• ベストアンサー

浜岡原発の防波壁、こんなに薄くて大丈夫?

 中部電力は20日、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の海岸沿いに建設中の防波壁(総延長1.6キロ)の高さを18メートルから22メートルにかさ上げすると発表したとの報道です。 http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY201212200379.html 写真でみると厚さは1m程度では? 3.11の津波では地元が万里の長城と自慢していた防波堤も破壊されています。素人目には厚さは10m以上必用だと思いますがどうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

防潮堤はその基礎強度が問題だと思います。 防潮堤に附属する水門の厚さが10mもあったら動かせないのでは? 万里の長城といわれた防潮堤の壊れた箇所の写真を見ると、基礎部分からやられています。 見た目ではなく、それなりの計算と実験が必要だと思います。

mandegansu
質問者

お礼

>万里の長城といわれた防潮堤の壊れた箇所の写真を見ると、基礎部分からやられています。 基礎はかなりしっかりしているようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.6

>浜岡原発の防波壁、こんなに薄くて大丈夫? 駄目に決まっています。 理由は、三陸沖の巨大な堤防すら機能を果たせないくらいの水圧が発生し、 厚さ5mの堤防でも押し流されることは中部電力関係者は知っています。 誰の為なのかは、必然。 霞ヶ関で胡坐をかいているアホ公務員と地域住民に対し、見てくれだけの防波堤が出来ました。 安全です。動かして宜しいですか?と猿芝居しているだけです。 活断層の真上に原発を造っていいんですかね。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.5

Googleで「浜岡原発 防波堤かさあげ工事」で画像検索すると、こんな感じで、かさ上げするそうだ。 http://jishin.harikonotora.net/img/512-11.jpg 18mのところまでは、厚さ2mらしい。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

高さ22mを越えるような津波を発生させた地震は♪ 原子炉の冷却系の細い配管を破断させるので、 津波が来るまでに修復不能な状況に陥る可能性があります♪ これは、福島原発でも発生していた可能性を朝日新聞が報道していますよ♪♪♪

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

東日本大震災クラスの津波が来たら「想定外」にする気満々なので、心配しても無意味です。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194660
noname#194660
回答No.1

東日本大震災レベルの地震が来たら、22メートルでは危険でしょうね。 かさ上げが完了する前に、浜岡原発は再稼働すると思います。 静岡県御前崎市は原発の恩恵をかなり受けているので、 原発なしでは破綻の危険も否めないでしょう。 中部電力の株も、自社持株会と銀行と官僚が持っているハズですから。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浜岡原発ー防波堤が役に立つのか?

    何キロにも渡り建物をぶっこわしまくった、津波被害!中電が進める防波堤工事! 高さ15メートルで海抜18メートル、横幅3メートル弱の気休め程度の一枚看板のこの防波堤で安心出来るのか?想定は既に越えてます。 せめて二枚、三枚看板で受け止めて欲しいもんだよ~。浜岡原発は関東を直撃し日本沈没であります。北海道、奥尻の津波等、様々な被害が全く生かされず、原発地や近辺だから反対してるんだと馬鹿な人がおりますが?私は原発地方とも離れ海の無い所で住んでいます。 お~い原発、は全く防波堤も無く 海岸沿いにあったとは思わかったよ。それでも再稼動~?したいんだ!

  • 福島原発の防波壁高と想定津波高

    福島原発では想定以上の津波とか、想定の2倍の津波がとか聞いていますが、防波壁高と想定津波高は何mなのでしょうか。防波壁がなければ相当するものの高さで良いです。参考図は中部電力浜岡発電所の津波対策説明ですが、このように明確に数値が入った図、又は表で、電力会社や発電所が発表しているもの、報道で東電関係者が発表したもの、等が良いです。

  • 菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止

    【原発問題】菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止要請へ  菅直人首相は6日夜、首相官邸で記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力 発電所について、安全対策として中電が検討している新たな防波壁が完成するまで、定期検査中の 3号機のほか、現在稼働中の4、5号機も含めてすべての原子炉の稼働停止を要請した、と表明 した。海江田万里経済産業相を通じて中電に伝えた。  首相は会見で「浜岡原発が所在する地域を震源とすると想定される東海地震が発生する可能性が 関係機関から示されている。国民の安全・安心を考えた結果の決断だ」と述べた。浜岡原発停止に 伴う電力供給力の低下については「電力需給バランスに大きな影響が起きないよう、政府として 最大限の対策を講じる」と語った。 ▽朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/0506/TKY201105060230.html 珍しく菅首相が問題が起きる前に先に手を打ったみたいだね でこの原発停止は本当にするべきことなのかななにか問題はあるのかな? もう日本の全原発停止したほうがいんじゃね!?

  • 浜岡原発冷却水対策

    浜岡原発の半径25km以内に住んでいますが、運転停止で住民は一安心しています。(政府の要請で1番安心したのは中電の経営陣でしょう。社長の考えだけでは影響が大きくて決断はできなかったでしょう)中電は津波対策をいろいろ講じているようですが、非常用電源の確保ばかりの対策のニュ-スしか伝わってきません。原子炉を冷やすのが目的ならば冷却用の水の確保はどのような対策を考えているのでしょうか?浜岡は遠浅の海で東日本地震並みの津波がくれば取水口は砂丘の砂に埋まってしまうし、地盤の隆起も考えられます。過去の地震でも御前崎周辺は2mくらい隆起しています。取水口や取水トンネルか埋まったりしたら数時間で復旧はできないとおもいます。発電所の岡側は牧の原台地になっているので、そこへ1万トン位の水槽を設置しておけば、たとえ電源がなくても高低差の水圧で注水はできそうですが?そもそも福島状態にならぬ、あらゆる想定はしてあるのでしょうか?

  • 防波堤で生命は守れるか

     三陸海岸を防波堤で取り囲むような対策を国交省は実施している、この様な事で再度3.11並みの津波が来たら住民の命を守れると考えているのか甚だ疑問だ。  船着き場にも防波堤がそびえ今迄の様な荷卸しがスムーズに行かない事に漁民から反対が出ている。  海岸にコンクリートの防波堤が建設される事によりウミガメの産卵場所が破壊される恐れがあり生態系の面からも危惧されている。  コンクリートの防波堤は自然の力には無力な事が今回の震災で分かったはずなのにまたぞろ嵩上げで対処するのは疑問だ。  海岸線から内陸に入った所にスーパー堤防を造りその上に居住区を造る、低地では安全を確保する事は出来ない。  6メートル程度の盛り土をすれば復興住宅対策として補助金が出るらしいがこの程度の盛り土で良いのか安全は確保できるのか。  100年も経てば津波の事など忘れ去られるのが世の常、子々孫々を守るためには根本的な対策を立てるべきではないでしょうか。

  • NHKに検証をお願いする浜岡原発の危険性

    NHKのニュースでは浜岡原発の停止要請にに批判的なようです。 受信料を払っているのですから、批判するのであれば、安全性を検証する報道もすべきでしょう。 浜岡原発の津波だけでも以下の問題があると思いますが、みなさんはその他にどのような安全性を検証すべき問題があると思いますか?教えてください。 NHKの検証により安心できるかもしれません。 1 津波による取水塔の倒壊の可能性  中部電力の資料では、10mの水深に建てられた高さ10m?の5号機の取水塔は、引き津波で海面が7.7m下がります。 その後数分で12.3mの津波が襲い海面は通常より4.6m上昇します。 ここまでわかっていながら、倒壊の可能性が検討されていません。 取水塔が倒壊すると取水パイプの破壊や砂が入り冷却水の導入が困難になる可能性があります。 2 放水口への津波の影響 浜岡原発の取水口への影響は前記資料に記載がありますが、放水口への津波の影響の記載はありません。 同社のよくある質問に下記のような記載がありますが、過去に台風の高潮により放水口から海水が浸入し3号機のタービン建屋が浸水しています。 原子炉建屋の敷地の高さは6mなので、高潮でさえ浸水するのに、新しい中部電力の想定である7.9mの津波の放水口への影響は検討がされていません。 また、浜岡原発の放水経路は閉鎖系に近いようなので少なくとも津波の圧力により冷却システム自体が破壊される可能性を検討すべきです。 まとめると中部電力の津波の影響評価は、もっぱら水位の上昇と下降のみで、津波自体の持つ破壊力や放水口への砂移動の影響などは無視されているようです。 参考資料(中部電力資料) VIII 地震随伴事象に対する考慮 津波に対する安全性 www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/.../hamaoka4-3.pdf 浜岡原子力発電所3号機 タービン建屋内への海水の浸入について 2009年3号機運転情報 http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_info/hinf_unten/no3.html 中部電力のよくある質問の回答 http://www.chuden.co.jp/faq/faq_hama_jishin/3005618_7711.html 放水口から津波が浸入して敷地が水をかぶったり、砂などにより放水口がふさがれるなどして冷却水が放水できなくなり、敷地内にあふれ出たりすることはないのですか? 津波による放水口付近の水位は、敷地レベルを上回るものではないことなどから、放水口を通じて問題となるような海水の浸入はないと考えられます。また、定期点検時などの通水時の実績により、放水口が砂により埋設したような状態で放水しても、敷地内にあふれ出るようなことはなく、海域に放水することが可能であることを確認しています。 なお、仮に放水路の開口部等から敷地内に侵入したとしても、安全上重要な施設を収容している原子炉建屋等の出入口には防水構造の扉等を設置していることおよび屋外に設置された原子炉機器冷却系海水ポンプは放水系構造物から十分離れていることにより原子炉施設の安全性は確保されています。 (補足1 敷地レベルは6m 当初の中部電力の想定する津波の高さは6m  補足2 放水口への砂移動は、通常の波でも起こっていることがわかる。)

  • 浜岡原発は、想定内の津波で水没しませんか

    浜岡原発は11mの高さの浜岡砂丘に守られ安全だと思っていましたが、金曜日の朝日新聞に原子炉建屋の敷地の高さは6.5mと書いてあり少し心配になり質問します。 浜岡原発は地図で見ると2本の川に挟まれています。想定の8.5mの津波がきた場合川の岸を乗り越えて海水が原発の敷地に流れこむことはないのでしょうか。 もし、敷地内に海水が流れ込めば、いくら原子炉建屋内の1階に非常発電装置があっても、8.5mの津波では2mの深さで水没しますし、逆に浜岡砂丘に遮られて海水が敷地内に滞水し、原子炉建屋が長時間水没するような気がします。 そうなれば、冷却機能喪失はもとより、原子炉建屋内に入って圧力を下げる排気作業もできない。また、海水を送り込んで冷却することも福島原発とは比較にならないぐらい困難な作業になるような気がします。 もちろん川の堤防が十分高く、輪中のようになっていれば杞憂ですし、原子炉建屋の水没や電源喪失をさけるための様々な工夫を中部電力さんがしておられれば問題ないと思います。 浜岡原発周辺を良くご存知の方や中部電力の関係者の方に大丈夫だよという話をお聴きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 防潮堤なんかで浜岡原発守れるわけねーじゃん。バカ?

    中部電力が 「現在、浜岡原発と海の間には砂丘がありますのでこれで波除になると思います。  さらに浜岡原発を津波から守るために、砂丘と原発の間に防潮堤を作る予定です。  防潮堤の工事期間は2年ぐらいです」 と言ったら、菅総理大臣は 「その工事期間中に地震、津波が起きたらどうする。  中部電力に浜岡原発のすべての原子炉の停止を要請する。  (どうだ、俺は東工大出身の理工系総理なんだぞ エッヘン!)」 とドヤ顔ですが、防潮堤なんかで原発が守れるはずがないでしょうが。 静岡県の太平洋沿岸はずっと砂浜ですよ。津波がやってきたら、沿岸全部が襲われるわけで、それこそ万里の長城のごとく、数十Kmに及ぶ防潮堤でも作るか、原発全部をドームで覆うかしなければ、津波の水が回り込んでくるでしょうが。 防潮堤なんかで原発が守れるとでも思っているのでしょうか?  じゃあ、どうすればいいのかというと 案1 すべての原発を停止し、自然力発電に切り替える、休止中の水力発電所、火力発電所を再稼動する。電機メーカーは省エネルギー家電製品の開発に取り組み、一定以上の省エネルギーを果たせない家電製品は市場販売を許可しない法律を作る。その間、国民は電力消費を我慢する。 案2 これまでどおり、原発を稼動させる。建設予定の原発も予定通り作る。  原発の近くに住みたくない人には国家費用で引越しをさせる。 (沖縄には原発がないから沖縄がお勧めだよ)  その代わり、今回のような震災や敵国から原発に攻撃を受けた場合、『諦める』。 以上の二者択一を国民投票で決議する。 もう、これしかないんじゃないの?

  • 浜岡原発5号機、炉内流入の海水は約5トン

    【電力】中部電力浜岡原発5号機、炉内流入の海水は約5トンに[11/05/19] 静岡県御前崎市の中部電力浜岡原子力発電所5号機で、運転停止作業中に原子炉に 流入した海水量が約5トンに上ることが18日、分かった。 タービンを回す水蒸気を水に戻す「復水器」の配管が何らかの理由で破損し、 配管内の海水が流入した疑いが強く、経済産業省原子力安全・保安院は配管の傷が 予想以上に大きいとみて、中部電に詳しい原因調査を求める方針だ。 復水器内に漏れ出た海水量は400トンに上ることが判明しているが、 中部電が原子炉内の冷却水に混入した不純物の量を分析した結果、 炉内に流入した海水は5トンに達する可能性が高いことが分かった。 同社は異常に気づいた14日夕、復水器から原子炉へ給水するポンプを停止したが、 それ以前に原子炉内に海水が浸入してしまったらしい。 復水器内の古くなった配管に傷が生じた例は、過去にも他の原発であるが、 浜岡原発5号機は2005年に運転を始めた比較的新しい原発だ。 中部電は配管計約2万1000本を対象に破損部を特定する調査を始めたが、 破損の詳しい原因はわかっていない。 ソースは http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110518-OYT1T01302.htm なんで安全に計画的に停止させたのにこんなことになるのかな? もう原発って一体なんなの? あぁ~いやだいやだ

  • 津波対策 38mの高さの防潮堤が必要?

    今回、標高約38mに達したそうですが、この津波を防ぐには38mの高さの防潮堤が必要と言う人がいました。 垂直の防潮堤ならば38mも要らないと思うんですが。 今回の津波のニュース http://www.asahi.com/national/update/0404/TKY201104040068.html

イエローが黒で印刷される
このQ&Aのポイント
  • インク残量があり、クリーニングしても、パターン印刷でイエローが黒になる
  • 接続方法は有線LANで、関連するソフトはMicrosoft Wordです
  • お使いの環境はWindows 10で、電話回線はひかりです
回答を見る