• ベストアンサー

前から変で嫌われ者。

kuipokuipoの回答

回答No.1

基本的にどこへ行っても嫌われ者は嫌われ者でおわります。 なにか大きく変わらなければ嫌われ続けます。 でもつよく一人で生きることです。 仕事自体が楽しめればがんばれますよ。 ハローワークなんて時間とるだけですよ。 anやフロムエー、バイトルなどネット求人のほうがずっと早いです。 事務も多数募集のところもあるので応募してみては?

noname#185875
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。基本的にどこへ行っても嫌われ者は嫌われ者でおわります。悲しいですね。40歳でバイト暮らしはキツいです。双極性感情障害もあるとなかなか仕事につくには、難しいのではないかと。会社に面接で伝えとかないと、後で規則違反、労働契約違反で退職しなければならなくなるからです。

関連するQ&A

  • 生活保護と医療、介護保険制度について

    生活保護と医療、介護保険制度について 札幌市在住、47歳の身体障害者です。 身体障害者手帳1種2級(上肢3級、下肢4級)、介護保険は要支援2、生活保護受給。 痛みを伴う拘縮があり、訪問リハビリ、訪問マッサージを考えています。 生活保護を受けているので、自立支援法>医療保険>介護保険 と言われています。 通院リハビリは週1で続けていますが、 通院リハビリ、訪問リハビリ、訪問マッサージの併用は出来るのでしょうか。 現在検討確認してもらってもいますが、回答が二転三転します。 複雑な内容なのでしょうか。

  • 介護職員の方に質問です。

    ハローワークの人材不足センターで介護職の求人を見たのですが、研修支援制度ありと書いていました。 本当ならすごく魅力的だと思うのですが、人材不足なのにそんな余裕あるんでしょうか?

  • 身体介護と日常生活支援の定義

    支援費制度の身体介護と日常生活支援の定義を教えてください。何をすると身体介護で何が日常生活支援になるのでしょう。

  • 身体障害者1級の恩恵は

    身体障害者1級の恩恵は 80歳の母は国民年金受給者で要介護3です。 昨年の6月に心臓で倒れペースメーカーを入れて 身体障害者1級の手帳を交付していただきました。 訪問看護婦代やヘルパー代(介護保険1割負担)や病院代 とか通院費などに相当のお金がかかります。 金銭的な支援などなにかあるでしょう? よろしくご教示ください。

  • 4月の報酬改定について

    この4月で介護保険制度が変わります。 大まかな内容として訪問系介護報酬のアップ 通所系介護報酬のダウン あと介護認定がさらに厳しくなるって感じなのはわかりました。 今現在要介護1の方は要支援に流れるであろうと思います。 質問なのですが現在要支援2の方の場合予防2と予防3ってありますよね? 予防3は4月以降ありえるのでしょうか? 国にしてみれば 予防2の月額報酬を少し上げる代わりに4010単位を実質なくす という動きになりそうなのですが・・・ あと要介護の方も身体1 生活2の単価は上がるらしいのですが 身体2,3 生活3の単価はやはり減額となるのでしょうか?

  • 介護(福祉)のことで質問します。

    65歳未満の身体障がい者の方で生活保護を受けている人の例ですが、 介護サービス(ヘルパーなど)が必要な場合、 介護保険制度を利用するのか、自立支援制度を利用するのか、 どういうシステムになっているのでしょうか?

  • 支援費制度におけるホームヘルプサービスの支給決定内容について

    障害福祉施策が平成15年度から支援費制度に変わります。支援費制度下におけるホームヘルプサービスについて支援費支給決定の内容はどのようになるのでしょう。 厚生労働省が提示している資料には、身体介護と家事援助それぞれに上限枠が設けられるとなっていますけど、じゃあ夜間早朝は?身体介護100時間とあったら、全部を夜間・早朝に振り替えてもいいのでしょうか?  また、いろんな自治体で実施している介護人派遣はどのようになるのでしょう。

  • 支援費制度について、教えて下さい。

    現在、介護度2、身障者手帳2級です。 支援費制度は、原則として介護保険が優先し、適用対象となる方は、先に介護保険を利用していただくとなっていますが、「原則として」とうたっているので、特別の理由があれば利用できるのでしょうか? 例えば介護保険の1か月の限度額を丸々使い、オーバーした分は、支援費制度を使うという事が、できるのでしょうか? また、身体障害者療護施設というのは体の不自由な方が対象なのでしょうか。 お詳しい方、いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 40歳、自己都合で退職しました。雇用保険の申請をして、受給できるまで約

    40歳、自己都合で退職しました。雇用保険の申請をして、受給できるまで約4ヶ月。その間の就職活動、生活を支援してくれる制度はありますか。

  • 介護保険のことで質問です

    予防(要支援1と要支援2)の利用者ですが、 訪問介護は生活援助しか受けれないのでしょうか? 買い物で重たい荷物を持ってもらいたい(買い物同行)や、 入浴時の見守りなど、身体介護とはいえないような介助が必要な 場合があります。 そのようなサービスを受けるのは可能でしょうか?

専門家に質問してみよう