• 締切済み

交流の問題(複素数表示など)

質問させていただきます (1)交流電圧v1=Vm1sin(wt-θ1)とv2=Vm2sin(wt-θ2)の和は同じ角周波数 の正弦波になることを導け。 (2)図の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 (3)ある回路に交流電圧E=80+j60[V]を加えたところ、I=4-j3[A]の電流が流れたという 回路の有効電力、無効電力を求めよ 私の解答 (1)v1+v2=Vm1sin(wt-θ1)+Vm2sin(wt-θ2 =Vm1(cosθ1sinwt-sinθ1coswt)+Vm2(cosθ2sinwt-sinθ2coswt) =(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2)sinwt-(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2) a=(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2) b=(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2)とおけば v1+v2=asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) ただしθ=b/a 解答にはこうかかれているのですが、 asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) となるなるのがいまいちよく分かりません。 (2)さっぱり分かりません・・・ 加法定理を使って、オイラーの公式を使うのでしょうか? (3)複素電力Pを求めるために、EとIを偏角φ用いて表す。 E=80+j60は tanφ=3/4になってしまい ラジアンに変換できません・・・ どうしたらいいでしょうか? 質問だらけで申し訳ないのですが、詳細な解答よろしくお願いいたします

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#1です。 (3)訂正。(この部分、ご質問の回答の部分しか見てませんでした、、。) #2さん回答にあるように、 (電圧や電流の複素表示が実効値を元にしていれば、)P=(Eの複素共役)*Iで複素電力を計算してやれば、複素電力の実部が有効電力、虚部が無効電力になります。 (3)で、複素電力扱うなら、複素表記も実効値を元にしたもののほうがよいかも。(#1で、Iexp(jωt)の実部がiの瞬時値、というところを√2Iexp(jωt)の実部がiの瞬時値、に読みかえてもらって、以降√2をつけてもらえうと。)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

(1) >v1+v2=asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) >ただしθ=b/a >解答にはこうかかれているのですが、 >asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) >となるなるのがいまいちよく分かりません。 これは三角関数の合成を行っています。 Vm=(a^2+b^2)^0.5 θ=arctan(b/a) となります。"三角関数 合成"で検索すれば出てくるはずです。 (2) 交流電流の複素数表示は電流の実効値をI,基準となる正弦波(通常は電源の電圧)からの位相のズレをδとすると I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ とする表し方です。 たとえば、(1)では、位相のズレは(-π/3),電流の実効値は10/√2=5√2ですから、複素数表示は (5√2)*e^(-j*π/3)=(5√2)cos(-π/3)+j(5√2)sin(-π/3) (以下略) となります。電圧も同様。 複素数表示から瞬間値表示をするには、ピークの電圧(実効値の√2倍)と位相のズレを計算すればよい。 (3) これはちょっとしたテクニックがあります。 電圧の複素数表示の複素共役と電流の複素数表示を掛け合わせる方法です。 以下のところで一度答えてるのでそちらを見てください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5044388.html

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5044388.html
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

1. asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) ご質問で、(1)の回答の1行目右辺第一項から二行目第一項に展開するのと逆の計算プロセスです。(θ=tan^(-1)(a/b)では?) 2. (細かいことをいうと、複素数表記(というかベクトル表記)したときに大きさとして最大値を使う方式と実効値を使う方式の二通りあります。どちらを使うかは、授業で使っている方にあわせてもらうとして、とりあえず、最大値を使うほうで説明します。) 電流(や電圧)の瞬時値を回転するベクトル I*exp(jωt)の実数部(実軸へ投影した部分)とみなします。 (実効値使って表記する場合には、Iの前に√2がつきます。また、人(や教科書)によっては、虚部をとる場合もあります。どちらを使っているかは、要確認です。) I=Ireal+jIimag とすると、Real[I*exp(jωt)]=Ireal*cos(ωt)-Iimag*sin(ωt)になるので、1や2を展開して、この式に当てはめてIreal,Iimagを求めれば、複素数表記のIを計算できます。 3は逆に最初にEreal,Eimagがわかっているので、これから瞬時値を計算できます。 3. そのままφ=arctan()としておくしか無さそうにおもいます。

関連するQ&A

  • 正弦波の複素数表示

    Asin(wt+θ)の正弦波波形の複素数表示は (1)A{cosθ+jsinθ} なのか (2)A/√2{cosθ+jsinθ} なのかで悩んでおります。 「なっとくする電気回路」(講談社) P79 問4.2(1) 次の正弦波波形の複素数表示を求めよ。 2sin{wt+(π/4)} (答) 2{cos(π/4)+jsin(π/4)} = √2 + j√2 この解答からは(1)であると解されます。 一方、詳解電気回路演習(上) P102 問19 ある回路の電圧の瞬時値が e = 100√2sin{120πt+(π/4)} であるとき、これらを複素数表示せよ。 (答) 100{cos(π/4)+jsin(π/4)} = 70.7+j70.7 この解答からは(2)であると解されます。 両問題は同じことを聞いている(?)と思いますが 解答の論理が異なっているように思います。 (角周波数が与えられていることが何か影響している?) どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 複素数表記 フェーザー表記について

    (1)瞬時値表記された正弦波交流信号を複素数表記にしてください v(t)=84.8sin(100πt-(π/6)) 【V】 (2)複素数表記された正弦波交流信号を複素数表記にしてください (1)ベクトルV=100+j20 【V】 (2)ベクトルI=8-j5 【A】 回答宜しくお願いします

  • 交流正弦波電圧の複素数表示

    交流正弦波電圧v=26sin(ωt+(0.23))を複素数表示するとα+jβとなった。角度ωの単位はラジアンである。αを有効数字3桁で答えよ。 という問題を解いています。解き方を教えていただけませんか?

  • 実効値

    次に示す正弦波の実効値を求めよ 3sinwt+3sin(wt+2π/3) 与式=3sinwt+3cos(wt+π/6) 答えは3/√2です。 お願いします。

  • 複素数をベクトルに変換する計算方法

    教えてください。 問題集に、 ---------------------------------------------------------------- 次の2つの正弦波交流電流の合成を複素数によって求めてみましょう。 i1=20√2sinωt[A] i2=20√2sin(ωt+π/3) [A] ---------------------------------------------------------------- 解説 まず、2つの電流をベクトルに変換し、さらに複素数で表示します。 I1=20<0=20(cos0°+jsin0°)=20+j0 とあるのですが、20(cos0°+jsin0°)=20+j0 ここが分かりません。 20(cos0°+jsin0°)=20×cos0°+ 20×jsin0° ですよね? これがなぜ 20+j0 になるんですか? 私は0だと思ったんですが・・。 どなたかこの計算方法教えてください。  

  • 交流回路について

    正弦波交流回路について。 交流電源が,V(t)=Vmsinwt(Vm;正弦波振幅)と与えられているとき, V(t)の虚数の絶対値|V|が, |V|=Vm(最大値)になるのか,|V|=Vm/√2(実効値)になるのかがわかりません。 是非教えてください。(理由も教えてくれるとありがたいです。)

  • 交流回路

    電験3種過去問(平成16年問7)です。言葉で表現すると 正弦波交流電源 Eボルト に回路Aと、回路Bが並列に接続されています。 回路Aは、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)が直列に接続されたもの 回路Bは、抵抗(4オーム)とコンデンサ(3オーム)が直列に接続されたもの 与えられた条件は、コンデンサ(6オーム)の端子間電圧は、Vc=12V。 この時、回路全体での消費電力を求めよ。 小生は、以下のように考えました。 (1)回路Aのコンデンサ(6オーム)だけに着目し、12Vを使って無効電力を求める (2)回路Aにて、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)より、インピーダンスをもとめる (3)無効電力を通して、正弦波交流電源 E の大きさをもとめる。 (4)改めて抵抗(8オーム)の有効電力を求める (5)正弦波交流電源 E の大きさがわかっているので、回路Bについても、抵抗(4オーム)での有効電力を求める。 ------------------------- (1)コンデンサ(6オーム)での無効電力=Vc x Vc/Z=12X12/6=24var (2)実軸8オーム、虚軸6オームより、インピーダンスの大きさは10オーム (3)コンデンサ(6オーム)での無効電力=(ExE/Z) x sinΘ=(ExE/10)x0.6=24var   従って E=20V (4)抵抗(8オーム)での有効電力=(ExE/Za) x cosΘ=(20x20/10)x0.8=32W (5)抵抗(4オーム)での有効電力=(ExE/Zb) x cosΘ=(20x20/5)x0.8=64W 従って、回路全体では 32W+64W=96W となる。 ----------------------------------------- これで、答えもあっているのですが、慣れていないせいか、なんとなく、ぎごちなく自分には思えます。多分、コンデンサでの無効電力の求め方(コンデンサの端子電圧を二乗したものを|1/jωC|=で割る)に自信がないのも原因だと思います。こう考えると、わかりやすいよ、というサジェスチョンを頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。皆様の解き方を見せていただければ、参考になります。

  • 交流の正弦波

    交流の正弦波で位相を表すための式、 e(t)=Vm sin(ωt + φ) を用いて、T=1ms、τ(タウ)=50μs、 Vm=1[v]の式を求めろという問題で、 答えが、 e(t)=sin(2000πt + 0.1π) になるのですが、0.1πというのはどうやって求めるのでしょうか? 2000πtは、ω=2πf=2π×1/t=2000πというのは、わかったのですが。 どなたか、ご回答よろしくお願いします。

  • 電気回路 複素数 フェーザー

    次の複素数表示された正弦波交流信号をフェーザー表示するとどうなりますか? ベクトルE=j100【V】 回答よろしくお願いいたします。