• 締切済み

まもなく

botamoti2525の回答

回答No.3

昔、企業に勤めていた時、社内カウンセラーってのがありましたね

関連するQ&A

  • 心理カウンセラーについて

    現在高校3年生です。 とある出来事から将来カウンセラーを志す事にしました。 突然の進路変更になるので、心理カウンセラーという職業の状況がいまいちよくわかりません。 就職状況はどのような状態か、カウンセラーの資格を取った後の選択肢はどのようなものがあるのか、等々わからない事ばかりです。 自分で細かく調べる時間がないので、 1.心理カウンセラーという職業の就職状況 2.心理カウンセラーの資格取得後の選択肢 3.心理カウンセラーに必要不可欠なもの(抽象的なもので構いません) 4.心理カウンセラーとして働く上で有利な資格 などの事項についてご教授頂けると幸いです。

  • 臨床カウンセラーになりたい

    現在大学3年生・女子です。 いろんな職種の就職セミナーなどに参加するうちに、心理学という学問に非常に興味を持ちました。 で、調べたところ、心理学系の職種には大きく分けて 大学院まででて取得する臨床心理士と 専門学校などで取得するその他の資格(心理カウンセラー・スクールカウンセラーなど) そして公務員の心理職があることが分かりました。 まだ国家資格がないようなので、臨床心理士が一番権威ある資格のように思えましたが… (そして狭き門で、就職もほとんどなく、とても食べていけるような職業でないことも分かっています) でも、私はカウンセラーに強い関心があります。 今の大学を卒業したら、心理学科に編入して、(何年かかるかは分かりませんが)将来は大学院まで行って 臨床心理士の資格をとりたいとは考えているのですが 今のうちは専門学校にも通い、カウンセラーの資格をとりたいと思います。 で、質問なのですが… どこのカウンセラー養育講座に参加するのがよいのでしょうか? 調べたら、沢山あって、どこの講座が良いのか分かりません。 できれば、資格取得後に、ボランティアでも良いので仕事を紹介してくれるような大手が良いです。

  • 臨床心理士・カウンセラー

    こんにちは。 私は、就職活動を控えた大学3年生です。 将来どうしようかと悩んで、色々考えた所、以前から興味があったカウンセラーになりたいと、思うようになりました。 ”カウンセラー”という職業は特に資格がなくてもなる事ができるようですが、私がなりたいのは臨床心理士の資格を持ったカウンセラーです。 臨床心理士になるには、指定大学院を卒業しなければならないようですが、私が今大学で専攻していること(言語)は、心理学とはまったく異なったものです。 ですから、もしそれらの大学院に入ろうと思った場合、もう一度大学を受けなおさなければなりませんか? また、今からでも心理学の勉強を独学で初め、院の試験を受ける事は出来るのでしょうか? 将来もし、臨床心理士になれた場合はスクールカウンセラーになりたいです。 ご返答お願いいたします。

  • 臨床心理士指定大学院について

    私は、現在大学3回生です。最近就職を考えるに当たってカウンセラーになりたいと思うようになりました。しかしながら、私は心理学部出身ではないので、心理学の知識も乏しく、ましてやカウンセラーという職業の過酷さに関しても情報として入っているので、卒業後すぐ大学院に進学するのではなく、一端就職して心理学の勉強を独学で続けながら、それでもカウンセラーになりたい場合に院を受験しようと思っています。ところが、最近気になる情報を耳にしました。それは、今から3,4年で心理学科卒業でないと院に進めなくなるというものです。これは、私の聞き違いでしょうか。もしそうだとしたら、今のうち院に進んで臨床心理士の受験資格を取っておいたほうが良いということになりますよね。

  • 真剣にカウンセラーになりたい

    現在サラリーマンの職業人です。 真剣に心理学を学び、カウンセラーになりたいのですが、これkら大学に通って心理学を学ぶことは 現実的に無理がありますし、臨床心理士になるために大学院に通うにも、臨床実習が必要なので、 会社を休むこともできません。 民間団体のカウンセラー資格を調べるものの、どれがいいのか情報があまりに多すぎて不透明に なっています。 そこで、社会人がカウンセラーとして心理学を学ぶにあたって、ここの職能団体の資格なら カウンセラーとしてしっかりしてる教育をしている団体(あるいは資格)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 院進学か就職かで迷っています。

     はじめまして。  私は現在大学で心理学を専攻している3回生です。4月からは4回生になります。  今の時期、周りは就職活動を始めたり、公務員試験に向けて勉強をしたりする人が増えてきました。  けれど私はまだこれからどうしたいかをはっきり決める事が出来ていません。大学院(臨床心理学)に行ってみたいとは思うのですが、臨床心理士の資格を取ってカウンセラーに絶対なりたい、という訳でもなく、ほかにも絶対にこれになりたいという職業は見つけられていません。カウンセラーはなれれば嬉しいですが、自分に向いているかどうかというと少し不安という感じです。とりあえず今の所は何となく医療関係であれば良いなというイメージ位しかないです……。  ただ、院には師事したい教授が居て(今のゼミの教授なのですが)、できるならばその教授の研究室で、院でもっと臨床心理学について学んで、その過程で自分がどうしたいかを考えられれば……というのが現時点での結論です。  そこで質問なのですが、こういった動機で、もし院に行けたとして、でも心理系以外の職業(公務員など)に就きたいと思った時、それは可能なのでしょうか。やはりそれでは遅いでしょうか。また心理職への就職は(臨床心理士資格を持っていても)厳しいと聞いたのですが、どうなのでしょうか。また国家資格ではないために収入的にも苦しいとも聞きました……。  就職という道もありますが、やりたい仕事というのが無く、就職活動をやる気になれません。仕事には自分の興味のある領域のものを選びたいとも思います。  どうするにせよ、進学か就職か、そろそろ決めてしまわないと何も始められないのでとても苦しいです。  もし心理系の大学院に行かれている、または行かれていた方、こういった領域に詳しい方がいらっしゃれば、何かアドバイスを頂ければ助かります。  宜しくお願いします。

  • カウンセラーの資格と就業について

    産業カウンセラー、心理カウンセラーという職業に興味があります。 ですが調査してみたところ、国家資格はなくまた独自の資格が沢山ありすぎて、 どういう資格をとって、どうやって就職すればいいのかよく分かりません。 待遇面でも具体的な情報がなかなかみつかりません。 また独自資格を習得させる専門学校も沢山ありますが、どこがいいのかも 不明です。 もしこの辺りの事情をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 専門学校は横浜か、大宮でしたら都合がいいのですが東京都周辺であれば どこでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 心理カウンセラーについて

    定時制高校三年生。女子です。 進路をどうするかと先生や親に度々問われます。 進学か就職かツイ最近まで悩みに悩んでいました。それで一応就職にしようか、と周りに言いました。 先週のことです。十数年くらいお世話になっている人に、 「人の話聞くのが上手だよね。心理カウンセラーとか向いてるんじゃない?ちょっと調べてみなよ」 と言われました。上辺だけ(というのもおかしいかもしれませんが)の知識でも身につけてみようといろいろ調べてみました。少しそういう知識を学んだだけでその気になりかけるんですから、なんとも不思議なものです。 私は漠然と、心理カウンセラーのことに興味が出てきました。 今まで就職進学のことで、何度も「あなたは何がしたいの?」と聞かれてきました。 やりたいことはありました。でもそれを職業にしていけるほど甘くはないとわかっていましたし、それを抜きにしたら「したいことなんて無い」という答えに嘘はありませんでした。 私が住んでる所はど田舎です。好きなことして食べていけるなんて夢物語、抱く気にもなれません。 したいことが無いと同時に、私は何かに興味を持つこともありませんでした。こればかりは自分の性格ゆえのものなので、仕方ないのかなぁとおもったり。 心理カウンセラーになりたい、と思ったのは一瞬のことでした。それでも私の中では、やりたいことがぼんやりとでも浮かんだだけで進歩したつもりです。 でもすぐにその気持ちは萎みそうになりました。 調べていたらいろいろな情報が一気に頭の中に入ってきて、何がなんだかわからなくなりました。 資格はなくてもカウンセラーになれる!と書いてるものだったり、臨床心理士の資格がなければ無理だよ、というものもあったり。 タレントカウンセラーと呼ばれる(ダイゴさんとかのテレビに出ている人たちです)人たちは、臨床心理士の資格は取ってないよ、とあったり。 お世話に鳴ったそのひとからは、「今はそういうつうしんこうざもあるから」と聞きました。確かにありました。 様々な講座がたしかに有りました。 でも本気で目指すなら院に入らなければ到底無理、と書かれてるものもありで、どうすればいいかわからなくなりました。 私はお世辞にも頭が良いとは言えず、むしろ悪いほうだと思っています。 今から勉強したって到底間に合いません。頭の悪さもそうだけど、時期が時期だからです。 院どころか、大学なんてとんでもない。お金も無いし親に負担はかけられないし、頭の問題もあります。 でも一度興味を持ってしまった為か、簡単に諦めることはできないのです。 何か私のような馬鹿でも、カウンセラーになれる方法はないのでしょうか。 甘えがあることはわかっています。現実はそう簡単じゃないこともわかっています。 でもわかっていても諦められません。 私はあまり地元を離れたくありません。行くとしても隣県、盛岡までが限度です。 言ってしまえば、私の住んでる所は秋田県で、カウンセラーの求人は都心と比べたら本当に少ないです。 それでもなりたいんです。なれなくても、学びたいんです。 私はどうすればいいでしょうか。通信講座や独学でもカウンセラーにはなれるのでしょうか。 長文乱文、失礼しました。どうぞよろしくおねがいします。

  • 就職カウンセラーとは?

    公共施設や説明会で「就職カウンセラー」という方が相談窓口を開いていました。「カウンセラー」とつくのですから何か特殊な相談員なのでしょう。 では具体的に「就職カウンセラー」とは、どのような役割をする人なのでしょうか? 具体的役割を知って就職活動に役立てたいです。 一応「カウンセラー」だけでもWikipediaで調べてみたところ、以下のようなことが書いてありました。 カウンセラー(Counselor/Counsellor)とは、何らかの問題を抱えている人から相談を受け、それに適切な援助を与える職種をいう。 日本ではカウンセリングを行なう心理カウンセラーを指す場合が多い。 2008年現在、心理カウンセラーの国家資格は存在しない。 臨床心理士は有名だが、財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定資格である。 臨床心理士、及び、医療心理師を国家資格とすることが国会などで検討されてきたが、まだ実現していない。 なお、診断・診察・投薬などの医療行為は、医師や歯科医師の資格を持ったものでない限りこれを行う事は出来ない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC

  • 心理カウンセラーになりたい

    高2女子です。心理学を勉強して臨床心理士の資格を取り、将来心療内科や精神科の病院で働きたいと思っています。 本で読む限りでは、臨床心理士はとても魅力的な職業に思えました。でもネットで調べてみると、バイト的な仕事しかないとか、就職難だとか、専門職として働くには難しい状況らしいということがわかってきました。 心理学にとても興味がありますが、将来働く時につぶしが利かないのであれば、諦めようと思っています。やっぱり心理カウンセラー系の仕事で生活していくのは難しいのでしょうか?安定していない職業なのでしょうか? アドバイスお願いします。