• ベストアンサー

動物に自我はあるか

combの回答

  • comb
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.3

あると思います。 自我=人格。心の座。・・・と解釈した上で・・・ ネコしかまともに飼ったことがないのでネコの事しかわかりませんが、ネコは飼い主が悲しくてうなだれていると、慰めにきます。ほんとハートに響く事をしてくれます。ネコにも自我があるなと思うのです。 我が家の猫の例で、 Sちゃんは超高飛車な子で、他の猫が可愛がられているとヘソを曲げてネコパンチをしに行くというエゴ丸出しなメス猫。 Hちゃんはナデナデして欲しくなったら足元に来て大きな音で爪とぎをはじめます。自己主張が激しいメス猫。 Iちゃんは我が家のボス猫に長年いじめられてイジケていたが、新入りの赤ちゃん猫がいじめのターゲットに変わった折、赤ちゃん猫を助ける為にボス猫の攻撃を身を挺して受けたりしてました。「私が助けないと!!」と思ってした行動に見えました。母性本能のあるメス猫。 猫ほど、私を可愛がって~っていう動物は他にいないんじゃないかというくらい自我剥き出しなのかと思っています。

kohsaka_masayuki
質問者

お礼

「感情」があれば「心」と呼べますよね しかしネコちゃんはカワイイのですね~

関連するQ&A

  • 本能と自我

    動物と名のつくものに自我があるのは疑いようがないでしょう。魚や鳥にも備わっていそうです。神経系が発達していれば昆虫にも自我があるといいます。鉱物や植物にも自我があるとかないとか。 そこで質問したいのは、本能と自我の違いとはなんであるか、ということです。 本能(自動意志)と自我(主体意志)が密な関係性を持っていないとすると、本能だけで生きている生物なら殺しても罪にはならないのか。群れの存続や、種の保存という本能だけで生きているとしたら、そこに生きる価値はあるのか。そもそも本能だけの生物に生きる価値はあるのか。 飛躍させると、目的や理想もなく、特に思考せずただ本能で毎日を生きているだけの人間に価値はあるのか。 質問のまとまりが悪く、不明確なので、その周辺を踏まえただけで結構ですので、どなたか親切な方のご意見待っています。

  • 本能と自我

    動物と名のつくものに自我があるのは疑いようがないでしょう。魚や鳥にも備わっていそうです。神経系が発達していれば昆虫にも自我があるといいます。鉱物や植物にも自我があるとかないとか。 そこで質問したいのは、本能と自我の違いとはなんであるか、ということです。 本能(自動意志)と自我(主体意志)が密な関係性を持っていないとすると、本能だけで生きている生物なら殺しても罪にはならないのか。群れの存続や、種の保存という本能だけで生きているとしたら、そこに生きる価値はあるのか。そもそも本能だけの生物に生きる価値はあるのか。 飛躍させると、目的や理想もなく、特に思考せずただ本能で毎日を生きているだけの人間に価値はあるのか。 質問のまとまりが悪く、不明確なので、その周辺を踏まえただけで結構ですので、どなたか親切な方のご意見待っています。

  • 動物の発情対象

    哲学のカテゴリで、犬が人間に対して発情するという話を読んだのですが、これって何故なのでしょう?犬には、自分の種が認識できない…というわけでもないですよね?また、犬以外のほかの動物はどうなのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186074

  • 人に懐く動物と懐かない動物の違い

    タイトルの通り、懐く動物と懐かない動物には何か明確な違いがあるのでしょうか。 世の中には子供のころから適切に飼育すれば人によく懐く動物と、例え赤ちゃんのころから飼育してもけして人に懐かない動物がいます。 「懐く種」「懐かない種」には何か明確な理由があるのでしょうか。 キツネは人に懐きやすい個体と懐かない個体がいて、人に懐きやすい個体だけを選んで繁殖させると数世代でその子孫はみんな人に懐く個体ばかりになるという話を聞いたことがあります。 すると、少なくともキツネについては人に懐くかどうかはあまり数の多くない遺伝子の影響であると考えられるように思います。 ヤマネコはイエネコに近いように思えるのですが、リビアヤマネコ以外のヤマネコは赤ちゃんのころから飼育しても人にけして懐かないと聞きました。しかし同じ猫科でもライオンや虎、チーター、ヒョウは人に子犬のようによく懐きます。これらに比べてヤマネコはイエネコに近そうなのに懐かないというのは不思議に思います。 社会性があり群れを作る種が懐きやすいのかなと思いますが、群れを作らない虎や熊が(赤ちゃんのころから世話をすれば)よく人に懐くので必ずしも社会性が関係している訳ではなさそうです。 何か懐く(あるいは懐かない)生物学的なメカニズムをご存じの方がいらっしゃればご教授をお願いします。 あと、私は野生動物が人に懐いても危険性があるということは知っていますし、別に野生動物を手なずけたいとか思ってる訳ではないのでその辺の注意は必要ありません。 あくまでも懐く懐かないの生物学的な理由を知りたいと思っているだけです。

  • 【むつかい哲学の話】「人間は自我を否定されるために

    【むつかい哲学の話】「人間は自我を否定されるために存在している」 自我を否定されるということは自我という言葉は生まれるはずはないのでは? 自我が存在するから自我という言葉が存在する。 人間の存在意義とは、「人間は自我を否定することによって存在している」という気がします。 ホリエモンのように自我が強い人間は結婚をしない一生独身者の場合が過去の偉人からも伺えますが、自我を否定することが出来ない人間は子孫を残さないので自然消滅していく。 一方の産まれたときは自我がなく、思春期に自我が生まれ、大人になる過程で自我を否定することによって妥協という言葉を知り、双方が妥協して自我を捨て、結婚し、子供を産み子孫繁栄していく。 よって、人間は自我を否定することによって存在している。という最初の意味に繋がります。 この認識で合っていますか? 人間の存在意義は自我を否定することによって存在意義が生まれているというのは大変興味深い話だと思いませんか? 妥協出来ない、自我を捨てれない大人が生涯独身なので子孫を残さない種なので存在意義がないと説いたのではないでしょうか。 違いますか? 人間の存在意義って何ですか?の問いの答えが「人間の存在意義は自我を否定されることにある」という回答に対する意見をお聞かせください。

  • 動物は、おしっことうんちが一緒にでることはないの?

    猫を飼っています。 猫を飼っていて思ったのですが、猫っておしっことうんちが一緒に出てしまうことはないのですか? 犬はどうでしょうか? 人間だと、尿意がなくてもうんちの時に筋肉が緩むせいか、おしっこも一緒にでちゃう時があり、 それを止めることが出来ないですよね。 逆に、おしっこしているときにうんちが出ちゃう時もありますよね。 誰もが経験したことがあると思いますし、普通のことだと思っていました。 猫を観察していると、うんちはうんち、おしっこはおしっこと、ちゃんとわけてしています。 どっちもしたいときは、おしっこをして綺麗に埋めてからトイレを出ずにすぐうんちしたり、 うんちをして綺麗に埋めてから、トイレを出ずにおしっこしたりしています。 これは人間から見ると凄いことのような気がします。 少なくとも自分はコントロールが出来ません。 猫に限らず、人間以外の動物や生き物は、おしっことうんちをわけて出来るような 体の構造になっているのでしょうか? 人間がわけて排泄出来ないのはどうしてでしょうか? 二足歩行だからでしょうか? それともマーキングしないからでしょうか? それについて科学的、生物学的な根拠はあるのでしょうか? あなたが飼っているペットはどうですか? くだらないことなんですけれど、考えてみたらとっても気になります。 みなさんどう思いますか?

    • 締切済み
  • 動物の雄を「男の子」と表記

    パンダの赤ちゃんが惜しくも死亡しましたが、生まれてから数日たってオスメスが判別した新聞報道に 「赤ちゃんは男の子」と見出しがありましたが、 「男の子、女の子」は人間に使う言葉ではないでしょうか、動物だと「オス、メス(雄雌)」が合っているとおもうのですがどうでしょうか、新聞も本文には「雄」と書いてありました、 ペットの動物の雌雄を「男の子女の子」と良くみますが、いつも変だなと思っています  だいぶ前ですがこのサイトの質問の題に「三ヶ月の男の子のトイレトレーニング」とあり、なんと三ヶ月の赤ちゃんにオシッコの訓練をするのか、とビックリしましたが「犬」のことでした 「赤ちゃん」も人間に対して言葉ですが、動物につかってもそれほど変には感じませんが、男の子女の子には違和感があります

  • 動物を飼うにあたって

    犬、猫を捨ててはいけないと世間の常識になっていますが、 その理由は ・犬、猫がかわいそうだから。 ・のら猫、のら犬が増えると人間が迷惑だから。 どちらが本心でしょうか? 私は後者かと思います。 犬、猫がかわいそうって言うのは人間からみてそう思っているだけで 実際犬猫本人たちは野良のほうが良いかも知れませんしね。 また、犬猫を避妊、去勢手術をして『動物を大切にしろ!捨てるなんて人間の心が無い!』 と主張する人間がいますが、これってかなり人間のエゴですよね? もし動物を飼う場合避妊、去勢手術などせず、子供が生まれたら1匹も捨てない飼い主が優しい心の持ち主ですか? 変な文章になってしまいましたが皆さんの意見をお伺いしたく質問させていただきました。 皆さんはどう思われますか?

  • 動物の象徴について

    今HPを立ち上げようと思っています。自分のページにトレードマークみたいなのを作りたいと考えています。動物をモチーフにしたいのですが、その動物のもつ意味、象徴のようなものを知りたいと思っています。(例えば鳩が平和だったり。)もし、そんなことの載ってるページなどご存知の方教えてください。 また、私の知りたいのは芸術的な意味合いをもつものです。また、かば、魚、犬、牛、ひつじなどご存知なら教えてください。

  • キメラ動物について

    大学の生物の講義でキメラについて学びました。 現在では白ネズミと黒ネズミ、ギープなどがいると聞きました。人間でもまれに双子などで母親の胎内で細胞がじゃっかん交じり合ってキメラになる例もあるとその講義では学びました。 発生の初期段階では違う細胞同士が同一個体の中にあっても免疫系は互いを自己として認識するためこういう状況が起こるそうです。 ふと思ったのですが、キメラはどの程度の動物種のあいだなら可能なのでしょうか。 ネズミ同士やギープ、人間同士ならもとの動物が種的にも遺伝的にも近いですが、仮にネズミと犬ならどうなるのか、同じ種同士でも、チワワとセントバーナードなど体の大きさがまったく違う場合どうなってしまうのか、草食動物と肉食なら、などと考えてしまいました。