• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:探偵や結婚相談所が成功報酬ではない訳)

探偵や結婚相談所の報酬についての疑問

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

これは、法的には、委任か請負か、という ことになります。 例えば医療です。 一般に、医療はその病気が治ろうが、治るまいが お金を払うことになっています。 これは、医療が委任と理解されているからです。 なぜ医療が委任と理解されているのか、といえば 当事者の普通の意思がそうである、という他に そうでないと医者が困る、いつまでも金が入らない という事情に基づきます。 労働契約も同じです。 結果が出なくても、賃金は支払われます。 これに対し、家の建築などは、一般には請負と されており、家が出来なければ、お金は払わなくて よいことになっています。 前払いとか、間で一部払う、とかいうのは特約が あるから、ということになります。 車の修理は、一般には請負になります。 だから、結果が出て、初めてお金をもらうことが できます。 探偵や結婚相談所がどういうシステムになっているか、 私はあまり知らないのですが、質問者さんの言う通り であれば、それはその契約が委任と考えられて いるからです。 結果に関わらず、労務を提供しただけでお金をもらえる、 そういう性質の契約だ、ということです。 弁護士との契約なども、通常は委任ですが、特約という ことで、別途成功報酬が定められております。

kuryuu24
質問者

お礼

はい。おっしゃってることは理解できます。 質問の書き方が良くなくて申し訳ないのですが、最終的に言いたいことは 「二重取りは卑怯じゃね?」ってことです。 探偵は、調査が目的なら 「私たちは依頼された日数分、被疑者から目を離さず監視致します。  それが仕事なので、結果に関わらず調査費用は頂きます。  その代わり、調査結果に対する報酬は受け取りません」 証拠を掴むことが目的なら 「私たちは、あなたが疑っている被疑者がクロであることに賭けましょう。  なので、その賭けが成功し証拠を掴むことができたら報酬をください。  その代わり、賭けが失敗した場合は費用は受け取りません」 の、どちらかじゃないとおかしい、ということです。 結婚相談所も、機会の提供なのか成婚の提供なのか、どっちを商品としているのですか? ということです。 医療は治療目的なので、 「結果に関わらず、治療を行うので治療に対するお金をください」なので、シンプルです。 ブラックジャックは「助けられなかった患者の治療費はいらない」と言っているので 成功報酬型の医者ですね。

関連するQ&A

  • 完全成功報酬制?

    ホームページ上で完全成功報酬制と書いてある弁護士事務所に、個人再生の件で相談したところ、裁判所への手続きまでは行うが、結果がどうであれ、弁護士費用は一切返さないとのことでした。 弁護士事務所は結果には責任を一切持たないものですか。 お金がなくて個人再生の依頼するのに、見通し立たなくても、手続きを進められた事例はあるのでしょうか

  • アルバイトの「成功報酬制」について教えてください。

    アルバイトの「成功報酬制」について教えてください。 求人サイトで良さそうなアルバイトを見つけたのですが、条件にある「成功報酬制」の意味がよく分からないので教えていただきたいです。 ↓求人サイトに記載されていた条件 ・雇用形態→アルバイト,パート ・給与→月給〇万円~ (金額応相談) ・成功報酬制(成約をとることができれば報酬が発生する) 「成功報酬制」というのは「成功を収めた分だけ報酬が支払われる」ということだと思うのですが、だとすると、このアルバイトは成約をとってはじめて報酬が発生するはずなのに、最初から月給が記載されているのはなぜでしょうか? 月給の分の額は、成約が皆無でも貰うことができる、ということですか? この場合の「成功報酬制」というのは、成約をとることができれば、月給とは別に給与に上乗せされる、という認識でいいのでしょうか? 成約が皆無だった時の収入がどうなるのかが知りたいです。 本当なら直接問い合わせてみるのが一番確実なのでしょうが、お金のことなので、なんとなく聞きづらいです。 もし知っている方がいましたら、教えていただけると助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 債権回収の成功報酬を受け取ることについて

    詐欺被害に遭ったのですが、借用書が無かったので、借用書取得までという契約で探偵社にお願いし、結果、詐欺を認めさせ、仮の借用書を取得することができました。 「仮の」というのは、まだ連帯保証人の記載が無いため、探偵が加害者との窓口となって、これから完全な借用書を作成することになっています。(窓口になることに関しては探偵社の独断です) 調査契約では、借用書取得まで、となっているのですが、「無事回収できたら返済額の20~30%を報酬として探偵社に支払う」という新しい契約を結ぶように言われています。 契約の詳しい説明はこれから受けるのですが、探偵社が債権回収=取立てまで行い、その報酬を得てもいいのでしょうか。弁護士法に触れることはありませんか? そもそも、債権回収の成功報酬というのが、どのような業務に対する報酬なのかもよくわかりません。 加害者は、借用書を公正証書にすることに同意しているので、私としては、公正証書を作成して取立ての必要がないようにし、探偵社との調査契約はこれ以上結びたくないと考えています。 探偵社にはお世話になったので断りづらいのですが、額が大きいので、もし違法ということなら断りやすいと考え、ご質問しました。 よろしくお願いします。

  • 成功報酬の取り扱いについて教えて下さい

    法人の経営をして2年目が終わるものです。仕事は、住宅建築をしている工務店に現地に滞在をして、そこの営業マンと一緒にお客様との商談をして、ご契約を頂く仕事をしております。いわば、受注に悩む企業のお助けマンをしております。この不景気ですので、代金の頂き方を成功報酬にしております。成果も出ないのに、お金を頂くコンサルが多い中、他にこういうことをやっている仲間もいないので、ご相談させて頂きたいと思います。  普通の商売だったら、1個販売してすぐいくらという風にもらえるので、問題ないと思うのですが、 私の場合、住宅ですので、契約して打合せをして完成するまでに半年から1年ぐらい経過します。そしてまた、お客様から代金の受領が支援先の工務店にあって、その翌月に頂くという形を取っているものですから、当然決算期をまたぐこともしばしばあります。  正直、その間の資金繰りは、とてつもなく大変なのですが、世の中の工務店をよくしたい、という一念でこういうスタンスを崩す気はないのですが、それ故大変な事が起こりました 私の決算月が10月末なのですが、昨年の4月から7月で15棟受注しました。1棟100万円頂く契約になっていて、2010年11月以降の1年は、この成功報酬で安泰かと思っていた矢先、前期に活動した成功報酬部分は、入金がまだであったても未収入金として決算にあげないと指摘されました。 ようやく汗水流して、これから入金という矢先、そのお金が、半分ないし35%ぐらい税金で持っていかれる。これは、非常にやる気がなくなります。 1年目の時は、全く気付かなかったのですが、2年目の決算を迎えるにあたって、前期に活動した成功報酬を、全部決算に入れるとなると代金は頂いてないのに、とてつもない税金がかかるのことを非常に悩んでおります。まず本当に前期に売上計上しないとならないものなのか、他に節税の方法はないのか・・・教えて下さい

  • 成功報酬型?前払い型?どちらがいいんでしょうか?

    結婚相談所や結婚サービス業の料金システムは大きく分けると、 ・成功報酬型 (入会金や月々の会費は安価。ただし、お見合いするごとにお見合い料が必要。成婚時には高額な成婚料が必要になる。) ・前払い型 (入会金や月々の会費は高額。ただし、お見合い料や成婚料は必要なし。) という感じですが、どちらのほうがいいでしょうか? 聞いた話ですが、成功報酬型の所は、強引にお見合いを薦められたり、お見合いを断るとしつこく理由を聞かれたりして断りづらい。 また、前払い型の所は、情報提供(紹介)だけでカウンセラー(相談所の人)があまり親身になってくれない。 と聞いたことがあるのですが、実際のところどうなんでしょうか? 結婚相談所や結婚情報サービスを利用された方、特に聞きたいです。教えて下さい。

  • 結婚相談所に登録し、見事結婚に成功した話をお願いします。

    結婚相談所に登録し、見事結婚に成功した話をお願いします。 私は、ノッツェに登録している30代女性です。 登録1年が過ぎ2年目に突入します。 今まで、出会いは数回あった事はあったのですが 全部お断りして終わってしまいました。 このままだと、何の成果もなく終わってしまうかも・・・と 焦っています。 ノッツェに限らず、 どこでもいいので結婚相談所に登録後、 見事、結婚にたどり着いた「ありがたーい」お話を 聞かせてもらえないでしょうか? 少しでも、希望が見えるようなアドバイスお願いします。

  • 探偵会社の選び方。

    主人の浮気調査をお願いしたいと思い、インターネットで都内の探偵会社を探しています。 ただ沢山ありすぎて、探しているうちにどれも同じに見えてきました。 成功報酬を謳っている会社だけはやめた方がいいと書いてあったので、それを基準にHPを見てもどの会社に決めていいのか迷っています。 電話相談か、会社まで行き相談してみようと思いますが どういうことを確認しておくか、こういうことを質問しておくべきなど、決め手となるものを教えていただけたら助かります。 過去に探偵を使われたことがある方、探偵業の方いたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 成功報酬が支払えない場合は?

    両親が別居しており、母から婚姻費負担の為の裁判を起こしました。その結果父側が離婚するまで月20万円相当の生活費を負担するということで決着し、弁護士より成功報酬として約60万円を請求されましたが、母がそんな額は支払えないというのです。 母としては弁護士費用というのは着手金のみで、それ以降の支払いは無いと思いこんでいたらしく、成功報酬は全く予想外だったそうです。 これは全く母の不勉強で家族に相談せず内密に進めてしまった結果なので本来は支払うべきなのでしょうが、「支払えないので減額して欲しい」などといった依頼は通るものでしょうか? ちなみに支払い方法は分割で月30000円程度ということになっています。 非常識な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

  • 着手金と成功報酬金額って?

    約500万円の金銭トラブルにより、信用保証協会に訴えられ裁判となりました。一審では当方の主張が全面的に通り勝訴となりましたが、控訴されました。 無料相談会にて相談した弁護士に委任しておりますが、1審が始まる際既に着手金で40万ほど支払っております。控訴審においてもまた着手金を払ってほしい旨連絡がありましたが、また同じように支払い、更に勝訴の場合成功報酬として数十万(1割の50万ほどとか言ってました)払うとすれば、相当な額になりますが、控訴審とは言え、同じ中身の裁判で何度もお金を支払うのが不安なのですが、一般的に着手金、成功報酬金とはこれぐらいなものでしょうか? できれば控訴審の着手金はもっと減らしたいのですが・・・。

  • こういう場合は成功報酬は全額払うべきでしょうか。

    親戚が借金をして行方をくらませており、その保証人として借金を返済するよう、被告人として訴えられたのですが、その親戚が見つかり、原告が親戚に謝金取立てについて裁判所が認め勝訴したため、こちらへの裁判が取り下げられることとなりました。 ところでこの件(親戚でなく保証人である自分と原告との争いのこと)について、弁護士に依頼しており、手付金+成功報酬を払うことになっています。 その成功報酬についてなのですが、定義についてどう考えればいいのでしょう。 契約書には勝訴という文字も何もなく、ただ成功報酬額がいくらとだけ明記されています、 またこのような経緯で裁判を終えた場合、結果的に原告が裁判を取り下げたことになると思うのですが、これでも勝訴と呼ばれるべきでしょうか。 つまり相談内容を平たく言うと、こういうケースでも、裁判を最後まで争って勝訴した場合と同額の成功報酬を払う義務が生じるかということです。 もちろん、手付金+いくらかはお支払いするつもりですが、初めに提示された成功報酬額よりいくらか割り引いてもらえれば助かると思っています。 弁護士さんのほうでも、もし裁判がすぐに終わるなら、少しは額を減らすつもりだと初めに話してくれていました。 ですので、一応一般的にはどう対応すべきか、アドバイスを頂ければ助かります。 このような裁判の終え方になったことで弁護士さんには申し訳ない気持ちもありますが、生活費もきりつめている状態ですのでいくらかでも支払額が軽減されると有難いのです。 どうぞ宜しくお願い致します。