• 締切済み

債権放棄の期間延長

20年以上前に父と兄が共同で住宅ローンを借り、兄が住むための住宅を購入しました。父はその後5年で亡くなり、兄が住宅ローンを払い続けておりましたが、最近支払えなくなったようです。その住宅には一度も住んだことはなく、購入の際の意思決定にも全く関わっていなかったので、まさかその住宅ローンの債務を私が負っているとは思いもしておりませんでした。 それに、住宅ローンは団信があるし、また、兄の分は兄の債務、と思って、他人ごとと思っておりましたが、銀行から最近私宛に内容証明の郵便が送られてくるようになりました。たまたま居ないときに送られてきていたので、まだ受け取っていません。 内容証明とはただ事ではないと思い、本日OKWaveで調べたら、なんと、私にも債務がありそうなのです。昔の住宅ローンは団信が必須でなかったことや、誰が住んでいようとも親の住宅ローンの債務は子供が受ける云々が分かりました。。。頭真っ白です。 もう父が亡くなって15年経ちますが、今からでも債権放棄できるでしょうか? この住宅ローンの債務の相続が開始されたと知ったのは、まさしく今日なので、これから3ヶ月以内と考えたいところなのですが、専門家の方々のご意見をお聞かせいただければ助かります。

みんなの回答

回答No.5

「父と兄が共同で住宅ローンを借り」ていたということは, お父さんとお兄さんの連帯債務ではないかと思われます。 お父さんが亡くなった場合,その債務は,相続人全員が承継することになります。 債務も遺産ですから遺産分割協議の対象になりますが, 第三者の権利を害することはできないので(民法第909条但書), 債権者の承諾なしにその結果を債権者に押しつけることはできません。 もう相続放棄もできないでしょうから,債務相続を否認できません。 今回の銀行からの内容証明郵便は,見てみないと内容はかわりませんが, たとえ受け取らなくても意思表示は到達したことになりますので, 受け取って内容を確認した方がいいです。すべきです。 でないと銀行が何を主張してきているのかわかりません。対応できません。 想像するに,お兄さんが延滞したから連帯債務を承継したあなたに 請求してきたのでしょうけれど… お父さんが亡くなったときに,住宅ローンの連隊債務者についても 銀行に申し入れ,相続と債務引受けの手続きをしておくべきでした。 でもそれももう後の祭りです。 内容証明の内容を確認し,お兄さんと話し合うべきだと思われます。

kobebrian
質問者

お礼

ご回答いただき、誠にありがとうございました。質問したIDでログインができなくなってしまい、御礼に時間がかかってしまいました。申し訳ございません。 兄と話し合って、解決策を見出しているところです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>今からでも債権放棄できるでしょうか? 債権放棄ではなく、相続放棄です。 相続放棄は、相続の日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申立しますが、「他人ごとと思っておりました」「最近私宛に内容証明の郵便が送られてくるようになりました」「住宅ローンの債務の相続が開始されたと知ったのは、まさしく今日なので」と言うことから、支払い義務があることを知った日から3ヶ月以内に相続放棄します。(相続放棄できます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”私にも債務がありそうなのです”    ↑ お父さんの債務を相続した、という ことですね。 相続放棄の手続きを取っていないので あれば、債務も相続します。 ”もう父が亡くなって15年経ちますが、今からでも債権放棄できるでしょうか”     ↑ 他の方も回答していますが、まず無理でしょう。 それでも一度、専門家に相談することを お勧めします。 ”頭真っ白です。”   ↑ お父さんとお兄さんの関係はどうなのですか。 おそらく連帯債務ということになっていると 思いますが。 1,相続人は誰と誰で何人いますか?  お兄さんと二人だけなら、相続する債務も  1/2です。  全額支払う必要はありません。 2,対象となる住宅はどうなっていますか?  売り払って、債務の弁済に充てることは  出来ませんか? こういうことも、専門家に相談してみたら、と 思います。 面倒でも急いだ方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

 質問者さんが考えているのは、「債権放棄」ではなく、「相続放棄」です。  相続放棄は、お父さんが亡くなったことを知ってから3ヶ月以内にしなければなりません。  民法915条1項本文・・・相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。  例外的に、財産や債務がないと誤信する特別な事情がある場合には、相続を知った後3ヶ月を過ぎても相続放棄が認められるケースがあります。しかし、今回の質問では、お父さんが住宅ローンを組んでいたことは知っていたわけですから、この例外には該当しないでしょう。それだけでなく、相続から15年も経っている点でも相続放棄は認められないでしょう。  納得がいかなければ、弁護士に相談して下さい。家庭裁判所の書記官は、一般論の説明は出来るかもしれませんが、個別のケースにアドバイスすることは出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

家庭裁判所の書記官の人に電話して聞いてみるのが早いと思いますよ。

kobebrian
質問者

お礼

質問したIDでログインができなくなってしまい、御礼に時間がかかってしまいました。申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄をしても家に住む方法はないでしょうか。

    私の父が亡くなり相続が発生しました。調べてみると父に関係する債務のほうがプラスの財産より多いので相続人(母・私・弟)は相続放棄を考えていますが、相続放棄をすると父が所有権の3分の2を持っている(3分の1の所有権は母が持っている)家も放棄することになると弁護士の方に聞きましたが、相続放棄をした後、家を相続人(母・私・弟)が所有できる方法はあるでしょうか。家のローンは父が債務者になってまだ住宅金融公庫に700万円弱残っています。父は団信には入っていませんでした。住宅金融公庫がこの場合家の債権者になると思うのですが、どうすれば放棄のあとこの家に住んでいけるのかお聞きしたいと思います。債権者による任意売却・競売をふまへ、なにか知恵がありましたら教えてください。

  • 債権放棄通知

    もうすぐ決算を迎えるにあたり、かなり昔の債権を債権放棄することとなりました。通常、当社では内容証明で債権放棄をする場合には、いついつ発生した債権について放棄するという感じの内容証明をだしていましたが、10年以上昔のため発生した日にちがわかりません。この場合にはどのような書き方がいいのでしょうか。なお、当社は回収する意志はありません。

  • 相続放棄と共有名義のマンションについて

    父と息子の共有名義のマンションがあります。 ローンは、父と息子の連帯債務で借りています。 父は、持病があったため、団信には入っていません。 父が、意識不明で危篤です。 他に父に借金があるため、亡くなったら、相続を放棄する予定です。 マンションは、今までも息子がローンを払っていました。 相続を放棄したら、マンション全体に抵当権がついているため競売にかかる可能性があるけれども、ローン債権者の銀行との話し合いで、このまま息子がローンを払い続けることにより、競売にかからずに、マンションに住み続けることができるかも、と聞きました。 質問なのですが、 相続を放棄した上で、住宅ローンを払い続けて、マンションに住み続けることを債権者が承諾した場合、父の名義はどのようになるのでしょうか。 相続を放棄しても、住宅ローンを払うので息子の名義に変えることはできるのでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3901686.html 何度か質問させて頂いています。 当事者がようやく動き始め、銀行へ話しに行く予定です。 弁護士への相談もしたようですが、この部分がどうしても、まだわかりません。 本人も上手く質問できずにおります。 もし、おわかりのかたがおりましたら、力をお貸しください。

  • 債権放棄ってあり?

    日経新聞に「債権放棄」GM言及とありました。 内容としては資金不足が深刻なGMが緊急機関、社債などを持つ債権者 に事実上の、債権放棄を求めた。との事  これは、GMが金融機関、債権者に対する債務放棄 いわゆる借金の 踏み倒しを公言した事になるのでしょうか?  もしそうならば、そのような事が一般常識的に行われているので しょうか?債権者、金融機関への債権放棄でのメリットなるものが あるのでしょうか? 一般庶民としては、感覚がわかりません。 お詳しい方からの回答 お願い致します。

  • 亡くなった父の住宅ローンの債務はありますか?

    こんにちは。相談させてください。 亡くなった父と兄が共同で20年以上前に住宅ローンを借りました。元々その住居はその借りた兄が住み続けるために購入したものだったのですが、結局、父の死後はそこに住んでいません。そして、数ヶ月前から住宅ローンが返せなくなった模様です。 最近、唯一の兄弟である私の所に、住宅ローン先の金融機関から内容証明の郵便が送られてくるようになりました。たまたまいつも居ないときに送られてくることもあり、まだ受け取っていません。 心配なことは、私も住宅ローンの債務を負っているのかどうか、です。 購入していた住宅の名義は、親の死去後、母の名義から兄の名義に変更してあります。 ちなみに、ローンの債務とは関係ないとは思いますが、私はその家には住んだことがなく、また購入したときも遠方に居て、意志決定にはなんらかかわっておりません。 万が一、私も住宅ローンの債務を負っているのであれば、信用に傷が付かないよう、対策があるのかどうか、ご教授いただければ大変助かります。

  • 債権放棄と財産放棄に関して

    昨年夏に父を亡くしました。 その父が生前に消費者金融でお金をかりていました。 父がなくなって数週間後に各消費者金融に電話したのですが、A社は電話連絡のみで終了、P社は「債権放棄」の書類提出で支払うことなく終了しました。 しかしながら、クレディアでは、元本だけでも支払ってください、もしどうしても支払わないようにするには「財産放棄」の手続きをしてください!と言われました。  そこで、下記2点に関して教えてください。 (判る部分だけでも教えて頂けると助かります) (1) なんでクレディアだけ「財産放棄」の手続きが必要なのでしょうか? そんなことはできない!と突っぱねることは可能なのでしょうか? (2) 父は財産もないので「財産放棄」しても良いとは考えているのですが、持ち家があります(ただしまだ住宅ローンが残っているので、相続人である母が支払っています)。もし、「財産放棄」した場合、この家も財産放棄することにより住むことはできなくなってしまうのしょうか?  助けてください。お願いします。

  • 東京電力に対する債権放棄

    銀行に対して債権放棄しろといった話が出ているそうですね。 むちゃくちゃな話ですけど、 非常事態ですから仕方がないような気もします。 でも、東京電力の債権を放棄させるなら、 個人の住宅ローンの債権放棄もさせないといけないですよね。 企業は助けるけど、個人はそれぞれ勝手にやってくれっていうのはあまりに理不尽ですよね。 仕事もなく、一時避難所で未だに避難生活をしている人が、これからなくなっちゃった家のローンを払い続けるなんてひどすぎます。 どうして東電だけ助けて個人は助けないんですか。

  • 連帯保証人であることを知った後の相続放棄について

    連帯保証人であることを知った後の相続放棄について 先週、突然父の連帯保証人である私と母のところへ督促状が届き、この状況をどうにかできないかいろいろ調べております。どうか皆さんの知恵をお貸しください。 家族構成  ・父、母、兄、姉、私 今回の状況  ・10年ほど前 父が兄のローンの連帯保証人になった  ・ 6年ほど前 父が他界(母、兄、姉は遺産相続、私は無し)  ・ 2年ほど前 兄が自己破産  ・ 1週間前  兄のローンについて、私と母(多分姉のところも)に督促状?がきた 6年前の相続内容  ・土地、家(来月売却することが決定していて、来週登記を済ませる予定でした) 債権額  ・多分、姉と合計して1,000万ほどと思われます ネットでいろいろ検索してみましたが、同様案件がなかったため、今回質問させていただきました。 相続放棄は、被相続人が死亡したときから債務を知ったときから3ヶ月以内なら特例として認めてもらえる、という判例がある、というのを見たのですが、、、 質問内容  (1)私、母、姉はこれから相続放棄ができるのでしょうか。  (2)相続放棄ができた場合、6年前の相続分はどうやって放棄するのでしょうか。(売却してしまったとしても相続放棄できるのでしょうか) わかりづらい文章で申し訳ございませんが、ご指導よろしくお願いします。

  • 相続放棄

    3ヶ月前兄が急死し 消費者金融と銀行のカードローンが500万程あるらしい。配偶者・両親無し、1ヶ月前子供は相続放棄した。よって債務は私達兄弟に来るが今のところ債権者からは何ら連絡無い、いつ頃に債権者から私達に連絡来るのでしょうか。と言っても3ヶ月以内に私達も相続放棄をするつもりですが・・・。兄の唯一の財産に古家が有るのですが出来れば(安ければ)買い取りたいが 相続放棄をすれば私達の知らないところで処分されるでしょう、買い取りたい思いを何処に言えば届きますか

  • 債権者への相続放棄の通知について

    亡き父の相続は債務超過のため、相続放棄の手続きを行いました。 債権者(ローン会社)から家族は何人か?家族以外の親戚はいるか?等法定相続人の詳細を聞かれた上、 相続放棄をした人は全員の相続放棄受理謄本を取りまとめて送って欲しいと言われました。 この様な問い合わせの場合、どこまで言う必要があり、代理で処理する必要があるのでしょうか? 私はプライバシーの問題もあると考え「家族分の受理謄本は取りまとめますが、それ以外の親戚の住所・氏名を教える事や、 取りまとめの可否は後日返答します」と答えたのですが・・・。 やはり家族の誰かが代表して家族から親戚までの詳細を伝え 受理謄本の取りまとめ等をする義務があるのでしょうか? 一般的に債権者(ローン会社)はこの様な案件の処理をどうしてるのでしょか? どなたか詳しい方がおられましたらご助言おねがいします。