飲みながら言えよ と思います。 何より仕事において好き嫌いを出すなんて2流、3流以下の人間がすることだと思います。 いくら個人として仕事ができようが、社会人として、人としてはどうでしょうかね。 本当に優秀な人間なら、仕事においては好き嫌いを出さない(少なくとも表面には出さず、隠す)ものだと私は思います。 小学4年の頃、クラスでサッカーの大会がありました。クラスの男子を2チームに分けて対戦しました。 私と同じチームにスポーツがまるで駄目、50m走が15秒ぐらいの子がいました。私は彼のミスで試合に負けたために「あいつのせいで負けた」、「あいつはうちのチームにはいらない、迷惑だ」とか本人に対して「お前ミスしやがって、ふざけんなよ」とか散々言ってたら、担任の先生に呼び出され、こっぴどく叱られました。 今考えると、当たり前ですよ。 彼は彼なりに一生懸命やっていた。ふざけてオウンゴールしているのとは違う。彼は彼なりに、チームメイトに迷惑をかけてしまってつらいと感じていた。 それなのに私は心無い言葉を彼に聞こえるように、ましてや彼本人に対しても言ってしまう、人の気持ちを考えない、馬鹿者でした。 しかし、今の現状はどうですか? 確かにサッカーと仕事では事情が違うでしょうけど、私の職場の人間がしていることはかつての私がしていることと同じではありませんか。 しかし、それは許されている。私だけが悪者だ。仕事ができない私が悪者だ。 私は学校で習ったことが正義だと思っていましたが、どうやら違うようですね。 残念でならない。 こんな私は馬鹿で愚か者ですか? また、私をいじめている人たちの中には、子供がいて父親、母親をしている人もいます。 彼らは自分の子供の対しては「人はみんな違うから、能力が劣る子がいてもいじめたらいけないよ。」と教育しているでしょう。 しかしまあ、そんなことよく言えますよね。どういう神経をしているのか。親の顔が見てみたい。というよりも、彼らにそんなことを言う資格がありますか? 彼らはまさに【能力が劣る私をいじめている】ではありませんか。 私はもうこの世の中に絶望しました。 人間としてのレベルが低すぎる。 何千年も前に講師が書いた『論語』がベストセラーという時点で残念。 だって、まともな人間がいないor少ないから『論語』がベストセラーになるわけで。 学校で教えていることなんて全部綺麗事ですね、馬鹿らしい。 綺麗事なんて教える意味ないんではないかと思います。 学校でも教えたらいいじゃないですか。 「人間はみんな違う、能力差があるから、いじめや差別はなくなりません」と。 それが現実なんだから。 そういう教師だって、職員室でいじめをしているのが現実ですからね。 話がそれましたね、失礼しました。話を戻します。 私も毎日毎日、相当腹が立ちますが、胸倉つかんで殴ったら一発アウトだし、言葉で反抗しても変な噂を流されかねない。何より1対多数なので、どう喧嘩しても負けます。 むしろ彼らは私に手を出させて、やめさせようとしているのかもしれませんね。 ちなみに、私は仕事をやめません。 やめたら負けです。 何よりあんな程度の低い連中のせいで人生棒に振るのはごめんです。 私が言っていることは間違っていますか、どうですか?

  • 仕事量が多すぎて、判断ができません

    営業事務の仕事をしている者です。 これまで事務仕事を2人で分担していたのですが、上役の好き嫌いによりもう1人の方が解雇され、支店事務が私だけになってしまいました。私は勤務1年で、もう1人の方が数年勤めている方でしたので、一気に仕事が倍になりました。 今までは定時で帰れていましたが、今は帰宅が22時や23時です。 お昼もあまり取れません。 時間に追われる仕事なので、他店でもベテランが2人もしくは数人で仕事を回しており、勤続20年の方でさえ1人ではできないと言っているボリュームです。 それを急に押し付けられ、引継ぎもほぼなし、1人では限界があると伝えたら、変わりに新しい人を入れるからなんとかしてくれ状態です。万一、私が休めば支店だけでなく全国の仕事が止まってしまいます。営業は私が休んでも回せるように仕事覚えると言ってる割にあまり動きません。 新しい人が入っても戦力にはならず、2人分の仕事に教える仕事が増えるだけです。 今はなんとか回せていますが、正直、女性や事務仕事をバカにしている人達に呆れており、新しい人に引継ぎして半年くらいで辞めようと考えています。それまで体力が持つかわかりませんが。 ただ私が辞めたら困る人も多いだろうなと思うと、どうしていいかわかりません。 葛藤が続いています。 皆さんならどうしますか?

  • 全職場の許せない総務課長に言いたいことを言いに、全職場へ行こうと思いま

    全職場の許せない総務課長に言いたいことを言いに、全職場へ行こうと思います。 全職場で 私だけを呼び捨てにし、おいと呼びまたはお前と呼び、無条件に私をばかにしてくる総務課長がいました。 その男のことを思い返しハラワタが煮えくり返ります。 全職場にいたのは2年前のことなのですが、どうしても我慢出来ないので、 その会社に行きその人物に直接文句を言いに行こうと思うのです。 この考えはおかしいですか。正直自分でもどうしようか迷っていますが、 自身の感情の度合いから推測すると自分の行動欲求を抑えるという判断はせず、 近いうちに全職場に抗議に行くことになりそうです。 しかしどこまではっきりと言いたいことが言えるか分かりません。 その職場は、機構化前の地方社会保険事務所で、私は1年契約で1年勤めました。 配属直後のことなのですが、 総務課長が私を直接指導している先輩に仕事を振りました、 すると、その先輩はすぐさま、「私(質問者)にさせては」と総務課長に進言し、 結果、私の仕事となりました。ふたを開けてみると、その仕事はとんでもなく物量のあるものでした。 その仕事のために正規職員のその先輩は17時15分に帰宅しているのに、 私は毎日20時から21時までサービス残業をすることとなってしまいました。 認められるためだという思いや非正規雇用の立場の弱さ、 残って頑張れば総務課長や先輩の態度も変わるであろうという淡い期待等でサービス残業をしてしまいました。間違いでした。 1ヶ月以上後で、これはおかしい、あまりに残りすぎだと気づきましたが、気づいたときにはもう手遅れでした。 総務課長は、当たり前のように21時にコピーの仕事を突然言い渡してくる有り様でしたし、 いくら残っても待遇はよくならず、後戻りできない雰囲気ができあがってしまいました。 残っていた私にも認めてもらおうという算段はありました。ですが、 現実的な判断として、新人という立場上、残るほか致し方ないという選択にならざるを得ません。 契約社員の私は、結局なすがままにされて抵抗することができませんでした。 入社直後でガードを固めることも出来ないときに、とんでもない仕事を割り振られ、 その上、嫌味と差別の圧力でその仕事をこなそうと無駄な努力をしてしまいました。 どれだけサービス残業をしても差別や嫌味は変わらず、 総務課長は相変わらず、私だけをばかにし、定時に帰る先輩のことを○○ちゃんと呼び、 その先輩は、私のことを遠くでアホやと言っていたのです。 また、 その課長は、病休から復帰した職員を大声で馬鹿にしたり、 出入り業者のNTTデータの保守作業員にことさら偉そうな態度で接したりしていました。 正直、総務課長はつまらないクズ人間だと思うのです。 だからほっておけばいいのだと、勤めていたあいだは思っていました。甘かったです。 やめてから思い出す悔しさは、尋常ではありません。 勤めているうちは、バカにされるのも給与の内だとか、親切でまっとうな人もいるのだからよしとしようと思えたのですが、 契約終了後は給与を受け取るわけでもないの2年間も悔しい思いと怒りに時が支配されてしまい、許せないのです。 もう一度、落ち着いて、あいつはつまらんクズ人間なのだから相手にするだけ馬鹿らしいと考えはするのですが、細かな侮辱の言葉を思い出し憎しみは増幅していくのです。 「いじめから開放されて、2年後に復讐した大学生の事件」などを考えながら、 自分はどうすべきかと考えるのです。 このままばかにされたままでいいのか。あのような不当な態度を許していいのか。 しかし、直接話して文句を言うというのは、もしかしたら、思っている以上に 上手にできないかもしれない。しかしそれが一番合理的かもしれない。 そのようなわけで、 その総務課長とじかに話を付けに行くべきだと、自身の中で結論を出したのですが、 この結論についてどう思いますか? 直談判はばかばかしいでしょうか。 良くしてくれた他の職員の心象が悪くなるだけで損ばかりでしょうか。 許せない気持ちと直談判のトラブルを秤にかけるとどちらが重いのでしょう。 全てについての回答がなくてもありがたいです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう