• ベストアンサー

学校給食の意義♪

ote11の回答

  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.12

ないと強く思います。 加えて、今の給食の中身を聞いて気絶しそうになります。給食でキムチが出てきます。キムチチャーハンやキムチそば、韓国風ナムルなどなど。家庭で食べさせないものが数多く登場します。 子供たちは食べることを拒否も許されず、違うものを選択することも許されません。 絶対に廃止しないといけないと思います。おかしいです。これこそヘイトだと思います。強く。

uchuunoheiwa
質問者

お礼

>キムチチャーハンやキムチそば、韓国風ナムルなどなど。 こんなんに牛乳がもれなく付いてくるとしたら・・・ 食の文化の崩壊♪ 食育という言葉を愚弄していますよねっ♪♪♪

関連するQ&A

  • 小学校の給食費 支払いたくない!

    公立小学校1年生の保護者(父親)です。 「経済的に困っていないのに小中学校の給食費を払わない保護者」については、このサイトでも非難されてますし、社会問題にもなりました。私もそのような保護者に対しては憤りを感じていた1人です。 しかし、この4月、子どもが小学校に入って、給食が始まってみると、「払いたくない」という保護者の気持ちが少し分かるような気がしてきました。 子どもの通う小学校は、保護者に対し、「給食」に関する情報は流しても、「給食費」に関しては全く情報を出してくれません。唯一、入学前の説明会に「給食費の引き落とし用に、指定金融機関に口座を開設してください」という説明があった以外、金額はいくらなのか、いつから引き落としが始まるのか、何の情報もないのです。その指定金融機関というのは、学区内にはありますが、自宅と駅との動線から離れたちょっと不便な所にあり、ネットで口座を開設することもできませんでした。 給食費の支払いも、契約の一つだと思います。その契約に必要な情報を一切出してこないというのはどういうことでしょうか? 「そんなの学校に電話して聞け」という方もいらっしゃると思いますが、それもおかしいと思います。私は学校に尋ねることはいたしません。「金をお支払いください」と要求してくる以上、どのような金額で、いつ、どのように支払うのか、支払いを受ける者がきちんと文書で説明するのが筋だと思います。 私の住んでいるのは東京都23区の1つですが、皆さんお住まいの自治体でも、給食費ってこんなものですか?私は今、学校と行政に対する不信でいっぱいです。このままでは、きちんと説明がない限り、支払いたくありません。

  • 最近の学校給食の食べ残し問題について

    特にデリバリー方式で起こっているそうで、その理由はおかずが冷たい事。なんと輸送中に傷まないように10度以下での保存をしているそうです。さすがにそれは食えたものでは無いと思います。 (1)社会人の会社の一食300円程度の安い仕出し弁当だって温かいまま持ってくるのに、なぜ給食は10度以下の冷たいおかずなのでしょうか? (2)そもそもこういう事を決めているのは誰ですか? 責任ある当局はどこですか? 10年以上前、学校給食の問題は自校方式の公務員職員の人件費問題でした。保護者が負担する1食200円程度の食材費以外に、学校給食職員の高い公務員の人件費で1食900円程度かかっていたというものです。これはかなり問題になりました。 自校方式やセンター方式ではなくデリバリー方式にして冷たいおかずを食べさせているのは、この費用が負担できないからかどうかはわかりませんが、人件費問題を指摘された公務員の腹いせに見えます。なんにしても繰り返し問題を起こすところにはメスを入れなければいけないのではないかと思われます。 1食300円の仕出し弁当と比べると学校給食は食材が違うとか子供のアレルギーとかいろいろあるといいますが、しかしその仕出し弁当を作っている業者からみるとこの問題はどう見えるのか聞いてみたいところです。

  • 社会情勢について語ることの意義

    小さい頃から疑問だったことがあるのですが、ずばり「社会情勢について語る意義は何なのか?」ということです。 無論一概に言えることではありませんが、とりあえず簡単に僕の考えていることを伝えたいと思います。 例えば最近の賞味期限偽装などは消費者の立場からするとその企業の商品を買わないなどの対策を立てていけるし、 様々な企業の人々にとっては企業倫理・理念を問い直すことにもつながり、特に食品業界で働く人々は知るべきニュ ースだと思います。 しかし、例えば9・11テロ、中東情勢、あるいはフリーターやニートに関する問題などについては一応事実として 報道されている事柄を少しは把握しているものの、不謹慎かもしれませんがそのような社会問題について議論すること に意義を全く感じません。例えば政治、それも国政に直接関わる人や大企業の役員クラスの人は自分の仕事に直接かか わることも多いでしょうから意義があるのでしょうが、自分のような社会的に無力な一個人がこのような社会問題に触 れていくべきなのか疑問です。 全ての人間の問題だ!と言われてもピンと来ませんし、うちの大学で学生運動をしている連中は普通の学生にすら完全 に無視されていてデモなどしても国から相手にもされていないのを見ると、そもそも意味なんてないのかな、と思います。 幼稚な捉えかただととられるかもしれませんが、皆さんの意見をお聞きしたくて質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 給食費未納問題解決法

    私がすんでいる自治体では、来年度から中学校で給食が実施される。給食とはいっても、家庭の弁当との選択制だ。月末にメニュー一覧が渡され、それを見て注文、そして費用を前納する。このやり方、未納防止にはいいなと思う。なぜなら、注文しても、費用を納めないと発注できないし、「うちは頼んでいない」と屁理屈を言われることもない(選択制だから)。注文をとる教職員にとっては負担になるが、これを全国の小中学校に導入すれば、未納問題が解決されそうな気がします。皆さんはどう思いますか?

  • 世界の小中学校ランチ事情

    日本では小中学校では給食が当たり前ですが(お弁当持参の地域もありますが)、世界の国の小中学生はどんなランチを食べているのでしょう? 日本の給食は安価で栄養価も計算されメニューも日替わり、(昨今給食費未納問題などありますが)これは誇れる制度ではないのかと思っているのですが。

  • 調理師の免許を取得しないと学校給食に就けない?

     今、飲食業の仕事をしています 30歳です  社会保険・残業代・有給なしで手取り21万前後で働いています。  以前から不満に思っていた点がありました  1、休みが週1日  2、お盆・年末年始・GWなど一般の人が休み時が繁忙期なので、休みなしで仕事になる    という点です。  昔から料理が特別好きなわけではなく、たまたま就職したのが飲食業だった程度なのですが、そろそろ就職してから2年が経とうとしているので、今後もこの仕事を続けていく目標を欲しがっている自分もいます。    そこで、今の仕事での不満を解消しつつ、今の仕事での経験を活かせる進路が無いかと考えたところ、学校の給食というのが思いつきました。  知り合いでそういう仕事をしている人がいまして、職場の話を聞いたことがあるのです。その話によると夏季は基本的に出勤はなし・週休2日と今の仕事での不満点を補える条件でした。しかし、逆に問題店として私の知り合いは調理の仕事の経験がある人だったのですが、調理師の資格はもっていなかったために、バイト雇用で給料がすごい安いから、調理師の資格を取れば社員雇用になるのを目指して、資格を取りたいと話していました。  給料は社員になってもそれほど高くはないと思うのですが、独身・実家暮らしというのもあり、転職を考えています。  学校給食に就くには調理師の資格が必須なのでしょうか?  体力的にきついでしょうか?  60歳までやれる仕事でしょうか?    なんでもいいので、情報があれば教えてください  

  • 最近の学校について

    最近の学校は学級崩壊・給食費未納・モンスターピアレントなど色々な問題があるようです。 原因はいろいろだと思いますが、全国各地で教科書をなぞって同じことを毎年繰り返すなら、授業の大半をDVDなどで行い、教師は補助的な立場で質問や管理に重点を置くような体制がいいように思います。 (DVDなら教え方に差が付きにくい) 学級崩壊やモンスターピアレントなどの根本には、”学校行かなくても”とか”他の学校もあるし”などの原因もあるように思うのですが、話を脱線しながら教科書をなぞる授業って必要なのでしょうか? 今では女性教師は年度の途中で変わる可能性も高く、保護者によく思われないようなことも聞くので、昔風の教育の必要性について知りたいです。

  • 高等学校定時制の給食の意義について

    定時制の高等学校の給食は、どのような意味で出されるのでしょうか。 義務教育ではないのですし、小中学校の給食のように ・児童の体格の向上 ・偏食の改善 ・団欒、食育 などといった目的とは違うと思われます。経済的に助かる、という目的がひとつにあげられると思いますが、他に、給食制度を存続させる意義はありますか。全日制の学校のように食堂や売店にならないのでしょうか。

  • 日本を哲学の力で有意義な国にする方法

    多数派の日本人は、同調圧力に耐性がなく、白い目で見られないようにする=世間体。 日本人は挑戦しなさすぎだし、真面目に問題解決しようとしません。 日本人の学生は、「自分は創造性ある」と思っている人がとても少ないらしいです。 挙句の果てには、小泉政権に「B層」という言葉を使ってマーケティングのターゲットにされています。 あなたはSNSを本当の意味で活用できていますか? SNSにはハーバーマスの公共圏的な可能性があるのに、 趣味や娯楽にばかり使っていませんか? 変なエロ画像見るためばかりに使ってませんか? 世の中、多くの不条理があります。 それを解決するために、有意義に動きませんか? 何においても、哲学の重要性が高いはずです。 何故なら、B層の多い日本をもっと有意義な国にできるからです。 そこで質問があります。 その方法はどんなものがありますか? 一緒に出し合ってみましょう。 私は、以下のような方法があると思います。 ・Twitterの姉妹サイトとして、例外的に13歳未満でも親の許可があれば使える社会問題を議論する場所を用意する ・コミケに社会問題を解決するための同人誌(社会問題をテーマにした同人誌)を置くコーナーをつくる ・学校で「どう生きるか」を考える授業を小1からする 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 日本人に構ってもらいたくて質問を繰り返すのか在日

    在日問題なんて、本来ならば日本社会の中ではたいした問題ではありませんよね。 その問題ですらない事を、さも重大な問題であるかの様に騒ぎ立てる在日コリアンの本心は、問題云々よりも、いつも日本人から注目してもらい、自分達の存在意義を確認したいという事なんでしょうか? もし、日本人から注目されなくなり、構ってもらえなくなると在日コリアンは自分達の存在意義を失う? okwaveでも外国人参政権問題など、本来ならば問題ですらない事を、いかにも重大な問題であるかのように主張する輩が度々登場してきますよね。 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?