• 締切済み

キッチンの洗い桶に付着するヌルヌルのこと

vin-ppsの回答

  • vin-pps
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.3

またNo.2です。 雑菌と言ってもいろいろ種類がいて、水全体に広がるものや水面に膜を張ったように広がるもの、ゼリー状のものや粘り気が強い塊のものなどがいます。(バイオフィルムやアメーバのようなものです) 繁殖する温度も、気温が高い時期はたくさんの種類の雑菌が繁殖するのは一般的に知られていますが、低温(10度以下)に耐えられ繁殖する雑菌も多く存在します。冷蔵庫にも菌はいますしね。室内はそれほど気温は下がらないので、環境としては十分な条件は整っていますね。 質問者さんのおうちの桶には、そんなオールシーズン対応できる雑菌が住み着いているのでしょう。 私は以前研究室で働いていて、器具類を水に漬けておくと雑菌が繁殖して、翌日には桶や器具全体がヌルヌルしていることが季節を問わずありました(菌を扱う仕事ではありませんでしたが)。因みに中性洗剤入りの液の場合も同じように菌が繁殖し、漂白剤を入れたものでは繁殖しませんでした。

noname#194289
質問者

お礼

近いうちにヌルヌルを細菌染色してもらいます。

noname#194289
質問者

補足

お話の器具には栄養物が付着していたのでしょうか。また菌の繁殖はどのように確認したのでしょうか。

関連するQ&A

  • シリコン製食器洗い桶の汚れについて

    シリコン製の洗い桶を1年ほど使用してます。食器を食器洗い機の入れるまでのつけ置きに使っています。 食器を出したら毎晩必ず洗剤で洗っているのすが、何故か最近桶の底の縁に、ブツブツというかポツポツザラザラと何かの塊がついてなかなか取れません。重曹をかけてスポンジでごしごしやってもなかなか取れず、コーヒーなどの色が着いたりして非常に不快なので困っています。 このポツポツザラザラは何なのでしょうか? シリコン製品なので、金タワシなどで傷を付ければ着色汚れが付きやすくなるし、取扱説明書では漂白剤も使用禁止なので、どのように手入れしたらキレイになるのか、ご存知な方教えてください。

  • ソースがついたままの食器を洗い桶の水に浸ける

    よろしくお願いします。 ハンバーグのソースやカレーが付着した食器を台所に下げるとき、 水(湯)で、ある程度流してから洗いおけの水(湯)に浸けるものだと私は思っているのですが、 知人宅では、ソースがかなり残っていても、いきなり、洗剤を溶かした水(湯)が入ったおけに浸けています。 当然ながら、水(湯)は、かなり濁った色になります。 理由を聞いたところ、 「排水溝の奥にぬめりがつかないようにするため」 (ソースを洗剤で溶かしてから流さないと、ぬめるから) とのことでした。 これは果たして、合理的なやり方なのでしょうか?

  • 食器用の石鹸洗剤について

    石鹸洗剤に変えたら手荒れがなくなった、と言う人の言葉を聞いて、台所用石鹸洗剤を使っています。 汚れ落ちはとてもいいし、水で流してもすぐに「キュッキュッ」となるので非常に気持ちがいいのですが、一つ疑問があります。 シンクに荒い桶を置いてあって、洗剤で洗った食器を洗いおけにため、水で流すときには洗いおけの中に水が溜まっていくように流すクセがあったのですが、それをやると水の上に石鹸かすのようなものが浮いて、洗いおけにも中の食器にも付着してしまいます。これは合成洗剤を使っていた時にはなかったことのような気がします。 やっぱり石鹸かすなのでしょうか?。 今は、洗いおけにためるのはやめています。 前は水を溜めてすすぐと、あらかじめ洗剤が薄まる分、すすぎが早いような気がして、水道代の節約にもなるかなー、と思ってこの方法が好きだったんですが。。。 この水に浮いているものの正体と、対策があれば教えてください。

  • ヌルヌルやベタベタの化学という分野はありますか

    日常生活でよく出会うことの中には、いわゆる化学反応とは無関係なものが多いと思いますが、主に物理学的解釈が行われているように思います。潤滑油などもその一つだと思うのですが、食器洗いの桶が、ちょっと油断していると表面がヌルヌルになったりするのはどのように解釈するのかと思います。桶のヌルヌルはこそげとっておいておくとゴキブリがよく食べます。どうも食物のでんぷんかなにかだろうと想像していますが、食物成分が桶の表面に付着するメカニズムなどを研究というか考える分野にはどのようなものがあるのでしょうか。生化学には粘液多糖類などのことばがありますが、やはりヌルヌルやベタベタを考えるのは物理学の分野なのでしょうか。

  • 食器の洗い方、手が油っぽくなる 初歩的です

    長い間食器洗いやっていますが(お湯と洗剤)、食器を持つ手がいつも油っぽくなります。途中で手に洗剤を付けて洗ってさらに食器を洗います。 食器を持つ手が油っぽくならない洗い方はどうしたらよいのでしょうか。洗い桶は置けるスペースが無いのでお湯を流しながら洗っています。

  • 洗いオケに入れた食器表面のヌルヌルの正体

    水を張った洗いおけに食器を入れておくと表面がヌルヌルになります。たわしでこすると簡単に取れてしまいますが、これはいったい何なのでしょうか。食物に由来するでんぷんのようなものかとも思うのですが気になっております。ご存知の方は教えてください。

  • 食器の洗い方で基本的なことを教えてください。

    家でお皿とかをあらうとき汚れが落ちやすいように 洗い桶のなかに浸からしておきます。 それでスポンジに洗剤をつけてお皿を洗っていきますが お皿の汚れを落とした後その洗剤がついたままの お皿はどうすればいいのでしょうか? 元の洗い桶にもどすのはまた汚れがついてしまうとおもうし お皿の洗剤を水で落として食器乾燥機におくと 次のお皿の洗剤が薄くなったり、1回1回洗ってすすぐと 効率がかなりわるいです。 キッチンがかなり狭いのでどうすればいいのかわかりません。 二つの桶をつかってという話をきいたことがあるのですが 片方には水を入れておいて洗剤であらったやつだけそこに いれておいてそれがいっぱいになったら 蛇口の水ですすいで乾燥機にという感じでいいのでしょうか?

  • 食器を洗うと洗剤の油膜が残ってしまいます!

    つい最近家事を始めたのですが、食器を洗剤で洗うと、いつも食器に油膜のようなものが残ってしまいます。 食器を手で擦りながら流水で泡を落としても、何となくぬるぬるした感じが残り、光の当たる角度を変えてよく見ると、食器の表面に赤と緑の油のようなものが広がっています。 2,3分流水で洗い流せば、ようやく、この油膜がなくなるのですが、普通、そんなに長時間食器をすすいでいる人なんていませんよね? どうすれば、この油膜をきれいに落とせるのでしょうか?それとも、これは残ったままでも問題ないものなのですか? ちなみに、使用したことのある洗剤は「緑の魔女」と「パックスナチュロンキッチンシャボン」で、いずれの洗剤でも油膜が残りました。油膜の元は確かに洗剤成分で、食べ物の油などではありません。 お陰で、いつも食器洗いに時間がかかり、水も大量に使ってしまうので、とても困っています。どなたか回答を宜しくお願いいたします。

  • 食器のつけ置き洗いにはどんな洗剤を?

    洗剤を薄めた桶の水に食器を漬けておき、翌日洗い流すだけ・・というようにしたいと思っています。 それにはどんな洗剤を使えばよいでしょうか? ジョイなど普通の食器洗い洗剤でもいいのか、それともこの成分が入ってると効果的など・・・ 何かありましたら教えて下さい。 また、重曹では効果がないというのは本当ですか? 今まで使っていたのですが、どこかで「重曹のつけ置きは効果がないらしい」との文章を見まして…。 できれば重曹の様な、値段も手頃で肌に優しいものがあったら理想です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • (至急)スズメを助けたい!!!!

    私の仕掛けたネズミ捕り用の粘着シートに、 いつもうちの庭に来ているスズメがべっとりくっついていました>< もうだめかと思いましたが、粘着シートには、体についたらサラダ油で取って、食器用洗剤などでよく洗うようにと書いてありました。 そこで、サラダ油を体にかけながら、粘着シートからへらでちょっとずつ剥がしていったら、やっとコロッと転がって離れました。 ぴょんぴょん飛んで進んでいますが、はねがかたまってて全く飛べません。 このままでは猫に食べられすので、とりあえず洗面器に確保しました。 体のいたるところがまだベタベタで、転ぶとすぐにくっついてしまうので、とりあえず全身にサラダ油をかけて、なんとかこれ以上くっつかないようにはなりました。しかし、油いくらかけても羽にべっとりついた粘着成分まではとれそうにないです。 しかも、この油まみれじゃマズいです。油まみれでも、やっぱり飛べないんですよね? 粘着成分を取ってあげて、油も羽ぐらい動かせるように流して放してやりたいのですが、上手い方法はないでしょうか。ちなみに、自分で触るのは抵抗があります。雀に噛まれると痛いので。

専門家に質問してみよう