• ベストアンサー

生活保護の受給世帯数が増えてる原因は

生活保護の受給世帯数が増えてる原因は何なのでしょうか? 現代は甘えられる環境だからですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.8

1,最大の原因は、大家族が崩壊したからです。  昔は、親子孫などが一緒に生活していました。  兄弟親戚も近所に住んでいました。  だから、一人や二人が困窮しても、家族の間  で面倒をみることができました。  しかし、現代では、工業化に伴い、次男三男  が都会に出て来て、大家族は崩壊しました。  親子だけ、場合によっては一人だけ、という  生活が増えてきました。  そうなると、彼らが困窮した場合、助ける  ことが出来るのは、公機関だけ、ということ  になります。 2,次は、人権、福祉思想の蔓延です。  文化的に生存することは権利だ、としたため  です。  権利なのですから、国には、それに対応する  義務が発生する訳です。  権利だから、保護をもらうことは恥でもなんでも  ありません。  こうやって恥知らずが増えてきました。 3,近年の増加は、長引く不況が原因です。     

AELAFAYQDIZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (8)

noname#194996
noname#194996
回答No.9

>現代は甘えられる環境だからですか? それもあるでしょう。甘えるというより法律の整備で、誰もが権利を主張できる環境になったからです。 一番大きい原因はそれよりも、科学の発展と富の増大で、一部の国や法人、人間に富が集中しやすい環境になったことによる貧富の差の増大でしょう。力を得たものはその力で智と力を更に増大させ、富を吸収し続けます(超大国家の肥大、巨大企業の独占化)。この傾向はフィードバックがきかないので一方的にその傾向へ進み、暴走することが避けられません。貧富の差はますます増大し、行き着くところ(カタストロフ、世界の崩壊、破滅)へ逝くでしょう。

AELAFAYQDIZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.7

 こんなネットの質問箱なんかで、安易に生活保護を受ける方法なんかを聞こうとするバカや、それに応えて、『生活保護なんか何も恥ずかしいことはない』だの『申請書を郵便で送りつければ役所は断れない』だのというデマを平気で答えるエセ人権主義者なんかがはびこっているから。

AELAFAYQDIZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.6

まず、潜在的受給層が大きいことだろう。 たとえば受給者数を比較すると、ドイツ800万人、イギリス600万人にたいし、この両国人口の合計に近いわが国の受給者は200万人強に過ぎない。ドイツ、イギリス並みに人口の1割が受給するとすれば、あと1000万人増えても不思議ではない。 つぎに高齢化の進行がある。受給世帯の半分は高齢者なので、急速な高齢化に伴って受給者の増加は避けられない。 第3に格差拡大が挙げられる。ニートや非正規労働が顕在化してから20年になる。スキル習得の機会も、資産形成の時間もなく中年化したワーキングプアは、たえず極貧層に転落する危険がある。グローバル化に伴い、頭脳集約型の知識労働者の給与は先進国の水準に、単純労働集約型の未熟練労働者の給与は途上国の水準に左右されることになる。 こうした現象は先進ほ国に共通していて、甘えとか怠けといった個人の資質や環境だけに帰するわけにはいかない。今後とも、受給者数の増加は止まらないと考えられる。

AELAFAYQDIZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> 生活保護の受給世帯数が増えてる原因は何なのでしょうか? そりゃ、受給しやすい「制度があるから」ですよ。 「制度が無い」とか、「受給しにくい制度」なら、受給世帯は増えません。 そもそも生活保護制度は、終戦直後の荒廃した状態で、国民の自立支援を目的として作られた制度であり、現在まで、それを「そのまま」運用しているのですが・・。 生活保護制度のおかげで、殆どの国民が困窮することなく自立し、日本は高度経済成長を果たしました。 即ち、当初目的の制度としては、大成功して、ほぼ役目を終えたワケです。 ただ、生活保護を脱し、「一億総中流」と言われた当時の国民は、「もう生活保護には後戻りしない」「生活保護を受けるなど恥!」と言う風潮で、制度を利用する人など、余り居ませんでした。 ところがバブル崩壊あたりから、我が国の経済はおかしくなりはじめ、「そう言えば、生活保護があったな・・」みたいな感じになっちゃって、どんどん受給者が増えたのですよ。 同時に、財政もおかしくなりましたので、生活保護費などの社会保障費も、問題化したのです。 おまけに「戦後そのまま」の、基本的には「優しい」制度なので・・・。 たとえば生活保護費で、PCを買っても良いとか、携帯電話の通話費1万円を支払ってもOKです。 必要な制度ではありますが。 国民の勤労意欲を損なうとか、国民年金より優遇されるなど、不公平感を助長する部分は、早急に改善すべき制度でもあります。

AELAFAYQDIZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.4

生活保護法を推進する事で、メリットのある党が存在するからです。 もう一つは、納税者がまともに政治に参加していないからです。

AELAFAYQDIZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

一番の原因は、核家族化と一人暮らしで、世帯構成人数が減り、世帯数が急増しているからです。 同居家族が少ないから一人を支えられない。 そもそも身寄りのいる単身世帯に生活保護を認めることがおかしい。一人で自立できないんだから。 だからって、核家族化は4世代近く進行していますので、自立に失敗したから帰る家なんて用意されていないのです。 一人暮らしに生活保護認定、養えない親も生活保護。家賃扶助が支給額の1/3なのですから、医療費や生活費なんかより一番のムダづかいです。 実家に帰れないなら、保護施設入所は非現実な話ではありません。 だからって、生活保護はライフセキュリティですので、簡単に受給でき、簡単に廃止できないと、世相の変化に対応できません。 予期できない生活環境の急変が生活保護の受給原因ですから、批判する立場は、自分の将来を疑わない無知な思考で、自分の首を絞める行為です。 自分だけは大丈夫というアリもキリギリスも、規制論は他人への甘えと依存で生きていて、生活保護を必要となる要注意人物。

AELAFAYQDIZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

核家族化が進んだからです。

AELAFAYQDIZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

 今は「人手が必要な仕事」が減っているからです。私が子供のころ、工業製品というのは非常に高価でした。大半が国産で、多くの人手を必要としたからです。  今は非常に安くなっています。海外で製造している物が大半だからで、国内ブランドでも実際に造っているのは中国や東南アジアが大半です。つまり、人手が要る職場が大幅に減ったのです。  昔は学生や主婦が大半だった非正規雇用も今や全世代に広がっています。事務職員など大半が派遣です。派遣会社が上前を撥ねるわけですから、当然労働者の手取りは減ります。  グローバル社会というのはそういうものです。日本はまだましなので、弱肉強食のアメリカなどは、生活弱者は医療すらまともに受けられません。

AELAFAYQDIZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者が多い県は何か原因があるのですか?

    生活保護受給世帯 を調べたら、大阪が全国で1位でした。 2位が高知県、3位が北海道、4位が福岡県でした。 特に驚いたのは大阪で、生活保護受給世帯が「100世帯あたり5.47世帯」という数字です。 大阪は大都市なのに何故なんだろうと不思議に思いました。 あと、4位の福岡県も九州で一番大きな県なのにと不思議に思いました。 生活保護受給者が多い県は、大きな県も小さな県もそれぞれに異なった原因があるのでしょうか? それとも共通の問題を抱えているのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。、

  • 生活保護世帯でない世帯で育った者の生活保護受給率

    わかりにくいタイトルですみません。 今年のはじめ、生活保護を受給する世帯主の25%が生活保護受給世帯で育った、という内容の報道がありました。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130124/trd13012414170016-n1.htm 反対に、生活保護世帯を受給していない世帯で育った者のうちで、生活保護を需給している者の割合、という調査や統計はないでしょうか。 前者の報道の内容が問題であるということは感覚的にわかるのですが、後者との差がわからないので、人に説明しようと思ったらできないな、と思い調べてみましたが、見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 生活保護世帯数について

    各自治体の生活保護者数、世帯数などが、載っている資料があるのでしょうか?  教えてください。

  • 生活保護受給世帯の未成年者の自立について

    まずはじめに、これは仮定の話として捉え、考えていただけると嬉しいです。 人によっては「社会不適合」などと呼ばれることもあり、 良い意味では捉えられることの少ない生活保護受給者。 しかし、生活保護受給者とは人間個人の一人当たりの単位ではなく、 生活保護を受給している世帯で扱われて(数えられて)いますよね。 つまり、扶養する義務のある者(この質問においては親、世帯主)が 実質的に生活保護費を受け取る生活保護受給者ということになりますが、 その保護費は同居する家族の生活を賄うもので、 金銭的な収入の控除等は、世帯主本人だけでなく、 同居している家族にも少なくない影響を与えます。 そこで本題の質問なのですが、 同じ世帯に住む子供が自立するにあたって必要な費用(世帯を移す等の)は、どのように賄うべきなのでしょうか。 私自身に考えを一通り書き出すと (1)・親(世帯主)、もしくは子供が、生活保護を脱却出来るほどの収入を得られる職に就く。 (2)・自立する子供が、住み込みで働ける職に就く。 (3)・生活保護費の中から貯蓄し、それを充てる。 (4)・(3)に加え、アルバイトなどをしながら、控除されない分を貯蓄し、自立に充てる。 (5)・ケースワーカーの良心的判断を認めさせ、同世帯に在りながら1年間の生活保護費(個人分)を受給できなくなるかわりに、個人収入を控除無しで受け取られる状況にすること。 書き出してはみたものの、それぞれの方法にそれぞれの難があります。 (1)の方法を扶養者ができるような環境であれば、生活保護に陥る可能性が限りなく少なかった、もしくは早期に脱却できていたであろう事。子供が働くにしても、この就職難の時代に家族を賄えるほどの高収入を初任給で得られる職場が存在しえない事。 (2)の住み込みで働ける仕事自体が少ないこと。 (3)の生活保護費の余剰分を貯蓄に充てること自体が、「生活保護費は十二分に足りている」と判断されてしまう恐れがあること。 (4)の方法は、多くても月々に約3万ほどの備蓄にしかならないこと。 (5)の方法で、自立を失敗した場合に、次を認めてもらえなくなる可能性が高いこと。 貧困の連鎖、負のスパイラルなどと呼ばれる生活保護受給制度。 最低限の生活(ただ生きていく)だけなら十分すぎるほどの受給額ですが、 自立、独立のための費用でないと生活保護受給者は増えるばかりです。 自立にあたって以上の内容を改善する方法(答えられる範囲で構いません)、 もしくは、別の案がある場合、ご教授いただけると嬉しいです。

  • 生活保護世帯の数

    国会の質問で、東京で生活保護世帯の数が飛び抜けて多いのは台東区だとか言っていましたがどういう理由から他の区に比べて多いのですか?

  • 生活保護の世帯分離でなく世帯を増やすのは可能?

    生活保護の世帯分離について質問です。 現在72歳の母と私29歳で保護受給家庭です。(なぜ受給しているのかは省きます) 知恵袋で世帯分離は「同一世帯に属すると認められる世帯員のうちのいずれかの者を世帯から分離して、その者だけに保護を適用する、もしくはその者だけに保護を適用しない、というのが生活保護でいう世帯分離です。」と見ました。 質問ですが、母は年齢的にもう働けないとして、私が正社員で就職したとします。 そうすると二人分の保護費を上回ります。 しかし、母だけ家に残して保護継続で私は家を出て保護を切るのは可能ですか? 損得で考えるとこの方法は一番得な考え方です。(離婚して実際は仕送り受けてるみたいな・・・) そういう話ではなく、私は母といると精神的におかしくなります。 だから家を出たいのです。 そのためには、 (1)私だけ引っ越して保護も受ける (2)私だけ引っ越して保護を切って自立 (1)が理想だけど、保護家庭が一世帯増えるでしょ? そうすると財政が・・・ とかいろいろ考えてしまいます。 親子二人とも知的障害で障害基礎年金を受給しているので(特殊な家庭なんです)最悪、毎月67000円は入ってくるので家がなくても、「おにぎりが食べたい」とかいって保護を断られて(水際作戦)餓死した北九州市の人みたいにはならないと思うんです・・・ (1)を認めさせるには医師の意見書とかあれば可能性はありますか? 保護受けながら母と離れて精神的に落ち着いて就労するのが一番かなと思ってます。 「甘い!!!」と言われるのは覚悟しています。 29年も生活保護を受けてるけど、脱するのは三十路近くの「今しかない!」と思っています・・・ このままいけば死ぬまで保護を受ける自信はあります!(27歳で障害年金受けて就労指導がなくなったから・・・) でも40歳くらいになって「やっぱ働きたい!」と思っても40歳で初就職は厳しいと思っています。(30でも厳しいですし、軽度とはいえ知的障害・・・) 長くなりましたが、聞きたい事は、「母を捨てて、(たまには様子を見に行き、最悪施設に)私が家を出て、あらたに生活保護を受給出来るか?」 「医師の意見書は参考になるか?」です。 29年間からの環境を変えたいのです。 ギャンブルみたいなもんですが・・・

  • 生活保護の受給について

    生活保護には、その基本原則として、「世帯単位の原則」 というのがあると思います。 例えば、受給申請者が家計を同一にする者と同居していた 場合、世帯の他の者に一定以上の収入がある場合は、 生活保護は受給できないのでしょうか? また、もう一歩踏み込んで、家計を同一にする者に一定 以上の収入があると仮定して、その者が他の者を扶養する ことを拒否した場合でも、同一の世帯にいる以上、 生活保護は受給できないのでしょうか? 上記とは別に、単身者世帯ではあるが、扶養義務者は 存在していると仮定して、この者が扶養を拒否した場合、 生活保護は受給できるのかどうか。 以上、3つの質問なのですが、ご回答いただけましたら 幸いです。

  • 生活保護受給は保険証をもっていないのでバレるのか?

    生活保護を受給しているのをあまり大ぴらにしていない場合でも 例えば、母子家庭などで、学校に保険証の写しをもってきてください などと言われた場合、 保険証をもっていないから学校に自分の世帯が生活保護受給者であるということが知られてしまうということなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(´・ω・`)

  • 生活保護受給について

    生活保護の受給についてお教えください。 現在、うつ病ならびに怪我の後遺症で疼痛治療を受けていますが、これ以上、仕事を続けることは困難となってしまいました。自治体の生活福祉課とも相談をしていますが、なんとかアルバイトが見つかりました。 まだ生活保護は受けていません(まだ相談・面会の段階)が、アルバイトをしていると生活保護は受けられないでしょうか? 手取りで12万程度となってしまい、単身世帯を守っていくのは困難です。また、生活保護を受けた場合、家賃は決められた金額内で部屋を探してほしいといわれましたが、心療内科の主治医から、「生活環境が変わるのは望ましくない」といわれました。 生活保護は最初は包括と聞いていますが、アルバイト代で、生活扶助と医療費扶助を受ければ、住み替えはしなくても、なんとかやっていけそうなのですが、詳しい方、生活保護のことについてお教えください。

  • 生活保護受給について教えて下さい

    病気が原因で生活保護を受給しているのですが保護だけでは生活が厳しく少し働きたいと思っているのですが出来れば保護を切らずに週1日程働きたいのです、そこで保護を切られない為にはいくらくらいまでとか限度があるのでしょうか?また毎月は働いた給料は保護受給金とは別にもらえるのでしょうか?特別控除があると聞いたのですがその意味も出来れば教えて頂きたいです回答宜しくお願いいたします。