• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歴史の分岐点)

歴史の分岐点とは?

PENPENMAKKYの回答

回答No.4

・元寇などの日本進攻の危機乗り切れていなかったらどうなった? 元が日本維持の為、戦力を割かれてしまい西洋、中東での巻き返し攻撃を受けて崩壊 ゲリラ戦を展開していた御家人も巻き返す その後、足利幕府が成立 ・安保闘争で日本が転覆していたらどうなった? 理念の無い彼らが天下をとっても数日後に反撃されて逮捕、死刑。 ・三島由紀夫が自衛隊を国軍にしようとしていた。なっていたらどうなる? 何も変わらない ・日本が米ソ冷戦の舞台となり戦場となった可能性が著書で紹介されている。もしそうなっていたら? ソ連軍が北海道に侵攻しました(T55一個師団)。自衛隊三個師団の反撃を受けて全滅 ・核施設職員の暴走、内乱など、国家の指示によらず勝手に核戦争が起きたら、どうなる? ミサイル発射! あれ?爆発しないぞ??? 大統領の持ってる起爆装置が無いから作動しませんw ・生物兵器戦争が起きたらどうなる? 使った奴が病気で死亡 即座にワクチンが配布されるだけ ・日露戦争で日本が負けていたらどうなった? 朝鮮半島がロシア領になるが、本国が経済破綻を起こして革命発生 ・日本がスイスのような永世中立、要塞国家となる道はありえたが、そうなっていたとしたらどうなる? 国民皆兵が施行されるだけ ・ソフトパワー、文化侵略の危険性、ザビエルなどの宣教師の正体を日本人全員が認識していたら、この国の文化はどうなっていたか。 キリスト文化の影響はほとんど無いんで何も変わらない ・戦国時代が長期化したら日本は分裂していたのか? 権威は皇族と公家だから分裂は起こらない ・バブル崩壊以降、心の豊かさを失ったなどという焦点をそれた主張は多い。つか、大日本帝国が丸ごと封印され、歴史が断絶してるじゃん。大日本帝国の見直しが早期に行われていたらどうなったか? 何も変わらない ・幕末動乱。いっぱいありすぎた。もしあれがこうだったら、こうなったみたいのがあれば。 回答しようがない

関連するQ&A

  • もし、広島長崎がなかったとして、核戦争はおこっていたのでしょうか

    仮定の話で申し訳ありませんが、どうしても広島長崎がその後の核戦略と戦争の歴史にどう影響したか知りたいので質問します。 もしも、何か歴史上の歯車の違いから、広島長崎への原爆投下がなく日本が降伏して第2次大戦が終了したとしたら。そこから、朝鮮動乱までに米ソは核を保有したわけですが、そこで使われた可能性が大きい、あるいは、戦後のいずれかの戦争でどこかが使用した可能性が大きいと考えられるのでしょうか?それとも、やはり、理論上実験場からとても実用で使って政治上得策はないという観点や、報復を警戒して使わない、と言う歴史になるのでしょうか? もっとも可能性が高かったのは、朝鮮動乱でほとんど一方的に保有していた米国が使ったことだと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 歴史との向き合い方

    本日9月2日は、72年前に大日本帝国が連合国に降伏調印した日。もちろん降伏の意志を示したのは8月15日であり、それ以降も攻めてきて終戦のドサクサに領土と人命を奪ったソ連の所業は許せませんが、世界的には9月2日が終戦日であり、玉音放送のあった8月15日を終戦日としている所に、当時の日本人にとっての太平洋戦争というものがよく表れている気がします。 私は日本の近現代史に興味があり、太平洋戦争とその敗戦を避ける道はなかったのか、他に選べた道筋はなかったのかとよく夢想したのですが、それは現代の視点によって考えられるのであって、結局は歴史は「なるようになった」のだと思います。歴史を学ぶ意義は、そこから教訓を得て未来に生かす事でしょう。私の世代は日教組の教育方針によって、「日本はアジアで悪い事をした」「戦争末期の悲惨さ、空襲や原爆の恐ろしさ」といったトラウマを叩き込まれて「だから戦争はいけない」という結論を教え込まれました。そうゆう、総力戦や核兵器による戦争の結果を教えるのも大切ではありますが、「どうして戦争が始まり敗戦に至ったか」という方向から学ぶ事も大切だと思うのです。ヒトラーや東條英機がいたから戦争が始まったわけじゃありません。政治経済、資源や中国大陸の利権など、当時の色んな力学が働いて戦争は起こるべくして起きたのだと思います。現代では核の抑止力によって先進国間ではもう昔のような戦争は起きませんが、それ以外では人間はアホな事を繰り返しています。歴史は繰り返すと言っても、技術の発達や世界の体制の変化によってまったく同じ繰り返しにはならず、どう歴史の教訓を生かすかというのはなかなか難しいですが、我が国だけで310万人の犠牲者の霊に報いるためにも、考え続けなければいけないと思うのです。 戦争の当事者はもうじきみなさんこの世を去りますし、正直もう、加害者意識・被害者意識といったものはどうでもよく、さりとて自分の国の歴史の上に自分は立っているので、自分の国の歴史をよく理解し、また戦った相手国の都合もよく理解する事が今を生きる人の使命だと思うのです。 常々私は、自分の子供に日本の近現代史をどう伝えればいいのか考えていたのですが、先日逆に娘の方から「これ面白いよ」と薦められて読んでいる本があります。 「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」 http://www.shinchosha.co.jp/book/120496/ 今まであまり知らなかった広範囲な視点で、わかりやすく書かれていて、とても面白いです。また、娘の中学の歴史のテストを見ると、昔のように暗記していれば答えられるような問題は少なく、因果関係を考察させ文章で答える形になっていて、歴史教育も変わってきたなぁと感じました。 ・・・ええと、長くなりましたが、ここで個々の具体的な歴史や歴史観を話し合うつもりはありません。歴史との向き合い方について、思うところのある方は語っていただければと思います。

  • 日本人は日本の文化や歴史を誇りに思い、国旗国家に敬意をあらわさなければ

    日本人は日本の文化や歴史を誇りに思い、国旗国家に敬意をあらわさなければならないという右翼が最近台頭してきましたが、 皆さんは日本賛美は日本人の義務で、文化や歴史、国旗国家に対する姿勢もそうあるべきだ、そのとーりだと思いますか? 日本の文化や歴史を誇りに思い、国旗国家に敬意をあらわさない日本人が仮にいたとして彼らは国外に退去または追放するべきだと思いますか?

  • 地方自治体は武装できますか?道州兵・都軍・傭兵など

    憲法9条第二項は、国の交戦権を放棄してるだけです。  道州兵・県兵・都軍あるいは民営化・義勇軍など、創設を禁ずる法律は有りますか? 銃刀法等、個人の武器所持を制限する法律は思い当たりますが、。もし無いのなら、、  国家の戦争放棄して、憲法9条護憲しても防衛・交戦できますよね? 仮に法律あっても変えればいいですし。内乱防止策は取るとして。  これ言うと護憲・改憲とわず笑う人いますけど。 イラクに参戦してたのはアメリカ州兵、後方支援や諜報はPMSプライベート・ミリタリーサービス等、民間も多かったですよ。フランスなんか外人頼みの部隊もあるじゃないですか!ボランテアの原義は義勇軍でしょう? それが現実です。  国軍の歴史は意外に新しく、近代。フランス革命軍(左右翼?)からと言われます。 今は国家戦争は時代遅れで、対テロだと戦争空間の位相が違うので対応も変えねばならず、ベトナム以降、勝ててはいない米軍もツリー型組織法を変え、ゲリラ・遊軍・トップ偏在型も取り入れてます。  日本周辺は旧来の帝国志向国家残ってるので、当面は仕方ないとしても将来、旧来型の国軍で無くとも良いのではないでしょうか?その方が戦闘も小規模です、長期化の畏れは有りますが。 回答以外、御意見でも承ります。

  • 平和的に独立を保っている国の策略?

    お世話になります。 タイ(シャム)王国は、周辺国が列強国や民族の内乱で占領・独裁者の統治下になることを免れなかったのに、アジア諸国で日本とタイだけが、独立を保ち、自国で発展した根拠は何なのか興味があるのです。日本や欧米と古くから親交があったようですが、ずっと国家が平和的に独立を保っている策略があるのでしょうか?  それからスイス・オランダのような「永世中立国」となるにはどんな条件を満たせばいいのでしょう?日本は安保理により戦争をしなくていい国になれているのでしょうか? 紹介されている本があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 関西人の国防について

     鎌倉時代、2度に渡って元が日本に攻めてきました。この時身体を張って日本国を守ったのは関東武士団と九州の御家人です。  幕末、薩英戦争でイギリス軍と一進一退の攻防を繰り広げ、その後明治維新の先駆けとなったのは薩摩です。  太平洋戦争で勇猛果敢に戦った兵隊は九州、東北出身者が多いと聞きました。  これに対して、元寇に関西人が勇猛に戦ったとは歴史上聞いたことがありません。また、明治維新の動乱で列強と関西人がやり合ったとは聞いたことがありません。さらに日清戦争、日露戦争で関西人が指導的役割を果たしたとは聞いたことがありません。また、太平洋戦争で大阪第4師団は勝ち戦にはめっぽう強いが負け戦には及び腰だと聞きました。  そこで質問です。日本国の国難のとき、関西の人たちが身体を張って日本国を守った歴史ってあるのでしょうか

  • 小学生の時の近代歴史教育についてですが・・・

    外国人の友達がいるのですが、日本帝国についての、日本人としての意識をよく問われてこまっています。80年代に近代歴史教育を学んだ者です。どうも明治時代以降から戦後の高度経済成長期までが、あやふやでして、友達にはっきりと答えることができません・・漠然とは分かるのですが。だから今調べているんですが、歴史を勉強していくうちに、戦争とはいえ、原子爆弾投下の印象がやたらと強い、そして日本帝国の存在は悪でしかなく、だから国を愛するなという印象を受けました。今も愛国心なんてありませんが(なんだか悪い気がして・・)なにか、曖昧さを感じます。なぜ、戦争が起こったのか、今は小学校で教えているんでしょうか?中学生で学ぶのはどうも知識のひとつとして捉えがちで、もの足りない気がしています。みなさんはどう学んだのでしょうか?ここでしか、こんな難しい話は聞けません;;よろしくお願いします。

  • ロシアの歴史本について

    ロシア帝国時代の政治、軍事、文化などについて書かれた歴史本や、ソ連型社会主義の仕組みについて書かれた本、ソ連の軍事制度について書かれた本などを探しています。日本語で書かれた本が良いです。お願いします。

  • 朝鮮戦争・ベトナム戦争で核兵器が使われなかったワケ

    カテゴリーを政治と迷ったのですが、過去の出来事ですのでこちらで質問させていただくことにしました。 核兵器が出来たのは、マンハッタン計画において米国が1945年に完成させたとなっています。 その後、ソ連も持つことになりました。 そして、米ソ冷戦に突入しました。 朝鮮戦争・ベトナム戦争は、共産主義を掲げたソ連と、自由資本主義の盟主であった米国との間で戦われた代替戦争だと言われていますよね。 この時、なぜ両国は両戦争において核兵器を使わなかったのでしょうか? 歴史にIFは禁物といわれていますが、もし使われていたら、今とは大きく歴史・勢力図が変っていたとおもうのですが、、、。

  • 歴史から何を学ぶか

    日本どれーは歴史から一体何を学んでいるのか。 宣教師追い出したバテレン追放令を知っていても、単語知っているだけのようにしか見えず、文化侵略は侵略の入口であることを学んでいるものは皆無のようにしか見えない。 自由民権運動などを知りつつも、単語知っているだけで、その力が全くない。ものすごい去勢されているようにしか見えない。 富国強兵や戦時協力体制は教科書にも書いてあるが、いま国防の危機にあってもどれーは全く動こうとはしない。 武士社会が昔あったことを知っていても、武士道精神は現代人には全くと言っていいほどなく、いつまでも武士道とはなにか屁理屈を捏ねて前進しない。 敗戦国であるが歴史にめちゃくちゃなことはカイてない。この国の歴史はバカを作り、単語を暗記するだけで、きちんと教えてないのか? それとも、卒業後に歴史の勉強を怠りどんどん馬鹿になっていくことに原因があるのだろうか? 知り合いは大日本帝国という言葉自体を知らない。