• 締切済み

彼氏?ヤリ目? やたら説教してきます

112525の回答

  • 112525
  • ベストアンサー率5% (2/36)
回答No.14

はい、、他人からみたら自分好みにしやすそうだから自分好みにならせて、身体を頂きたい感じに見受けられます 付き合ってなくてその話題してたら、かなりドン引きです私なら

jadmwtpg
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もドン引きでした。 向こうもやれないとわかって、ドン引きです。(笑)

関連するQ&A

  • 上司にお説教

    最近のことですが 私は上司に説教しました。 その上司は、仕事はできる人なのですが イライラするとモノや人に当たるので、 機嫌の良し悪しだけはすぐ分かります。 そういう態度に、私は影響されやすいのですが それでは自分の仕事が出来ないので 気にしないふりをして仕事をしていました。 しかし私以外の人も、上司の機嫌を気にしていて 機嫌のせいで仕事上の伝達をするのも怖いという人もいました。 そんな状況が見ていられなくなったので、ある日 「自分がイライラしているからといって、モノや人に当たっていたら、周りの人が怖がるからやめてほしい」 と上司に言いました。 私は、この上司に、説教をしたのはこれで3度目です。 ただ、私は上司の行動に対していらつきながら 我慢して、我慢しきれなくなって 爆発するかのように、感情的になって 説教に入ってしまうので 私自身、感情のコントロールの下手さに 情けなくなっています。 「mimosukeさんが言ったからといって 別に何かする訳じゃないから 言ってくれる事は、自分にとってはいい事だ」 と言ってはくれるのですが 今度ばかりは心理的な負担を かけているような気がしています。 我慢するのではなく 感情を小出しにするという方法も考えましたが いらついた時点で既に 「言う理由」を察知しているので 説明するのに時間がかかると思って 仕事の忙しさに混ぜて、我慢してしまうのです。 良くない、とは思っているのですが 今まで、自分の感情が止められませんでした。 私もキレるのが3度目ですし お互いの機嫌を伺い合うような関係にはなりたくないのです。 これから仕事をしていくに当たって 私はどのような心持ちで居たらいいのでしょうか? 今回のことが、私にとっては、心に重くのしかかり これから、どう自分を表せばいいか、とか 分からなくなっています。 客観的なご意見をお願いします。

  • 説教してください。

    うつ病を経験してから、怠け癖が抜けません! うつの時は週1・・・ひどい時は月一回しか仕事をしてなかった為、 そのサイクルがすっかり身についてしまい、 仕事があった次の日の仕事は『昨日一生懸命仕事したし・・』とわけわからない理由で自分を納得させてサボったり仮病を使ったりします。 その後に必ず自己嫌悪でいっぱいになります。 打ち合わせなどの軽いものは、『雨だから』とか『寒いから』という、どうしようもない理由ですっぽかしたりします。 この甘ちゃんの自分が大嫌いです。 ここまでいくと怠け病という病気だと思います。 こんな私を説教してください!! また、こんな私をどう思うかなど意見下さってもokです! 『自分は毎日のように徹夜だけど朝マラソンしてるぞ!』とか、頑張ってる自慢でもokです。 こんな頑張ってる人もいるんだ!というエピソードでもいいです。 このままではニートになってしまいそうなので、こんな私に、『これじゃだめだ!』と奮起させてください!!

  • 一方的に説教してくる人の交わし方

    言い訳、努力がたりない、私が悪いと感じる方はスルーをお願いします。 発達障害です。掃除の仕事をしてます。 経済的な理由から、同じ発達障害の友人とシェアリングしています。同居人はものすごくいい子なのでうまくやってます。 しかし職場の人の説教に困っています。 うちの両親は発達障害で、父からは理不尽な理由で殴られ、母は他人事のように見てるだけでした。両親が嫌いで用事以外は話をしませんでした。 父といて私も精神的におかしくなり、彼らが嫌になって家を出ました。 精神科の先生からも親と離れて過ごすことを勧められました。 そのことで職場の人から説教をされます。 職場の人は、以前、父と同じ職場で働いてました。父が外で自分の家の事情を職場の人に話していたそうです。 それを聞いた職場の人が、 「何で親を放置して出て行ったの。育ててくれたんだから親を養うか仕送りしてあげなさい。お父さんだって自分が悪いと反省してるのよ。叩かれたって、毎日殴られたとか病院送りにされたわけじゃないんでしょ」と言ってきます。 父が反省してたにしろ、未だに実家に帰ったら、機嫌次第で父から殴られることがあるので、親元に戻るのはごめんです。私も両親と一緒に住んでいたら私の気がおかしくなります。それに仕事が健常者のようにできない私には高い給料の仕事はできません。自分の生活で精一杯です(父の年金と母のパート代を合わせたら十分生活もできます)。 事情をその人に話しても私の我儘だとか、親を粗末にしてるとバチが当たるよなどと言ってきます。 また他の人からは、 「何であなたはまだ20代なのに掃除の仕事なの~。努力が足りないんでしょ!ちゃんと努力して定職につきなさい」と言われます。 他の仕事をどんなに頑張ってもこなせなかったから今の仕事を仕方なくやってるのですが…。 こっちから何も相談してないのに、向こうが勝手に説教してきます。 ちなみに周りには発達障害の話はしてません。発達障害を公表してもしなくても周りの反応は一緒でした。 あからさまに説教するのは一部だけですが、職場や近所などのように関わりが避けられない場所は苦痛です。 口達者な彼女達なんですが、何とか彼女達の説教を交わす方法はないでしょうか?

  • 説教されたい心理とは?

    自分は説教されるのが好きなようです。大学の指導教員がどうやら説教好きらしく、と言うか自分好みの説教が上手いので、プラスマイナスゼロみたいな感じでピッタリくるんです。「君はまだ若いから」とか「間違いを恐れちゃダメだよ」とか「もっと自分の力を信じて」系のこそばゆい台詞が快感でぞぞぞ~っと鳥肌が立つんです。 自分でも異常と思いますが、この先生に説教されたいがために、少し反発してみたり(成績に響かぬ程度で)、心配されようと消息を絶ってみたり(愛想尽かされない程度に)・・。 医療系ドラマや小説で、医者が死の床についている難病青年患者に向かって(青年というのがポイント)、人生の意味だとか死の意味だとかについて話す場面なども、憧れます・・。自分は末っ子で昔から甘え好きだったのですが、そのせいもあるのでしょうか? ちなみに人に説教したいとは全く思いません。年下よりも年上が好きです。昔から説教をされたいと思うのは学校の先生などで、実親や親戚、近所の大人、習い事の先生には興味がありませんでした。正直、マゾ気があるのかとも思います。今のところ社会生活に影響はありませんが、このまま年を重ねていったらどうなってしまうのか、やや不安です。中年になって自分が若人に説教する立場なのに、誰かに説教されたいと願っていたら・・。愛想も尽かされると思います。客観的に見ても、自分が立派な大人として成長していけるのか不明です。この心理は一体何なのでしょうか??甘え?

  • 自立していないのに他人に説教する知人

    30代女性です。知人の女性(同年代・独身)ですが、未だ実家にいて生活費もほとんど入れず、家事もせず、仕事も気に入らないとすぐ辞めてしまい、定職についていないにもかかわらず、自信満々で他人にすぐ説教をする人がいます。 例えば、私はずっと同じ会社に勤めているのですが、それに対し、「ずっと同じ会社なんかに勤めてどうして冒険しないの?私なんて今までたくさんの仕事を経験して、チャレンジしてきた」とか、私が会社のグチなど一言も言っていないのに「楽しくない仕事なんか辞めてしまえば?嫌なことを我慢してもたった一回の人生だよ?我慢って意味がないと思う」「私には外国人の友人もいるけど、彼らからしたら我慢って何?やりたいことやったらいいんだよって感じよ?」という感じです。 仕事以外のことについても、私生活(趣味や恋愛)に勝手にあれこれダメ出しをしてきます。 例えば私が今、現状に悩んでいて、彼女に相談した というのならともかく、何も相談もしていなく、グチも言っていないのに、勝手に説教を開始してきます。私の価値観や意思はお構いなしです。 仕事のことも、言ってることは正論というか理想論で、結局のところ彼女は実家暮らしで生活費の心配が無いから言えることだと思います。言い方は厳しいですがパラサイトシングルだと思います。 この年齢で嫌なことがあったらすぐ辞める の繰り返しで、未だ自立していないことのほうが私からしたら異常に感じますが、彼女は自信満々です。 私はずっと前から一人暮らしで、生活費はもちろん自分のことは全て自分でしています。かといって、そのことで彼女を責めたり、嫌味を言ったりなど一度もしていません。 正直彼女のようなタイプは初めてです。一度、あまりにも決めつけるので、言い返したことがあるのですが、彼女は説教するのは好きでも、されるのはプライドが許さないらしく、一切聞き入れず、逆に更に自分を正当化しようとします。。彼女は以前サービス業(マッサージ)だったのですが、同じようにお客にも説教をするのでオーナーからも注意をよくされていたようです。それに対しても「あのオーナーとは合わない」と言って店を辞めていました。 こういうタイプの人には今後どういう対応をしていったらいいのでしょうか? 幸い友人ではなく、単なる知人なので距離を置くことは考えてます。

  • 弟のお金を盗む知人に説教されて殴りに行きたい…

    実家暮らしな、親のスネをかじって生きてる上に、前に弟のお金を数万円何回か盗んだとか話してた知人にいまいま自分が知人に相談事とか話してたら説教されてなんか納得いかない! ちなみに自分はアルバイトしながら独り暮らししてます… 散々自分はアレはできないコレはできないと散々愚痴りながら働けず仕事を選んでたくせに…散々てめえの悩みは聞いてくださいとか話してたくせに。 なんなんだコイツは…と正直ぶん殴りに行きたい。 あまりにキレてメールでお前が言うなよとは言ったけどおさまらん 親のスネをかじって生きてる男って絶対自分のことは棚にあげますよね?殴ってもいいっすよね?

  • 説教したい欲が強い人が老害になる?

    説教したい欲が強い人が老害になる? 他人に上から目線であれこれ言いたがる人ってどこの会社にでも1人はいますね。 私はあの手の人達が刺したいくらい嫌いでめちゃくちゃ揉めてました。20代のころはそれが原因で9回くらい会社を変わってます。 先輩社員の1人に新入社員をくっつけて仕事を覚えさせるOJTとかも嫌いで、そういう先輩とも揉めてました。大したことしてないのに上から言われるのが我慢できないんで。 なので自分であれこれ調べないと誰も教えてくれない環境に行くことで何とか生きてきました。 「お前ホント太ってるな。痩せ方教えてやろうか。」とか「なんでこんなの分からないんだよ。簡単なことだろ」とか、上から目線で言いたがる人たちが、年齢を重ねて老害になるんでしょうか。 人には上から目線であれこれ言いたい、という説教したい欲というのが誰しもに備わっており、そういう欲が強い人達なんでしょうかね。老害って。 このサイトでも質問は一切しないけど、回答は3,000以上してるみたいなユーザーもいますけど、そういう人たちも説教したい欲が強いんだろうなと思ってます。 そういう説教するのが大好きな人に聞きたいですが、他人に説教するのって楽しいですか? 私は説教されるのがめちゃくちゃ嫌いだし、他人に説教するのも嫌いです。 だから人に何か教えるとか育てるとかもしないです。今は管理職ですが入社時に「若手育成とかそういうのはしない。自分の仕事ではない」と言ってから入ってますので なので「法人税の申告書の作成方法が分からないです」とか言ってくる部下がいたら 「参考図書を買うのは経費で買えるから本を買って調べなよ」「顧問税理士の電話番号分かるよね?自分で聞いて」と言っておきます。 私は期日までに仕事が仕上がるかどうかしか気にしないので、その他のことはどうでもいいです。その人がどうしても無理なら私が自分でやればいいので。 その代わり、「これはもうできないです」とか投げたら賞与をめちゃくちゃ減らしますけどね。遅刻とか欠勤とかも気にしないです。何の注意もしません。賞与減らして昇給止めるだけなんで。 来月に賞与が支給ですが2名の部下が0円です。 その分、その2人のせいで業務の負担を被った他の社員や私の賞与が増えてます。 自分の子どもにする説教なら意味があると思いますが、仕事場でしか会わない人に説教なんて意味がないと思うんですよね。 「もっとちゃんとしろ!」とか上から目線であれこれ言っても金にならないじゃないですか。今はパワハラだとか言われるリスクもあるし どうせ金だけの関係なんだから、金で調整すればいいかなと思うんで。 だから私は説教しないし、されるのも嫌です。 説教って何が楽しいんですか? するのもされるのも嫌なだけでしょ?

  • 職場での説教がかなり苦痛

    入社して2ヶ月目ですが 何かことあるごとにやたらと説教ばかりしてきます。 例えばミスをしたり やってる作業に少し+だと思う手をかけたらそんなことするなと言われたりです。 それを休憩時間や空いた時間に延々と説教してきます。 この職場が排他的なのかしりませんが、 最初入社一週間しないで胸ぐらを掴まれたり 頭を叩かれることもありました。 もう転職するつもりで仕事してますが、 言いがかりで怒られることもあります 「お前の親は団塊の世代で日本を駄目にした世代だ、 その子供がお前だわかってるのか!」 とわけのわからない理由で勝手にエキサイトして毎日何かしら説教されます。 とても苦痛なのと、結局はいはいしか言う以外になく 目線落としてしょぼんとしながら(実際なってる) 返答しても、どこ見てんだとか話してる人をみろだとか 普通に反省していても尚 延々とお前舐めてるんだろとかニヤニヤしながら説教を繰り返し とても苦痛であります。 説教することに優越感?でも持っているのか知りませんが そんな上司が二人おり、休憩時間はなるべく一人になれるように避難してます 説教中、目線を合わせろとか言われますが 馬鹿にされたり、5~12、3分は説教されるために その度にまたか...と思い、 とても真面目に聞く気にもなりません。 そういった複合的理由から目線を合わせることも出来ず、 余計に点火してるのかなと最近思いますが、私には無理な話しです。 どうすればいいでしょうか 結局言ってることは、 ただただ同じ内容を繰り返しているか馬鹿するかの説教なので真面目な感じとは言いづらく一方的です

  • お説教がましい彼にイライラ

    お説教がましい彼にイライラ こんばんは。最近会っている、ある男性がいます。 その男性はいわゆるエリートでしっかり仕事もしており、人柄も悪くはないのですが、 まだつきあってもいないのに、お説教がましい?のです。 たとえば、新聞を購読する方がいいと毎回会うたび言ってきます。 私が見ているテレビのニュースや、ネットの情報はゴシップにすぎないと・・ 確かにそれはそうかもしれませんが、ひとり暮らしだとコストがかかるし 読む時間もないので、わざわざ購読するなんて考えたことないのですが。 普通、女性に対してこういうこと言うでしょうか? 読みたい人は読めばいいでしょうが、強制するってどうなんでしょう。 なんかその話を聞くたび面倒な人だなあと思い、テンションがさがります。 また、毎月自由に使えるお金は何に使ってるのか、と根ほり葉ほり聞いて来たり。とくに お金使いが荒いタイプではないが、毎年夏と冬のセールで安くなるときには、ほしい洋服を購入していると 正直に答えました。しかし、よくよく考えると 彼のお金を浪費しているわけでなく、自分で稼いでいるお金なんだから別にどこに使おう と関係ない気がしますが・・一対何が知りたいのでしょう。 一緒にいて楽しいときもあるのですが、時々ものすごく面倒に感じて イラっとしてしまうのです。 私は心が狭いのでしょうか? 教えてください!

  • 最近厳しく説教してくれる人減りましたね。。

    私は吃音症があって、うまく話せなかったので、怒鳴られることがよくありました。 中2の時の担任の先生に「そんなんじゃ社会でやっていけないよ」と怒鳴られて、すごく落ち込んだり、 あと社会人になってからも、かなり年上の先輩から「あなた働ける状態じゃないよ」「専業主婦で3食昼寝付きがいい」と言われ、そのときは涙が止まりませんでした。自分の情けなさに。 でも、なぜか、すごく落ち込んだり、すごく泣いたりしたあとって、なんかすごくスッキリして、それでも私は大丈夫な変な自信があったんです。考えてみると、100人に1人しかいない吃音症の私って、実はこれはこれで才能の一種なんじゃないかって思ったんです。自画自賛して、よく夫から「うぬぼれるな」と言われるんですけど、でも、なんか実は誇らしく思っているんです。 今は吃音症はないです。 どもろうと思っても、どもれません。 才能に気付いたら、なくなってしまうのでしょうか。。 昔のほうが努力家だったような気がします。 今はすべてがゆるいです。 物足りないというか、説教されることもなく、ゆるい世界に生きています。。 この感覚って変ですか?変態なんでしょうか。。M気質というか。。 緊張と緩和が生活からなくなってしまいました。。