• 締切済み

v東日本大震災被害の半分は土木学会による人災では

東日本大震災被害の半分特に原発被災は公共社団法人土木学会と歴代構成員による人災だと思っています。国会なり司法の場で糾弾されるべきだと考えていますが皆さんはどう思われますか。 気象庁のM9への上方修正したことにも疑念を抱いています。M9クラスの地震は千年に一度しか起こらないと推定できるので関係省庁や団体が千年に一度の大津波であり想定外の避けようのない天災であると主張できるように配慮したのではないかと疑っています。うがった見方過ぎるのでしょうか。 土木学会は、防潮堤の設定基礎となる地域単位の津波規模を想定し定める団体です。彼らは、三陸は6mの津波に耐えられたら十分と判断妥当であり、今回の津波は千年に一度の大津波で想定外と主張しているようです。 M9クラスの地震は千年に一度と推定できますが、M8クラスの地震はその10倍の頻度で起こります。しかも、プレートの滑り方によってはM8クラスでも10mを越える津波が起こります。 実際、少なくとも869年、1611年、1896年、1933年の4回M8クラスの地震により10mを越える津波が起こっています。特に1896年の明治三陸地震と1933年の昭和三陸地震は近世でありきちんとした記録が残っています場所によっては標高15mはるかに超える場所にまで津浪が押し寄せています。しかし、土木学会はこれらを無視したようです。そのため、過去に15mの津波が来たから15mを越える防潮堤が必要だとして当時の村長が主張して作った普代村以外の他の防潮堤はほとんどが倒壊し役立たずでした。 地元の要望で高さを決めたという話もありますが、地元負担の額の釣り合いもあり、おのずと土木学会の基準にプラス1~3mがやっとだと思います、 土木学会は、少なくとも出来るだけ早い段階で公の場で三陸における津波の規模の想定をどのようにして定めたか説明し質問に答えるべきだと思いますがどうでしょう。 以前にヤフーの知恵袋で照会内容と回答の一部を添付させていただきます。長々としてしまいますがお許しください。 東北大震災の写真で相馬港だと思いますが防波堤が倒壊しているものが有りました。...     さん 東北大震災の写真で相馬港だと思いますが防波堤が倒壊しているものが有りました。他の港でも同様に崩壊したところがあるのでしょうか。防波堤とはそれを越える津波が来たら倒壊するものでしょうか。 防波堤は暴風雨や高潮・津波に対する備えであるので、たとえこれを乗り越える大波が続いて襲ってきても簡単には崩れないと思っていました。津波も2波3波と襲ってくるものです。しかし、大幅に倒壊しているので、一定規模を超える津波に対しては簡単にくずれる設計だったのでしょうか。それとも手抜き工事だったのでしょうか。 補足 1896年の明治三陸大津波の記録では多くの地域で10mを越える津波が押し寄せたとの記録がありますが、このような歴史は配慮されなかったのでしょうか。予算の関係で6m~7mの津波しかこないことにして、安上がりに整備したってことでしょうか。 違反報告. 質問日時:2011/7/2 16:18:32. 残り時間:4日間. 補足日時:2011/7/2 23:11:01. 回答数:3     115511551155さん 補足について 土木学会がその場所、地域ごとの津波予測をしています。 その数値が何故か言われてる通りの津波があったのに決定の段階で切り捨てられたようです。 土木学会のメンバー事態が御用学者、受益の多い人たちですから一例しかない物を特殊な地形からぐらいで簡単に無視したのでしょう。 でも三陸で作られていた大防波堤はそれなりに地元の意向が入り明治三陸地震の津波高さに対応するように成っているのが多かったです。 結局今回の津波は明治三陸地震をも凌んだ、やはり1000年に1度の大きさだったのでしょう。 下は福島第一での津波予想です。ここでは想定の低い土木学会の数値がそのまま使われています。 他の地域の原発の津波想定高さも土木学会の数値がそのままですから、とても心配です。 今、土木学会は信用をなくし、大慌てで応急の見直しを行っており、臨時の数値などを公表しています。 http://getnews.jp/archives/106918 この度の津波で海岸線で8~12mを超える津波で耐えれたのは普代(ふだい)村の高さ15メートルを超える防潮堤だけでした。 後は全滅状態です、世界一の防波堤も哀れな姿に成っています。 残った防波堤は陸側が高くなっていて土のようなので津波の力に耐えれました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110403-OYT1T00599.htm 台風等の暴風雨や高潮、大波は海の表面だけが風で押されて発生してますので押す圧力はそんなに大きくなく防波堤を越えても超えた分だけの海水でけです。 津波が海底から表面まで全体の厚みが一体として押し寄せるものですから全く普通の波と性格の違うものです。 普通の波とか想定内(6m程度)の津波でしたら充分に機能したのでしょうが、今回の津波は想定外(設計基準の)でしたのでその力(圧力、押す力)も100t/m2以上と設計設定の2~5倍あったようです。 ですからおつしゃてるてるように簡単にくずれるました。 津波が防波堤を越えても強度が充分あれば壊れることも無かったでしょう。 防波堤は自重式の物が多いので津波の押す力より防波堤の自重(厚みが必要)が足らなかったのです(もう少し複雑ですが簡単に整理するとこういう事です)。 破壊された所ができ、津波の力が分散して残った所も引き波で倒れました。 防波堤は普通、基礎部分に当たる所にベースとよがれる押される力に耐える為の幅広のコンクリートが陸側に有ります、引き波は海が引潮に成るため高低差が生じ強い流れとなって残った陸側から押される力に弱い防波堤を押し倒しました。 日本の土木技術は世界最高クラスです。 施工精度、品質管理も建築以上で大型土木工事では手抜き工事は決してありません、手抜き工事は大昔の話です。 違反報告 編集日時:2011/7/3 10:03:23 回答日時:2011/7/2 18:48:29

みんなの回答

  • syounan2
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.5

理想論で行けば、おっしゃる通りです。 でも、100%海に囲まれた日本国を千年に一度の津浪に耐えられる防波堤で囲むとなると、財政破綻です・・・・・・ 破壊された堤防は、大津波のエネルギーを破壊される時に減衰させていたと思います。直撃ではなく、 一段階パワーを減衰させたものの、なおあれだけの被害を起こすパワーでした。 天災という自然界の測りえぬパワーが相手でありました。 貴方様がそこまでお怒りなる前に、チェリノブイリ事故、スリーマイル事故、中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所事故等々、現実に起きた事故例が有るのにもかかわれず、改善・改良せずに起こされた人災であり、深刻事故です。 絶対安全・安心の神話の基に電力会社・国が都合のいい話で固めて推進してきた原子力発電、そもそも地震国に向かない、Mark1という原子炉を地震国の我国に導入、しかも非常用電源を堅牢な原子炉建屋ではなく、タービン建屋に設置、しかも屋上にではなく地下に設置するという津浪に対して致命的な欠陥 発電所が福島原発です。 しかも、中越沖地震であきらかになった変圧器火災などの電源喪失、メルトダウン、という危機の可能性を知りながら、以後の原発の改善・改良をせず、今回の福島原発事故、深刻な人災を起こした。 JRは中越地震で新幹線が1本脱線した事故を反省材料に、緊急停止システムを改善し、停止時間を1秒間短縮させ、今回の震災では、脱線なしである。 事故を起こさないように対処するJRのような組織と、全電源喪失はあり得ない、したがってメルトダウンのような深刻事故もあり得ないとし、非常時の訓練すら行われない組織。 同じわが日本の代表的大企業です。東電の怠慢で起きた人災であり、それを見て見ぬふりを、と云うより危険性をひた隠しにして推進してきた国の起こるべくして起きた深刻事故です。どうお思いですか?!

  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.4

土木学会とその構成員にとって、自然災害の規模は大きく想定するほどメリットが大きくなります。とにかく考え得る限り高め高めにリスクを見積もっておけば建設会社は仕事が増えるし、大学や研究機関も研究予算が取りやすくなります。 実際には、社会インフラを支えるという使命の下、多くの構成員は学会の場では本業の利害から少し距離を置いて工学的妥当性を追求しています。自然現象はほぼ全て確率事象ですから、どんな規模の災害もわずかな可能性では起こりえます。限られたリソースで最大の効果を挙げるためには、リスクとコストのバランスを考える必要があります。わずかな可能性のために多大なリソースをつぎ込んで(つまり他のことを犠牲にして)対策するというのは工学的に正しい態度ではありません。

otonashi-n
質問者

お礼

長文で駄文の質問を読んでいただきありがとうございます。

otonashi-n
質問者

補足

震災前までは、土木協会の委員たちの多くが、電力会社等の社員や官僚たちが多くを占めていました。 堤防は、地味で景観を損ない立派なものを作っても褒められず生産性もありません。防波堤を作るのに多額の費用をかけるぐらいなら、他の施設にその費用を回した方が立派に見えて評価されます。 港湾や発電所を整備する担当者は、必要最低限にしようとすると思います。彼らにとっては、土木学会の指針が低いほど都合が良いのです。 1896年の明治三陸地震の津波を基準に指針か策定されていれば、多くの港湾や地域が津波から守られ、多くの人命やインフラは助かったと思います。 http://getnews.jp/archives/106918

noname#136058
noname#136058
回答No.3

それは間違いです。大津波の被害を想定した建設案などはありましたが、予算面、生活環境面、景観面などから防潮堤はそこそこのものでしか作れなかったのが現実の話しです。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

鬱憤晴らしの攻撃はお止めなさることです

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

>日本の土木技術は世界最高クラスです。 >施工精度、品質管理も建築以上で大型土木工事では手抜き工事は決してありません、手抜き工事は大昔の話です。 これはあなたの考え・意見でいいんですよね? たしかに施工そのものについては手抜きではないですよね。最高にいい仕事をしています。現場の人達は。 手抜きなのは設計段階であったり基準を作る段階での話です。 防災基準とか建築基準を作っているのはお役人さん。一応専門職もいるでしょうが、中央のお役人でそう言うのに携わる部署の責任者は出世のことしか考えていません。 だから、部下とか外部の人がM9にも耐えられる設計基準を挙げてきても上の方で「そんな規模の災害は起きない。もっと想定を下げて安く上がるようにしろ」とダメだしするんです。 だから、今回の災害で被害が広がったのは人災であるという意見には賛同します。が、原因の根本で意見が異なります。 で、安く上げた分天下り先に補助金という名目で金を回し自分の出世のための餌にしてしまうんです。 お役所は人事院を含めてそういう「持ちつ持たれつ」で自分たちのことしか考えていないんです。国民のためとかナントカというのは体裁だけを考えてのこと。発想の根本は自分たちの出世や保身から来てるんです。そういうのを微塵も感じさせずに国会議員を説得するためのつくり話は霞が関の高級官僚たちが最も得意とするところ。それでも屈しない国会議員に対しては党幹部から圧力をかけてもらうように働きかけてしまうんです。 日本を支配しているのは国会議員とか与党ではなく、霞が関の高級官僚たち。 権限はないかもしれないが、権限を持っている人たちを意のままに操ることができるんだから「闇の支配者」「裏の支配者」「影の政府」と呼んでもいいくらいですよね。 質問文が長すぎてどこまでが参照で、どこからがあなたの意見・質問なのかが非常に分かりにくい、呼んでいて苦痛な文章です(苦笑)

関連するQ&A

  • 津波の予測になぜ土木学会の指針を使うのか?

    原発の事故発生いらい疑問に思っていたのですが、 東電は地震による津波について 「津波の高さは土木学会の指針を基に推計している」 と言っていますが なぜ、土木学会の指針を使うのかが、よく分かりません。 名称からすると、地震や津波の予測をする所では無く ある規模の地震がや津波が発生した場合に耐えうるには どうあるべきかを考える所だと思います。 私の勝手な考えですが、 ある程度、地震や津波の予測をやっていたとしても、 予測に関しては国内的にも国際的にも権威があるとも思えません。 地震や津波を専門にする団体が他にもあると思います。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしく願います。

  • 東日本大震災の前兆現象は?

    吉村昭「三陸海岸大津波」を読みましたら、 明治・昭和の大津波の時に、前兆として「大豊漁」「地震雲」 「井戸の異常な水位低下」「発光」「地鳴り」があったことが書かれていました。 今度の地震ではメディアではまったくそのような情報がないのですが、 実際はどうだったかご存知の方はおられますか? 今後の地震予知に役立つと思うのです。

  • 東日本大震災、津波、原発、朝日新聞声欄

    東日本大震災のことで心を痛めています。 2011年3月21日13時ごろ、朝日新聞東京声欄に「原子力発電事故を考える」のタイトルで電子メール投稿しましたが不採用なりました。これはやむを得ないことですが、3月25日付朝刊に、不採用原稿の要旨を直感させる記事「大津波 東電甘い想定」が掲載されました。こういうケースはどう考えたらよいのでしょうか。ジャーナリズムに詳しい方、ご教示願えませんでしょうか。 私の声欄投稿文は以下のようです。 原子力発電事故を考える 政府は原子力発電を「安全」と推進してきたが、今次の大震災は「想定外の事象がなければ」という付帯条件があることを如実に証明した。 あの津波は「想定外」とされるが、疑問がある。わが国には元禄大震災(1703)20m、八重山地震(1771)18m、「稲村の火」で知られる安政南海地震(1854)15m、明治三陸地震(1896)38m、昭和三陸地震(1993)28m、北海道南西沖地震(1993)30mなどの記録があり、海外ではスマトラ沖地震(2004)34m、アラスカ・リツヤ湾津波(1958)では520mまで駆け上がったといわれる。 「想定外」というとき、津波だけではない。万一の航空機事故は想定可能だし、1976年にはセスナ機が東京の右翼邸めがけて突っ込んだことがあった。米国の9.11のようなテロが原子炉を標的にしたたらどうなることか。もっと想定してみよう。今回、原子炉は自動停止したが、「想定外」の事故で停止していなかったら――。原子炉にかかわるひび(割れ)、腐食もいわれてきたし、1999年には茨城県の核燃料加工施設では臨界事故をおこし死者2名、被爆者600名余をだしている。わが国の原発がどれほどの事故を起こしてきたかはネットで「原子力事故」を検索語に調べてほしい。この記事もウィキペディアなどによった。原発は「安全」というときそこに「想定外のことは含まない」という認識を新たにしたい。

  • 東北太平洋岸の町の今後はどうなるのでしょうか?

    明治三陸津波や、昭和三陸津波や、チリ地震津波など過去何度も津波に襲われても、これらの町々は同じ平地に町を復興して来たのでしょうか? 防波堤は益々高くなり強化されたとしても、その都度、町自体を高台に移すことはしなかったのでしょうか? 今回の津波は、今までのどの津波よりも高かったのでしょうか? それで10メートルの防波堤も軽々と越えてしまったのでしょうか? 想定外と言えば想定外だったのでしょうが、たとえ次回の大津波が100年後いや1000年後だとしても、今回は、もう同じ平地に町を復興するということはないのでしょうか? もしそうなら、今まで家のあった平地は廃墟となり、もっと高地に町自体が移るか、それとも、町ごと、全く別の土地に集団移住ということになるのでしょうか? このような災害で、町自体が消滅し、地図から消えるということはありえるのでしょうか? 過去にはどうだったのでしょうか? すみません。今はそんな先のことは考える余裕もなく、その日生きていくのに精一杯というのが被災者の皆さんの現実だと思います。 生まれ育った故郷がなくなるというのは、耐え難い悲しみだと思います。暮らせるものなら、又以前と同じ場所で平和に暮らしたいという気持と、トラウマの残る土地に住み続けるのはいたたまれない、という気持が交錯するのだと思います。 被災者の方がこれを読んだら、あまりいい気分がしないかもしれませんが、お許しください。

  • 地元住民が福島原発の東電を訴えたら勝てる?

    原発は絶対安全とうたっていたのに、放射能でまくり状態。 地元にとっては大変な被害です。 「想定外」で逃げようとしていますが、震度6、津波は7mは想定内でしょう。 電源が被害を受けることは当然想定されていたわけで、 もっと強固な設計にすべきでした。 津波は、明治の三陸地震、奥尻島地震で30mを超えています。 宮古の田老堤も10mを想定していました。 5mしか想定していななどという言い訳は通じないでしょう。 と、素人は思ってしまいますが、 もし訴えたら裁判ではどのように判断されることが考えられますか? 原発停止や慰謝料もらえる可能性がありますか。 よろしくお願いします。

  • 原発事故は津波が原因ではないのでは?

    27日の衆議院経済産業委員会で、地震による受電鉄塔の倒壊で、外部電源が失われ、炉心溶融が引き起こされたと追及され、この鉄塔は、津波の及ばない地域にあったことが確認されました。 震度5強の地震でこのような事故になってしまったことをおおいかくすために、「想定外の津波」とうそをついた。マスコミがこれを報道しないため、「津波」「防潮堤」一色です。浜岡原発にしてしかり。危険なのは、津波より、立っている地盤が軟弱なことなのです。日本列島がどのようにしてできたのか。2000年~3000年という非常に若い地盤なのですね。

  • 大津波を防いだ15.5mの堤防普代村 想定内

    http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2011/04/0427fudai/ 津波は水門に激突して乗り越えたが勢いはそがれた。水門から普代川上流にさかのぼってほどなく止まり、近くの小学校や集落には浸水被害はなかった。  立臼さんは「高い水門をつくってくれた和村さんのおかげ」と話した。  ■ 名物村長の〝遺言〟  和村さんとは、昭和22年から10期40年にわたり普代村の村長を務めた和村幸得さんのことだ。昭和8年の三陸大津波を経験し、防災対策に力を入れた村長だった。  村では明治29年の大津波で302人、昭和8年の大津波でも137人の犠牲者を出した歴史があり、和村さんは「悲劇を繰り返してはならない」と防潮堤と水門の建設計画を進めた。昭和43年、漁港と集落の間に防潮堤を、59年には普代川に水門を完成させた。 想定外と言葉が流行っている中で、どのように感じますか。

  • 南海トラフ地震の津波対策は防波堤しかないのでは?

    南海トラフ巨大地震の死者は32万人(津波は23万人、建物倒壊8万人)とのことです。 建物は耐震補強工事で倒壊が防げますが、問題は津波です。高台に逃げる等ソフト面の対策では限界があります。 静岡、愛知、三重、和歌山、高知の沿岸に高さ15mの防波堤(上は道路)を延々と築くしか無いと思いますがどうですか?

  • 平成三陸地震ではなく、なぜ東北地方太平洋沖地震?

    1896年のM8・明治三陸地震、1933年のM8・昭和三陸地震、と来て、規則的に70年間隔ぐらいで、今回のM9の東北地方太平洋沖地震が来たのに、なぜ、平成三陸地震とはならなかったのでしょうか?

  • 原子力発電所の津波対策と地盤高さ

    発電所の津波に対する防波堤(防潮堤)について、設計高の基準は、どのような基準で決められているのでしょうか。 又、原子炉建屋の地盤高さは何を基礎にして設計されているのでしょうか。 1.津波高さ。 2.最高高さの津波が発生する年数(100年に1度発生、150年に1度発生等)。 3.防潮堤の設計基準は、何が根拠でしょうか。 4.防潮堤の耐久性は何年としているのでしょうか。 5.地盤高さの設計根拠 宜しくお願いいたします。