• ベストアンサー

電気回路、複素数での表し方

電気回路、複素数での表し方 50cos(ωt-45°)を複素記号で表したいです。 解き方としては、加法定理でsigのみの式に変換して、Asig(ωt+θ)の形にできれば、極座標形式に直して複素数に変換できるのですが、Asig(ωt+θ)の形にできません。 ご教授方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

50cos(ωt-45°)=50sin(90°+(ωt-45°))=50sin(ωt+45°) 公式sin(x+90°)=cos(x)を使っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気回路、複素数での表し方について

    電気回路、複素数での表し方について 15sigωt+216cosωtを複素記号で表したいです。 解き方としては、加法定理でsigのみの式に変換して、Asig(ωt+θ)の形にできれば、極座標形式に直して複素数に変換できるのですが、Asig(ωt+θ)の形にできません。 ご教授方よろしくお願いいたします。

  • 電気回路

    電気回路の問題です。教えてくださいお願いします! 画像の回路の合成複素インピーダンスZを直交座標形式(a+jb)で求めよ。

  • 電気回路の複素数表示って?

    1.交流電圧をVexp(iωt)と表現することがよくありますが、なぜ複素数表示をするのでしょうか? 単純にVcos(ωt)のように実数で表すこととの違いはなんなのでしょうか? 2.また、上式を展開した際に出てくる複素部のisin(ωt)は実際には何を表しているのでしょうか?実験等で得られる値は実部だと思うのですが、複素部は一体? 電気分野は詳しくないのでどなたか回答よろしくお願いします。

  • 正弦波の複素数表示

    Asin(wt+θ)の正弦波波形の複素数表示は (1)A{cosθ+jsinθ} なのか (2)A/√2{cosθ+jsinθ} なのかで悩んでおります。 「なっとくする電気回路」(講談社) P79 問4.2(1) 次の正弦波波形の複素数表示を求めよ。 2sin{wt+(π/4)} (答) 2{cos(π/4)+jsin(π/4)} = √2 + j√2 この解答からは(1)であると解されます。 一方、詳解電気回路演習(上) P102 問19 ある回路の電圧の瞬時値が e = 100√2sin{120πt+(π/4)} であるとき、これらを複素数表示せよ。 (答) 100{cos(π/4)+jsin(π/4)} = 70.7+j70.7 この解答からは(2)であると解されます。 両問題は同じことを聞いている(?)と思いますが 解答の論理が異なっているように思います。 (角周波数が与えられていることが何か影響している?) どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電気回路の問題です。

    電気回路の問題です。 電圧Vの波形を示せという問題ですが、 ノルトンの定理を利用して解くんだと思いますが、コンデンサ等の複素数が絡んできたの波形というのがなかなかイメージできません。 回答お願いします。

  • 電気回路

    回路の問題ではないんですが、Pc=(1/2)ωCEm^2sin2ωtとPr={Em^2/2R}(1-cos2ωt)を合成して、P=(1/2)EmIm{cos(φ)-cos(2ωt+φ)}の式を出せることをグラフに描いて確かめよという問題なんですが、考えてもどのようにグラフを描くのかわかりません。どのように描くのか教えてください!!

  • 交流の問題(複素数表示など)

    質問させていただきます (1)交流電圧v1=Vm1sin(wt-θ1)とv2=Vm2sin(wt-θ2)の和は同じ角周波数 の正弦波になることを導け。 (2)図の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 (3)ある回路に交流電圧E=80+j60[V]を加えたところ、I=4-j3[A]の電流が流れたという 回路の有効電力、無効電力を求めよ 私の解答 (1)v1+v2=Vm1sin(wt-θ1)+Vm2sin(wt-θ2 =Vm1(cosθ1sinwt-sinθ1coswt)+Vm2(cosθ2sinwt-sinθ2coswt) =(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2)sinwt-(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2) a=(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2) b=(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2)とおけば v1+v2=asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) ただしθ=b/a 解答にはこうかかれているのですが、 asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) となるなるのがいまいちよく分かりません。 (2)さっぱり分かりません・・・ 加法定理を使って、オイラーの公式を使うのでしょうか? (3)複素電力Pを求めるために、EとIを偏角φ用いて表す。 E=80+j60は tanφ=3/4になってしまい ラジアンに変換できません・・・ どうしたらいいでしょうか? 質問だらけで申し訳ないのですが、詳細な解答よろしくお願いいたします

  • 複素数 極形式 ド・モアブルの定理

    複素解析を勉強しているのですが、わからないところがあり教えていただきたいです。 複素数を極形式r(cosX+isinX) (r≧0, -π≦X<π)に直し、ド・モアブルの定理を用いてa+biの形に直しなさい。 (1)(1+(√5)i)^-5 (2){(1-(√3)i)/(1+√3)}^2011 (1+i)^11のような基本的な形ならわかるのですが、^-5や分数になるとわからなくなります。 お願いします(__

  • 「複素記号法」とは何なのでしょうか?

    電気回路の教科書で e=√2Esin(ωt-2π/3)を複素記号法で表現すると E=Ee^-j2π/3 (左辺のEの上に複素数を表す・がついています) となる と書いてあったのですが、何をしたのか理解できません。

  • 加法定理の問題について

    加法定理の問題について cos(ωt-45°)を加法定理でsin(ωt+45°)にしたいのですが、加法定理を使ってもうまくいきません。 ご教授方よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • cgiでメタタグを使用する方法とは?
  • htmlでメタタグを使用して4秒でURLにジャンプする方法
  • cgiでもメタタグを使って4秒でURLにジャンプするにはどうすればいいか
回答を見る