• 締切済み

フローリングの上に板材を載せたい

risunotorasanの回答

回答No.4

コーナンの 広告載せて置きますね ここに有るアウトレットフローア材 一坪3780円 http://asp.shufoo.net/c/2013/10/01/c/4415581450555/index.html?shopId=1302&chirashiId=4415581450555 後は鋸が有れば作業は出来ます。 鋸は パイプソー800円くらいで十分です。 100均の金槌と少量の釘 もしくは木工ボンド 物差し(竹製の学校に持って行っていたものでも結構、有れば巻尺)それと三角定規 と 鉛筆 ただ敷き詰めるだけ それぞれの板の側面には切れ込みが有りますので組み込んで行くだけ 端っこになったら先に鋸で長さを測って切って嵌みこむ。切って残った端材は次の列の最初に置きます。 その連続で有って 何も難しくは有りません。 壁際で隙間が出てもお構いなし。 そこには幅木と云う木材(9mm幅位かな?)を当てれば完全に見えなくなりますので、プロが仕事をしたのかと見間違うほど・・・ ただ敷居の高さなどは注意が必要 ドアがつっかえて開かなくならないか確認(厚さは12mmです) また敷居のそばだけは幅木を入れられませんので隙間が出来ないように注意が必要です。 ま、木工ボンを床に適当(少し多め)に付けてその上に敷き詰めて行けば、特に心配はないですよ。 念のためにフローリング材の側面の合わせ目にも入れておけば 先ずきしみ音も出ません。(本来は釘で止めます) ただ廊下と書いている場所が玄関で有れば、上がり框の高との調整が有るので此処だけは触らない方がよろしいのでは・・・。 見栄えも全く違ってきます 自身が付きまっせ・・・ ま、やってみなはれ・・・ 5坪あっても2万円弱ですよ・・・ 後は、時間が解決してくれます。 床の心配? 根太はめったなことでは腐りません。 その上に乗っているべニア板が 湿気を含んでブヨブヨになっているのです。 私は そのべニア板もめくって貼りま押しましたが・・・ 特にそこまでしなくても上張り出来れば また15年は大丈夫です。

hanashihana
質問者

お礼

有難うございます 具体的に書かれていて、購入材、作業の段取りがイメージとして掴めます やはり、自分の手でやる方がよさそうですね、大工さんだと内職レベルになってしまうので・・ 費用も、自分で決められるし・・・出来栄えだけは、我慢・・かも知れませんが(^^)

関連するQ&A

  • フローリングの貼り方

    築25年のコンクリート住宅です。リビングはフローリングになっています。このリビングのフローリング、よく歩く部分だけが、ギシギシと音がして沈み込みます。全体でなく根太の間の部分で起きているようで、過去の質問/回答を拝見すると、フローリング合板の接着剤切れかなと思っています。工務店の営業の方に見てもらったところ「根太までは駄目になっていない様だが、後々考えてきちっとやるなら、全部剥がして、根太も変えて貼換」とのことでした。工務店の方は合板を進める(無垢は大反対)のですが、どうせ貼り変えるなら無垢の床材が良いと思い、無垢材を扱っている店にお聞きしたところ、根太の上に12mmの捨て貼り、その上に無垢材(15mm)を貼るのがお勧めだとのことでした。今のフローリング、おそらく12mm厚、無垢でも木によって12mm厚に対応可能とのこと、無垢で押そうと思っています。でも素人考えで、捨て貼り12mm、いまのフローリング12mmとすると同じ厚み、そのまま今のフローリングの上から、無垢材を貼ってしまっても良いのではと思いつきました。問題は厚み、今の床から15mm高くなります。もらったサンプル(15mm厚)を今の床において、ドアや敷居など引っ掛かることがなく、今より床が15mm高くなっても大丈夫なのは確認しました。気になるのは沈み込むところです。気になる所だけ今の床を剥がして、必要なら根太を補修。剥がしたフローリングを戻して、新しい無垢フローリングを上から張ってしまっても、問題ないんじゃないかと思えます。また工務店の言うように、根太まで替えて貼替えするより安く、工事も短い気がします。工務店の言われるように、全部剥がして根太を換えてから貼り換えたほうがいいのでしょうか?

  • フローリングの修理

    新築2か月で、フローリングに深い穴をあけてしまいました。1cm幅で深さ5mm程度ですが、中の木材も見えており、あけた場所がキッチンのシンクの下であるため、床に水がこぼれやすく、腐ってしまうのではないかと心配です。修理する方法、目立たなくする方法、床の内部に水が入らなくする方法はないでしょうか?おねがいします。

  • 家が水浸しになってしまいました

    こんにちは。 築7年三階建ての木造建築に住んでいます。 1週間ほど前、私が三階洗面所の水を出しっぱなしにしてしまい 三階の床は水浸し、二階のエアコンからも大量の水が漏れ 一階の天井にまで水がつたっていました。 とりあえず床を拭き窓を開け乾かしましたが、早くも床(フローリング)が浮いてきています。 壁や天井の方の変化は見た感じよくわかりません。 床は張り替えるつもりですが、 壁や天井も補修しないと断熱材が水を吸い腐ってくるのでしょうか? また壁や床、天井など全てを修理した場合 大体どのくらいの費用がかかりますか?。 初めてのことでとても動揺しています。 どうかよろしくお願いします。

  • フローリングの傾きについて

    ここ数年、自宅の床の傾斜が気になるようになりました。 自宅(鉄筋ALC2階建・築20年)は12年前に床を絨毯からフローリング材に張り替えリフォーム(自宅を建設した業者と同じところに依頼しました。)を行ったのですが、ここ最近、キャスター付のイスなどを使用した時に傾斜が気になるようになりました。家族も皆、傾斜が気になるようなのでホームセンターで200mmの水準器を購入して自ら測ってみたところ最大で200mmあたり4~5mmの傾斜が存在しました。そこで、リフォームしてもらった業者とは違うところに依頼して調査してもらったのですが「築20年というのを考慮すると大体この程度ですよ。」というコメントをいただきました。 さらにこの傾斜を修正するにはフローリング材がモルタルに直接張り付けられているようなので「フローリング材を剥がし、モルタルを水平に塗り直してフローリングを貼りなおしになりますが費用が、かなりかかります。」とのこと。ちなみに住宅の骨組などには傾斜はなかったようです。 この、200mmあたり4~5mmの傾斜というのは築20年を考慮すると許容範囲なのでしょうか?また、8畳程度の面積のモルタルを水平に塗り直すにはどの程度の費用がかかるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて 下さい。

  • お寺の廊下はフローリングですか?

    フローリングって要するに木の床のことだと思ってたんですが、 そうするとお寺とかの木の廊下もフローリング? とふと疑問に思いました。 あと実家(築30年)の台所がいわゆる板の間なのですが、 板の間とフローリングは何が違うんでしょうか。 板の間もフローリングと言えますか? バカな質問ですみませんがお詳しい方、よろしくお願いします。

  • フローリングの痛みについて

    犬が走り回るせいで表面がはがれてきています。水を吸うようにもなりました。特にフローリングの継ぎ目?によく染み込みます。 また脱衣所の床も水を吸うようになっています。 このような場合、どのような方法がありますか?ニスのようなものを塗ればいいような気がします。シロウトでは難しいのならば業者に頼みます。フローリングの張替えまでは考えません。 よろしくお願いいたします。

  • 絨毯下7mmこれでも無垢フローリング貼れますか

    築15年のマンションの廊下・リビングの床張替えを思い切って無垢のフローリングにしようと思うのですが、 絨毯を剥がして見るとコンクリートの床に幅30mm厚さ7mmの木片が(壁側に沿って床のみぐるりと)釘で固定されています。 その他の部分は木片と同じ厚さのフェルトのようなものが接着され敷きつめられていました。 このまま貼るわけにも行かないと思いますし、この厚さでは通常の根太+コンパネは使えないと思い困っています。 絨毯の厚さは12mm、無垢板が約12mmです。 何方か良きアドバイスをお願いいたします。

  • フローリング床について

    スチームクリーナーと言う商品でフローリングの床を綺麗にしたいのですがスチームで床にダメージが与えられ痛むと聞き買いたいけど買えませんでした。 しかし、最近気づいたんですがフローリングの素材って「無垢」と「無垢材」ってあるんですね。 無垢は傷みやすいが無垢材だと大丈夫だとか? 家のフローリングをよく見てみると何か安っぽい全てが繋がっているような床なんですよね。 自分で判断は出来ませんがワックスなんてかかってません。ツルツルというかスベスベです。 テカテカ光ってないしこれは無垢材でしょうか? だとしたらスチームクリーナー使ってもいいかなぁ、と思うんですが。 築4年ですが頼んだ業者さんに聞けば解ると思いますか? 素人なので判断出来ないので。

  • フローリングの床から水がしみでる?

    築1年のアパートの2階にすんでいるのですが,2週間ぐらいふとんを二つおりにして置いており,昨日久しぶりに布団でねたらなんかかび臭いにおいがしました。で今朝起きて布団を干そうと思ったら,敷き布団の下がけっこう濡れていました。 布団は干したのでいいのですが,今日帰ってきたらフローリングの木の継ぎ目から水がしみでてくるんです。体重をかけると直径5cmぐらいになります。これは布団をしきぱっなしにしていたのからなのか?それとも2階の床から水がでてくることってあるのでしょうか?

  • フローリングについて

    私の家は二階建ての築30年位の木造アパートです。 私は一階の端っこに住んでいます。 その場所はアパートの中でも日当たりが悪く、ほとんど当たらないと 言ってもいい程です。 夏にはナメクジが玄関の前に大量に発生し家の中の壁のクロスは結露で剥がれるし、フローリングの床も濡れるのです。 じゅうたんを敷いていても濡れて悪臭がします。 引越しをしたいのですが金銭的に難しいんです。 フローリングの床の結露はどうしたらいいでしょうか? 防水のじゅうたんなど敷けば何とかなりますか?