• ベストアンサー

別生計の意味のとらえ方について

Al2O3H2Oの回答

  • ベストアンサー
  • Al2O3H2O
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

たいへん失礼致しました。 >奨学金で連帯保証人と保証人を立てなければなりませんが この連帯保証人は私たち親ですが、保証人は(中略)弟夫婦に頼みたいと思ってましたが (中略)弟夫婦が別生計とは違うとなると頼めないなと思ったので。 上記の趣旨でしたら、叔父・叔母が保証人ということで問題御座いません。 また、補足に書かれている住民票については、ご両親と弟ご夫妻は別の住所に住民登録されているだけのことと思われますので、こちらも問題御座いませんよ。 以上、取り急ぎまでに。

life2_001
質問者

お礼

色々教えていただきありがとうございました。 特に問題無いような事なので弟夫婦にお願いしようと思います。 再三にわたり親切なアドバイス助かりました。

関連するQ&A

  • 奨学金の保証人、別生計の意味は?

    来年度の大学で受ける奨学金の予約決定通知が来ました。 上の子もいま受けていますが、終わるとき保証人の印鑑証明がいるとのこと。 両親は連帯保証人になり、所得の分かるものと印鑑証明がいったのですが、 保証人には、私(母)の妹になってもらうのが一番気楽なのですが、 40歳にもなって、未婚で居酒屋のバイトで食べており、住民票を私の住所にしています。 保証人には、別生計であることとなっており、同居でも別生計であればいいとのことですが、別生計であるという、証明などできないのですが何か書類などいるのでしょうか? 同じような経験されたかたで、わかる方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。

  • 生計を一にしている事の証明につてい

    遺族年金を受け取る場合の「生計を一にしている」事の証明についてご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。 父と母は5年程前から別居状態で、母の住民票は娘の私(弟も同居)の所にあります。(もちろん私の住民票は父と同じ住所ではありません) 先日父が亡くなり、遺族年金の申請をしようとしたところ 「住民票が同じ住所でないので遺族年金は受け取れない」と社会保険事務所の方に言われました。ただし、「仕送りをして貰っていた等、生計が一緒だった事が証明できるのなら、受け取ることもできる」とも言われました。 父から仕送りはして貰っていませんでしたが、2年ほど前に父が体調を崩してからは、私たちの方からは仕送りをしていました。ですが、直接手渡しにしていたので証明するものがありません。 父と母の別居理由は、「父の暴力」によるもので、それでも人が良い母は、父が体調を崩して働けなくなってからは弟に頼んでお金を渡しに行って貰っていたのです。 このような場合は「生計を一にしている」とは認められないのでしょうか。

  • アパートの連帯保証人に関する質問です。

    質問させて頂きます。 腹違いの弟で苗字や本籍地が違う場合 その弟にアパートの連帯保証人になってもらう事は出来ますか? 進退に関する事なので真面目です。 お答え頂ける方、宜しく御願い致します。

  • 同一生計だが住所が違う

    現在アパート暮らしの私は母親と同居し、生計を同一にしています。 母は住所を実家に置いたままにしており、郵便物は転送している形です。 (父のDVがあるため、住民票はそのままで私の所に住まいしている状態です) この度転職をし、新たに書類を提出することになったのですが、その際、住所が違うため扶養に入れるためには仕送りの事実が必要だと言われました。 同じアパートで暮らしているため、仕送りの事実がありません。 以前勤めていた会社では、第三者である社長のサインを記載した同一生計の証明書を提出した覚えがあるのですが、その書類の入手の仕方がわかりません。 母は年金受給者ですが、まだ75歳には達していないため、税務上と健康保険の両方の扶養が必要です。 同一生計の証明書はどこで手に入れる事ができるのでしょうか?

  • 「生計をともにする家族」についての保険

    話しがややこしいのですが、どうか教えてください。m(__)m  私はA市、母(実家)はB市に住んでいまして、私の住民票はA市にあります。 しかし、ほとんど実家に入り浸り状態で、生活のほとんどを実家で過ごしています。(だったら実家に住民票を移せ!とは言わないでください) このたび母が海外旅行をすることになりまして、「海外旅行保険」が問題になりました。 私のクレジットカード(実家にいるときにつくりました)には「生計をともにするご家族にも、カード会員ご本人様と同じ保険が自動的に付帯されます(カードを持っていなくても)」と謳われています。 私はほとんど実家で過ごしていますので、実質的には「生計をともにしている」のですが、いざ保険が必要!ということになった場合、住民票が別の市にあると言うことは、「生計をともにしていない」ということになってしまうのでは?と心配しています。 カード会社に事情を話し、確認したところ、「実際にほとんどを実家で過ごしていらっしゃるんですよね?それでしたら、生計をともにしていると判断できると思います」と言われました。 しかし不安です。 「生計をともにしている」というのは「実質同居していればいい」のか、「住民票の登録に依存するもの」なのか・・・(法的にはどうなのか、ということが知りたいです。) お教えいただければと存じます。 ※ちなみに、A市に住民票を移したときに、住所変更をしたほうがいいかクレジット会社に相談したときには「実質、実家で過ごされることの方が多いのでしたら、そちらのが連絡が付きやすいということですよね?それだったら、変更していただかなくても結構です」と言われました。 ※また、保険適用の条件は「生計をともにしている」であって、「生計を一にしている」でなくてよいそうです。

  • 住民票除票の取得

    宜しくお願いします。 父が亡くなり、父の住民票除票が必要になりました。 これは父の本籍地の役所で取るのでしょうか? それとも現住所の役所で取るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 本籍地、住民票について

    転入届を出さないとします。 出さなければどのくらいの期間で住所不定などになりますか? 住所不定の人が一から住民票を取ることはできるのでしょうか? また、本籍地も住民票のあるところもわからなくなった場合は住民票の除票を取ればわかるのですよね?しかし、その際の本籍地はその時の本籍地なのでしょうか? 転出した後に転籍すると本籍地はわからなくなるのですか? まったく住民票の場所も本籍地もわからなくなる事はあるのでしょうか?

  • 戸籍謄本と住民票について

    現在アパートで同棲しており、年内に結婚予定です。 現在、彼も私も住民票が実家のままです。 婚姻届け提出時に本籍地・住所を二人とも彼の本籍地にし、住民票の移動を私だけアパートの住所にした場合何か不都合が発生する可能性はありますか? ※まとめますと戸籍では夫婦とも本籍地・住所同じ 住民票では夫は実家のままでアパート住まい 妻だけアパートに住民票を移す です。 宜しくお願いします。

  • 本籍地記載有りの住民票 の「本籍地」

    題名の通りです。 本籍地記載有りの住民票(住民票の「住所」は別都道府県別住所)を発行してもらった場合、その住民票内の「本籍地」は本籍が現在登録されている住所が載る ということで合っているでしょうか? 本籍地の筆頭者である自分の親が(数ヶ月前左記住所から引っ越したため)移籍手続きを済ませたと口頭で話しております。 しかし、実際のこちらの本籍地記載有り住民票には引っ越し前の住所が本籍地として載っております。 親が単なる転居届を転籍届と勘違いしていて現在も本籍地は本籍地記載有り住民票にある通りであるのか、または実際に転籍済みにも関わらず本籍地記載有り住民票には反映されないものなのかどちらなのでしょうか。

  • 相続登記を行う為に住民票を取ったのですが、

    本籍地の記載がありませんでした。 父が亡くなり、相続登記を行う為に、 必要書類を揃えました。 父も、私も本籍と住所が違うのですが、 父の「住民徐票」や私の「住民票」に本籍の記載がない事に 気が付きました。 この場合、法務局では、 取り直しを言われてしまうのでしょうか?