• 締切済み

嫁として正しい態度でしょうか?

shinnnnの回答

  • shinnnn
  • ベストアンサー率18% (27/148)
回答No.10

この女性は夫婦間は何も問題ないと思います。 あなたが気に入らないのは、 親戚づきあいとしてやらなければならい事をやらない。 自分は専業主婦としていろいろやっているのに、 家でゴロゴロしているその女性が気に入らない。 この二点です。 親戚づきあいはまぁ負担を等分するべきだというお考えなら 理解できます。 ただ後者については夫婦間についてなので あなたもそれが許される環境であるならそれをすれば良いと思います。 出来る出来ないはあくまでその家庭の問題だと思いますので。 親戚づきあいとして等分の負担をさせたいというのなら それを言えばいいと思います。 障害があって出来ないならなにか出来る仕事を与える。 ゲームしてるんだから手は使えるでしょうし。 それを拒否するならば親戚づきあいをしなければいいだけのことではないでしょうか。 そのかわりそれに関してのリスクは彼女の旦那にちゃんと伝えておくべきだと思います。

関連するQ&A

  • 親族紹介での“いとこ”の紹介

    挙式前の親族紹介を私(新郎)本人がすることになりました。 親兄弟・祖父母の紹介はなんとなく分かるのですが、 “いとこ”をどのように紹介したら良いのかがいまいち分かりません・・・ 席次表には、従弟・従妹・(従姪)と書きましたが、 呼び方はみんな“いとこ”になるので。。。 いとこの家族構成は、 叔父 (叔母の夫) 叔母 (母の妹) ---  従弟 (叔母の長男)   従妹 (従弟の妻)   従姪 (従弟の長女)  ---  従妹 (叔母の長女)  --- (母の妹の叔母家族で、そこの長男は結婚をして子供を連れてきます) 母の○○です。 兄夫婦の○○と○○です。 母方の祖母の○○です。 母方の叔父の○○です。 母の妹で叔母の○○です。  (ここまではこんな感じでしょうか?) このあと、いとこをどのように紹介したら良いでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 旦那が私のことを、いつまでも「嫁」と呼ぶ

    20代の一児の母。昨年でき婚をした旦那とは同い年で、現在結婚2年目です。 私の旦那は、自分の親や兄弟、親戚や知り合いに私の話をする時に、いつも私のことを名前で言わず、『嫁』と言います。 「うちの嫁は今日でかけるから」 「嫁に何か言っておくことある?」 こんな感じです。 私は、自分の家族には普段旦那を呼ぶように「○○くん」と言っているので、私の家族も旦那のことは私と同じように「○○くん」と名前で呼んでいるのですが、 旦那の方はそうではないので、旦那の家族もいつまでも私のことを名前で呼んではくれず、不公平さを感じると共に、旦那の家族同士で私の話をしている時に、「嫁」で片付けられることに違和感を感じます。 一人の人間として認められていないのでしょうか。また、どのようにしたら名前で呼んでもらえるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 嫁(義理妹)の態度について

    皆様愚痴になるかもしれませんが きいてください。 そのことで私はものすごく悩み、ストレスもになり 精神的におかしくなり 眠れないほど心底腹がたつのです。 弟の奥さんつまり義理の妹にあたるのですが、私と同じ歳で30代です。 結婚は昨年し半年くらい経つでしょうか。。。。 結婚前もあわせて家に10回も来ていません。嫁は何でも知りたがりで気になれば聞かないと気がすまない性格です。 家族が話かけても弟とコソコソしていて、平気で無視しています。 しかも父親がいるときと 母親への態度があからさまに違い、父とは気が合うといってるだけあって 態度がまったく違います。 ある意味 賢いというんでしょうね。「こんにちわ」や「こんばんわ」の挨拶すら 母や私にはありません。父には自ら挨拶や会話をしています。態度や言動にあきらめもあったのですがどうしてもバカにされてる感がします。 嫁が緊張するとかって弟は庇いますけど それ以上に母や私は嫁に気を使っているのです。弟には「表面上だけ」といわれて悔しくてたまりません。話題がわかりやすくと気を使っていたのにです。結婚式の費用もだしたのに結婚式のお礼すらありません。父親が出したとはいえ一応はお礼をいうものですよね???? 嫁の母親も式の時に私と母が挨拶に言っても 一言も挨拶がありませんでした。嫁が弟から聞いた家の事情を母親に話したとおもうんです。よく思われてないなって態度をされました。でも私も母も黙っています。親も挨拶なしってあきれています。弟は友達感覚で話があうと嫁の母親をよくおもっていて、最近では 自分の母親を否定し、けなしています。それも私は許せないんです。今までどれだけ苦労して、母は一人っ子で父は自分中心で 子育ても仕事と 必死で生きていて すべて一人でがんばってきた母を否定するようなことしか言わないようになって腹がたつんです。嫁と付き合うようになって変わったと感じていて 母がかわいそうになってくるんです。 私は嫁にメールで私の親のこと、私の仕事のこと、家族関係や兄弟のことまで口を挟み、おまけに 私のしられたくない過去まで、弟に聞き出して、それまで責められ言われました。心底腹がたちました。でも気持ちを抑え 弟のタメにと思って今も耐えています。 弟は嫁が「孤立する」とわけがわからないことを言っており、父親は養子のため 嫁の肩を持ち母だけが悪者になっているのです。孤立っていうのならば 私の母がその状態です。親せきは父方しかいないので、親せきにも嫁が家に来ないことをいやみのように言われ、結局母が悪く言われています。弟にも家族があって気持ちもあるってことがわからない嫁なんだと思います。弟はそれを知りません。私が弟に言っても聞く耳もちませんでした。私の受け取り方が悪いの一言ですし、母や私に問題があるで一方的なのです。私はずっとみていますが、嫁の態度にもおかしいところがあるわけです。常識的は挨拶にしても。嫁はほんと何でも知りたがり弟が言わないと悲しそうな顔をしてまで話せるようです。(弟からききました)     母がケガを縫ったと話しても 「大丈夫」の一言もありません。でも父親がすこしでも痛いといえば 「大丈夫」っていいます。弟が気を使ってることもしりながら 自分の思い通りにならないと私らのせいにしてきます。それも弟は鵜呑み・・・・。私も悪く言われています。私はその嫁の態度にどうしても納得いかないのです。あと何年で同居・・・になることを考えても 母がかわいそうです。父とだけ仲良くって思ってる感じがして それなら母は一人ですし。私は心配してしまうんです。父は昔から家族はどうでもいい態度をしてきて 他人重視で生きていますし、嫁がかわいくて仕方ないのです。母は父や弟に親せきなどにいやみを言われても 誰も相談ができません。ずっと私も見ていますし 嫁にひどいことを言われてきて 私も腹に思うことがあります。今のままでは母が心配なのです。母は最近体調がよくないのです。先ほども言ったように気にかけるような言葉は一切ありません。嫁が言ったとおりにならないと また言ってもいないことを 騒ぎ 父や親せき 弟は母を責めてきます。 嫁にすこしでも、嫁としても自覚をわかってもらいたいのです。孤立とかいうのでなく自分が話をしたり相手をよくしてようと思ってもらいたいのです。そして弟にも実家の愚痴をいちいち嫁にいってほしくないのです。嫁のご両親につつぬけですから。母はほんとに 意地悪なことは一切言わないんです。庇うってことでないくて いやみということもなく バカがつくほど人がいいんです。母や私をバカにしてる態度も許せないってあるのかもしれません。このまま 黙ってみていても 何も変わることもなくどうしたらいいのか まったくわかりません。

  • 嫁ってなんなんでしょう・・・

    結婚にはまったく不満はありません。 旦那はすごく優しいし私も自分なりにがんばって旦那を支えてますし 旦那も私と結婚してすごく幸せと言ってくれます。 でも旦那の実家については別です。 よくある話なんでしょうが結婚前にいろいろ反対され すごく失礼な言葉を山ほど投げかけられました。 挙句の果てに結婚式はしなかったので、旦那の親戚を集めて食事会をしたのですが その時に私と旦那が仲が良かった!非常識な!とかわけのわからない理由で文句を言われました。 別にキスとかしていちゃついてたわけじゃありません(・・;) そんな旦那の実家をどうしても受け入れられなくて結婚してからずっと旦那の実家には帰ってませんでした。 帰ってないのは私だけで旦那はたまーには帰ってました。 旦那も帰りたがらないので私が無理やり帰らせてました。 そんな中昨日旦那の祖母から電話があって 「なぜ義実家に帰ってこないのか」と散々お説教をされました。 途中で旦那が実家から帰ってきたのでその話は中断されたのですが 嫁って何なんだろうって思ってしまったんです。 あんなに散々人をなじっておいて嫁だから許されるって思ってるんでしょうか? 嫁だと言われても仕方ないんでしょうか? 私より旦那の実家の事では苦労されてる方は山ほどいると思います。 私の母は私の1000倍以上苦労してる姿を見てますし… だからなのか嫁って言葉を受け入れられないんです。 嫁って何なんでしょう…

  • 非常識な嫁を常識ある嫁にしてあげたい。

    来週で結婚一周年になるまだまだ新婚夫婦です。 嫁も僕も、お互い27歳で、まだ子供はいません。 結婚の際に、お互い納得の上で結婚式は挙げないことにしました。 しかし、結婚式というのはお互いの親族に新たな親族である、新郎・新婦を披露する場でもあると思っていました。 そこで、結婚式を挙げないかわりに親族の家には挨拶に行こうね。と約束をして結婚したのですが、 結婚1年たって、会いに行った親族はすべて、嫁の親族です。 僕が「俺の親戚にはいつ挨拶いく?」と誘うと、「もう私の親戚には挨拶終わったし、もういいじゃん。気遣うの嫌なの」と呆れて何も言い返せない発言が飛び出しました。 それから、間もなく1年。いろいろ説得しましたが、「イヤなものはイヤだ。1人で行けば?」 「立場を入れかえてみようよ。俺はそっちの親戚には会ったよね。だから親戚も俺のこと歓迎してくれてるやん?じゃあ、俺が挨拶拒否したらどうなってるかな?きっと歓迎されなていない旦那になってるよ」と言ってみたのですが、戻ってきた返事が「望んでないもん。自分が拒否しないだけでしょ」 小学生を相手にしてるみたいで疲れました^^; 交際時から、常識が欠如しているのはわかっており覚悟を決めての結婚でしたが、 2人だけの問題ではすまされない部分までの常識が欠如しているとは思っていませんでした。。。 新年の挨拶に嫁さんの実家、祖父・祖母のお宅にお邪魔したのですが、僕の実家には「1人でいけば?私は実家でのんびりしてるよ」とか言い出して、僕の実家に嫁を会わせることが実現しませんでした。 僕は親族や親に会うと必ず開口1番「お前は、式も挙げずに、結婚の報告しただけで嫁さんの顔も見せないなんてさみしい奴だ」とごもっともな批判を浴びて、正直辛いです。 「嫁さんが会いたくない」て言ってるから会わせられないなんて言ったら、いざ嫁が親戚と会うことが叶った際に敵扱いされてしまうと思うと言えずに、ただ平謝りしかできず、これもまた辛いです。 僕は嫁さんの親戚に会ってるけれど、嫁さんは僕の親戚・家族に会うのを拒否。 僕が甘やかしていたのがいけないのでしょうが、最近は親戚の話をしだすと、「あんたの親戚って、 東海地方出身でしょ?東海地方の人って、見栄ばっかはってさ私イヤなんよ」 「お母さんもバツイチでしょ?で、今彼氏いてるんでしょ?50過ぎて彼氏とかキモイわ」と まともに会ったことない親戚の悪口を言う始末。 母親の悪口まで言われて、イヨイヨ限界です。まだ暴力までしていませんがいつ、嫁にビンタしてしまうかわかりません。 結婚1年を機に、僕の親戚には「遅くなってすみませんでした。改めて挨拶に伺いました」と胸を張って嫁に挨拶をさせたいのです。 あと、そして悪口ばっかり言ってたけどそれは全部間違っていたことも会わすことで少しは認めさせたいとも思っています。 結婚式を挙げていないので、僕は親族からお祝儀や結婚祝いは1円も頂いていません。 だけれども、だから会う必要がない。とは違うと思います。 こんな肩身の狭い結婚は、居心地が悪いので少しでも皆様の知恵をお借りしたく、質問させていただきました。 精神年齢も低く、非常識で、おそらく軽く適応障害だと思われる嫁に最低限の常識を教えたいのですがいい方法あればお願いします。 長文失礼いたしました。

  • いまだに人によって態度を変える伯母のことが許せません。

    初めまして。 私の伯母(…と言っても母の3番目の弟の嫁さんの事なので血縁関係 はありません。)の事でご相談です。 私は、その伯母に初めて会った時から、素っ気無い態度や、冷たい 態度を取られ、昔から会う度に不愉快な思いをしています。 今まであった事を簡単に説明しますと・・・、 ・私が小学校2~3年生の頃、伯父と伯母は結婚しましたが、  私にだけ新婚旅行のお土産は無く、他の従姉妹には私の目の前で  渡していた。 (私の実家の近くのお祭りに、実家にみんなを呼んだ時も、従姉妹達には  おもちゃを買ってあげていたが、私の分は無かった。) ・私が中学生の頃、家族で旅行に行った時のお土産を家に渡しに  行っても、「は~い」と一言言って受け取っただけで、さっさと  ドアを閉められた。 ・親戚の家にみんなで集まっても、毎回母、妹、私に挨拶をする  事も無く、ほとんど無視。私達が部屋にいるのをチラッとみると、  直接台所の方へ行ってしまう。でも、男の親戚の人が来ると、  人が変わったように愛想よく飛びついていく。 ・酔っ払うと、祖父母もいる前で、伯父に膝枕になってもらっている。 ・私の結婚式の時、欠席になった親戚の人の分の新幹線の切符を  私に断りも無く、息子が帰省する時に使うからと言って、勝手に  持って行った。もちろんお礼なんて一言もナシ。 (後から伯父2人から、切符は貰ったよと報告を受けた) くだらない内容も含まれているかもしれませんが、こんな伯母、みなさんは どう思われますか?? 今思えば、小学生~中学生の頃は、私も従姉妹達と同じようにかまってもらいたくて色々 近づいたりしていましたが、自分が大人になるにつれて、伯母の 態度が非常識と思えてきてしまいました。 伯母からすると、私の母は義姉であり、私達も小姑のようなもの なので、ただ単に「旦那の女兄妹なんてウザイ!」って思われている だけなんだと思いますが、あの態度の違いは、人としていかがなものかと思ってしまいます。 私は一昨年、県外へ嫁いだ為、伯母と顔を合わせる機会は減りましたが、久しぶりに帰省しても、 毎回嫌な思いをさせられるので、 これからどの様に付き合って良いのか分からなくなってきました。 皆様でしたら、伯母の様な人にはどの様に接しますか?? 良いアドバイスがありましたら、お願いいたします。 ・・・長文失礼いたしました。

  • 質問結婚式に呼ぶ親族について

    先日、従姉妹(母の末妹の娘)から、結婚式に招待されました。 その従姉妹には結婚式に来てもらっているし、もちろん行くと答えましたが、後々問題が・・・。 母に従姉妹の結婚式のことを尋ねると何も聞かされておらず、母が叔母(母の妹)に確認すると、伯父伯母は呼ばず従姉妹だけ招待するとのこと。親族で呼ばれたのは 私 私の夫 私の兄 従妹(1)(母の弟の娘) 従弟(2)(母の3番目の妹の息子) 従弟(2)の彼女 ←一番の謎。 だそうです。 人数制限があることが理由のひとつだそうですが、私の両親を含め伯父伯母が呼ばれずにいとこが呼ばれることが理解できません。とても非常識だと思うのですが、最近の結婚式では普通のことなのでしょうか? 夫も両親・伯父伯母もおかしいのでは?と言っているし、私も従姉妹に直接「非常識なんじゃない?」といいましたが、全く理解してもらえません。 ちなみに従姉妹もその母(母の妹・私から見て伯母)もおかしいと思っていないようで、考え方は変えないと言っているようです。 親戚関係はそこそこ良好だし、疎遠ではありません。年に2回は集まっています。 このような結婚式は普通なのでしょうか?式を挙げる人が参列者を選ぶものだし、口出すことではないのでしょうか。 お祝いしたい気持ちはありますが、親や伯父たちの立場を考えてしまい、正直出席を迷っています。ちなみに相手の親族はきちんと出席するようです。なので出席した場合、親族紹介はどうするのか・・・と考えてしまいます。 皆さんならどうしますか? 要点が絞れない文章で申し訳ありません。 わからないことは補足しますので言ってください。

  • あるお嫁さんの立場

    旦那は田舎の長男で、しかもいざとなったら旦那は嫁より自分の親や親戚の味方をしているお嫁さんって、どんな気持ちで結婚生活をしていると思いますか?

  • 嫁ってこういうもの?

    先日、旦那の実家へ行きました。 旦那の実家から借りているものがあり、 それを持ってきてくれないかと義母から言われたので 届けに行ったんです。 義実家へ行ったのは10ヶ月ぶりくらいで 本当に久しぶりに行ったという感じでした。 行くと 「まぁ、上がんなさいよ」と言われたので 上がらせてもらいました。 義実家は今年、キッチンのリフォームをしたと旦那から聞いていた通り、 キッチンが新しくなっていたので 「変わりましたね~」と言いながら新しくなったキッチンを少し見せてもらい、 そのあとすぐに、 旦那の親戚で今年住所が変わった人がいるというので その人の新しい住所を教えてもらい、 それを書いたメモを、玄関に置いてきていた自分のバッグにしまいに行きました。 しまってすぐにリビングへ戻ろうとしたら 義母も義父ももう玄関に出てきていて、 「じゃあ、これを持って行って」と 野菜を少し渡されたので 「あぁ、もう帰れってことなんだな」と思い、 「ありがとうございます」と言ってその場ですぐに帰りました。 旦那と一緒に義実家へ行くと、 義父母はすぐに「上がんなさいよ、座んなさいよ」と言って 「何飲む?」「コーヒー?」「お茶?」「これ、食べなさいよ」 「あれも食べる?」とものすごくもてなしてくれるんですね。 でも私が一人で行くと 家に上げてくれない時もあったり 上げてくれた時も何も出てこないことも多く、 先日行った時は座ることも促されないままで 用が済めば「じゃあ、これ持って帰って」という感じで、 早々に帰ることを促されることも少なくはありません。 先日行った時は「上がんなさいよ」と言ってはくれましたが、 あとから考えてみたら 新しくなったキッチンをただ見せたかっただけなのかなと自分なりに 推測してみたりしました。 行く前も実は、 ある程度はそういう感じにされるだろうとうっすら予感はしていましたが、 それでも10ヶ月ぶりくらいでしたし 行ったら家には上げてくれたので お茶くらいは出してくれるのかなと思ってました。 お茶くらいは・・・なんて言っていますが 私は別に何か物を出してほしいというわけではありません。 旦那と一緒に行った時と 私が一人で行った時の対応があまりにも違いすぎるので いつも嫌な気持ちになっています。 こういった事以外にも、 義母は旦那に洋服やマフラーなど日用品を買って来たりするのですが それもいつも旦那の分だけで 私には何もありません。 義母がどこかへ旅行に行ってそのお土産にと、お守りとかも買ってきたことが あるのですが、 それも旦那の分だけで こういったこともとても多いです。 私はそのたびに複雑な気持ちになっています。 こういった件に関しても、 さきほどと同様、私は何か物がほしいわけではありません。 嫁ってこういうものなのでしょうか。 私が思うのは、 例え義母が私のことを嫌いでも 例え可愛いのは息子だけなのだとしても それをあからさまに態度で出すのではなく、 形だけでも一応お茶を出してくれたり 洋服をあげたいのは息子だけだとしても 結婚して別にもう所帯を持ち、嫁がいるのだから 息子の分だけを買ってくるというのは ちょっと無神経な気がするのですが。 私が義父母に求めすぎなのでしょうか? 私と同じような対応を受けている方、 いらっしゃいますか? また、このような義父母とどのように接していったら いいと思いますか?

  • 親戚の集まりでの嫁の動き方

    旦那の親戚の集まりでよく集まります。 姑の兄弟家族とおじいちゃん、旦那の従弟たち、お義父さん、旦那の妹など。 法事や、正月に集まります。 お膳をとって家で食べたり、姑兄弟の長男のお嫁さんが料理をふるまってくれたりします。料理を作る間は結構みんな女性陣は手伝ったりしていますが、私も手伝いたいと思いながら、「何かお手伝いできませんか?」 と聞きますが、 「大丈夫よ~」 と言われるだけです。 机を拭いたり、コップをはこんだりはしますが、結局なにをしたらいいかわからず、私はじぶんの子ども達と遊んだり、手持無沙汰になってしまいます。 こんな感じでもいいのでしょうか。 私も女性陣に自然に加わりお手伝いしたいのですが、何かいい方法はありますか?