• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:組織の統制の欠如)

組織の統制の欠如で悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 仕事の責任を押し付け合い、協力意識が乏しい
  • 各自が自分の仕事を自己判断し、他者には協力せず難癖をつける
  • 改善に向ける意欲がなく、責任を他の要素に押し付ける

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tit6644
  • ベストアンサー率22% (77/340)
回答No.2

民間企業であれば、これは大チャンスであり、目標の設定、評価を得るのも容易だと思いますよ。 (1)~(4)を読む限り、この職場は成果を求められていません。実際に成果は出せていないでしょう。 個々人のモチベーションも低く、業務の効率も極めて低いです。 恐らく役員や部署長も成果を期待していないことでしょう。改善すべきことだらけです。 これはサッカーに例えればディフェンスもキーパーも突っ立てるだけということです。 あなたは悠々とドリブルをし、確実にシュートするだけです。 具体的には、 (1)高いモチベーションを維持し、あなたの業務効率を高めることに集中し、あなた個人がある程度成果を上げる。 ある程度に留めるべきです。ここで本気出すと単発で終わります。現状さほど成果を出せてる人いないですから、淡々と業務をこなせばあなたの成果は際立って見えます。 (2)職場として成果を残す。 仕事の境界線を越え、後輩や新入社員のやる気を引き出すだけです。 後輩や新入社員はやる気を失っており、組織としての成果も低い水準なので、飲みにつれてって思いをぶつけるだけで、 若手のやる気はみるみる上昇し、組織の成果も上がるはずです。あなたは今までより高い成果を出すこと、若手のケアを怠らないことです。 これもある程度でいいです。理由は(1)に同じです。 (3)改善提案をする これはあなたや若手が評価に値する充分な成果をあげ、職場がある程度評価された後に実行すると良いと思います。 役員や部署長があなたたちにお褒めの言葉をかけてくれた頃がベストでしょうか。上司経由でなく役員や部署長直で提案出来るとベストです。 この時点では改善の成果より、当たり前の改善を当たり前にやれる環境を手に入れることを目的としましょう。 それ故、役員や部署長直で提案したいですね。 理解してもらうために質の高いプレゼンも考えておくべきです。 (4)改善の成果を出す。 真面目に改善しなくても、ある程度に留めていたあなたや若手の能力をもう少し発揮すれば済みます。 ここまでできれば職場の雰囲気そのものが大きく改善しています。それで充分とも言えます。 (5)あなたが本当に解決したかったことに対処する。 ここからは実際にやるかどうかはあなたが判断してください。(1)~(4)までやりきったならば、あなたは充分な成果を残せており、あなたの質問は解決できていなくても問題無いはずです。 役員や部署長がきちんと評価していてくれればあなたの職場における発言力は相当に高まっています。それ以外にもこれまでに得た手持ちの武器を駆使して頑張ってください。 あなたの所属する組織の規模や職種にもよりますが、こう考えればチャンスに満ち溢れてるでしょ? ここまで、さも簡単そうに書きましたが、あなたの資質が試される局面も多々あると思います。配慮すべきポイントは、 役員や部署長をはじめ、職場の困った人たちも人間なので、嫌な思いはしたくないし、思いがけない成果にはあやかりたいと当然考えます。 これに対し足を引っ張らないことです。彼らは人間として自然な行動をしています。対してあなたは組織の統制、明るい職場を作ろうとしています。 あなたが成果を残すことは目的でも動機でもありません。ただの手段です。他人の足を引っ張るとあなたの成果がより向上するわけではありません。 周囲の成果が下がることで相対的にあなたの成果が向上しているように見えるだけです。絶対的な成果を残すことに努めましょう。表面的な事象にだまされず、本質を常に自問して行動し、どうか調子に乗らないでください。 革命を思い描かないでください。緩やかに変えていくのが理想です。 心身とも健康でいられそうに無ければ、無理はしないで転職など健康でいることを考えてください。 どんなに立派な仕事であれ、健康でなくなり働けなくなれば意味がありません。 部分的に実体験を含んでいます。私の考え方の基本としては確かキリストさんの教えです。 「1里歩めと強いるなら、共に2里歩まん」だったか。それを突き詰めると苦しいときこそ大チャンスなのです。

semaster
質問者

お礼

tit6644さま お礼が遅れ失礼いたしました。 また貴重なご意見を有難うございます。 プリントアウトさせて頂き、辛い時は 読み直すなどさせて頂いています。 「提案をしたやつが悪い」など理不尽な言われ方も されますが、長期的な自身の成長や目標を持ち 挑みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.3

>「他にこうしてみては?」という意見がありましたら、頂けると助かります。 今の職場の良い所を必死で探しましょう。不満ばかりの新しく配属された人に 誰も協力しようとはしないでしょう。 その上で今の直属の上司に質問者さんの考えを理解してもらえると色んな事がスムーズに行きそうです。 また職場をかえるには自分が職場の長になるのが一番です、そのような気概をもって望みましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192508
noname#192508
回答No.1

客観的に文章を見直してみて何も気づかないのでしょうか? まず、仕事がやりづらい、モチベーションを落とされる、と書かれていますが、 まさしく自分には何の非もないのに他者のせいで自分が被害を受けているかのような 文章に見えます。その時点で、あなたは被害妄想が強く、受け身的な人間だとわかります。 さらに、 1)であればメールをする 相手が言ったというのであれば、あなたが受け入れれば済む話 協力して事を成し遂げようという意識があるなら、そこは飲みこんで、 自分から協力するはずです 2)自分がやるべき仕事をやればいい 所詮、仕事を選ぶ奴は立場を選べる立場にいずれなれなくなる 仕事することがそんなに損だとは思わない、様々な経験をしていき、 後輩や後入社社員に対して、あなたが的確な指導をしていけばいいだけ 3)だったら自分がそうなればいい 結局あなたがここで書かれていること自体が、 まさにあなた自身そのものです 4)あなたが言えばいいんです 色々問題がある、誰かがなんとかしろ!ではなく、あなたが自分で改善するように心がけるんですよ。 周りが手伝ってくれない?協力してくれない?だから何ですか?あなたがやることと 周りが動くことは何も関係ないでしょ。やりもしないで協力しろとかどんだけ自分勝手なんですか。 誰かがやらなければならない、だったら自分がやる、違いますか? 今度はどんな言い訳をしたいんですか? 結局やる人がいれば、味方は次第についてきます 勿論、一朝一夕の話ではありません やらない奴はずっとやらないままです やらないままできなくなっても自己責任です 社会に出てまで押し付け合い、悲しくなりませんか? まずは終止符を打ちましょうよ、 あなたが。

semaster
質問者

お礼

有難うございます。 貴重なご意見を頂き、恐縮です。 最初の2ヶ月はご指摘の通り「自分が頑張らないと」と思って まい進したのですが、 ※やりもしないで協力しろとか、事実は無いです。勝手な想像は中傷です。貴方も自身を見直してください。 文面の通り、意欲を否定されたり潰されたりする 醜い言動を受け、ここ数日はメンタル的に悩まされました。 (一番悩んだのは、関係者が各自の業務を放棄し、私が 尻拭いのような仕事を続けることでした。関係者はとっとと 定時に帰ってしまうし・・) 私自身が彼らと同じ色に染まり掛けてしまったのかも しれませんね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人の計画統制してもよい範囲

    不確実な環境下でも、国家は省庁など企業では経営企画室など立案して統制されていきます。 権限と大きな財源で動く国はグローバル経済の中では統制できるものは以前より低くなってますし、計画というのは環境の不確実性や完全情報でないので失敗を伴います。 企業は自分の市場関連のみになって限定されますが、国家より力は弱かったりします。 個人はさらに知れる情報が小さいのでもっと正確な計画を組める可能性も減りますし、実行できる資源も小さくなります。 個人のルールは他人に押し付けると強要ですし、組織が間違えた人に統制を委任するのは破たんになります。資質もあるのかもしれません。 計画統制は意味のないものではなく、やはり方向性はもたないといけないですね。 他人に影響してはいけないとしたら、誰かが組織を動かしてますし計画もしてます。 また組織の場合はマートンのアノミー論がらみになるかと思いますけど。 個人で計画、統制ってどこまでであるべきなのでしょう?かといって、自己実現と調和性の問題もありますね。哲学の格率?といわれるものはどこまでやっていいのでしょう? マイルールの計画の成功性と他人への影響の2つの問題があると思いますけど。

  • 組織の崩壊が個人の崩壊も招く?

    いつもお世話になっています、こんばんは。 これまで学校・会社と少なからず組織に属してきました。 中学・高校時代もいじめ等はあり、一部の生徒の荒らしはあるなとは思っていました。ただ、大学の大人数受講システムにおける講義崩壊や職場にて楽がしたいという方々の仕事の押し付け等を経験し、組織の崩壊を目の当たりに見てきました。例え機能しているとしても、歯車がガタガタになったり油が切れている状態のようでいつ壊滅してもおかしくないと思います。 最近の小中学校のいじめによる問題等でも、私たちの時代より更に酷い有り様をニュースや人伝いに聞き、若いのに大変な思いをしているのだなと感じます。また職場でも、自分だけ楽な業務を取って疲れなく健康に過ごしている人がいる反面、仕事を押し付けられて身体や精神に支障をきたす人もいます。 結局組織に属しているのに個人または利己主義、いじめとまではいかずとも押し付け合いで機能がガタガタだと感じています。人は誰しも利他・利己というものはあると思いますが、どうも公的な場では前者が少し陥没気味なように感じます。 ここでいくつか質問を投じます。 質問1:この日本において、組織の崩壊している場所は多いのでしょうか? 質問2:組織で利己主義に走る人間は、組織のせいでそのように変貌するのでしょうか? 質問3:組織において長と呼ばれる人における責任は高いのでしょうか? 副質問:大学での経験ですが、ある教授の授業だけ一斉に静かだったことがあります。やはりこの教授が持っているのは「威厳」「魅力」と呼ばれるものなのでしょうか? 若輩者の私にご指導ください、よろしくお願いします。

  • 報われない組織でも辞めない方がいいのか?

     大学卒業後、とある大きな組織で働いています。 そこは肩書きが非常にモノを言う組織でして、私のような 平の意見には誰も耳を貸しません。さらに、 1、他の部署が私の部署に仕事を丸投げ 2、さらに悪い事に、その丸投げられた仕事がそのまま私に丸投げ 3、私に与える責任はやたら重いのに、権限は全くというほどなし 4、上司は部下の手柄は丸取り、部下の失敗の責任は取らず、部下に  責任を転嫁する 5、職場全体の雰囲気も悪い。一部の上役だけが潤っている状態 6、どんなに努力しても手柄は上司が持って行くので、報われること  は決してない 7、唯一のメリットは、比較的給料が高いこと  こんな劣悪な環境ですので、毎日イライラしストレスも溜まりまくっ ています。いくら高給でも、こんな組織には見切りをつけたほうがいい でしょうか?それともしがみついていた方がいいでしょうか??

  • 社内の体制について

    組織の中で働くことの心の持ちようを教えてください。 私は、業務よりも「この人と仕事することに意味がある!」という思いが人より強く、組織人として失格だと思っております。 会社に勤めていれば、社内の異動なり、部署の業務が新しく増えたり減ったり、チームに新人が入ってきたり、後輩ができたり、先輩が異動してきたり、業務の担当替えがあり、自分の業務を新人に引き継いだり、先輩とペアを組むことになったりと、様々な変化が日々あります。 そうなったとき、「あ~昔はよかったなぁ・・・」「前のがやりやすかったなぁ」「今、居づらいなぁ」と、新しい業務への不安、担当を外された業務への未練。新しい人とのやりづらさ、去ってしまった人への思い入れ等々あります。 特に、うまく後輩を可愛がることができません。周りからは、後輩への業務の教え方について、良い評価はされるものの、心の底から可愛がることができません・・・ でも組織で働く以上、割り切れるよう、考え方を直すべきだと思い、その葛藤でつらくなってきました。 また、私は昔職人をしており、組織や上下関係、体育会系、丁寧な話し方、ビジネスマナーとは無縁な世界でした。OLに転身して4年ほどたち、その辺りについて、徹底的に鍛え直されました。秘書検定も受けました。自分でも成長したように思います。ですが、今でも組織というものに慣れず、毎日ツライです。これが私のなりたい私だったのかな?と思ったりします。 会社の人には、「純粋なんだよ」とわけのわからないことを言われました。 「腕で評価される職人とは違い、組織は、人としての立ち振る舞いで評価が変わる。仕事できないのになんでこの人が社員なの!?と思いたくなる人は沢山いるし、それはずっとついて回ることなんだよ。それが嫌なら組織はむいてないのだよ」と教えられました。 どのように考えれば、日々快く過ごせるのでしょうか。 経験談などあればご教授願います。

  • 昇給させる気のない責任者

    企業の都内の支店に勤めています。 そこの責任者が、全く非正規雇用に関心がなく、10人のうち5人が契約社員で、事務的な業務はすべて契約社員でおこなっているのにそれを評価する気がありません。 しかも、忙しいときには土曜日も勤務させられます。 日頃から無責任な印象がある責任者です。 何年、勤めても、仕事に慣れてきていても昇給させない、と言うなら、土曜日勤務に協力できませんと言ってもいいですか。 何か効果的な訴求方法をおしえてください。 業務時間より前に来て来客のある会議室を掃除をしたりもしているのに手当ても出してもらえていないし、いつもやってくれて有り難うとも言われません。 私は人に、仕事がはやいとよく言われるのにそれでも認めないと言うなら、本音を多少はぶつけないと事の重大さを理解できない鈍感な人です。 ちなみに最低賃金とあまりかわらない時間給で仕事をしており、この前は他社の人事の方に驚かれました。

  • 組織論 役割分担か皆で共有か 

    仕事について 「個人個人への担当の振り分け」か 「皆で共有して皆で処理しよう」か どちらが組織として優れているのでしょうか? 「担当なんか決めずに、皆で一緒にやろうよ」 と言うスローガンは立派ですが、これが成り立つのは 立派な人たちが集まった時だけのような気がします。 職場には色々な人がいます。 役割分担がなければ まず仕事の押し付け合いが生まれるでしょう。 重たい案件の時に責任感を持って仕事ができなくなるでしょう。 この仕事にとって重要な責任感を持つためには、「自分の仕事」 ということが大切になってくると思っています。 「皆で一緒に気づいた人がやろうよ」だと やる人と怠ける人、あるいは、やらされる人と怠ける人に分かれるような気がします。 理想の形は 仕事の担当の共通認識を持った上で 「手が回らないから手伝ってもらえない?」とか 「忙しそうだから手伝いましょうか?」 といった形だと思うのです。 私自信は自分の担当以外も積極的に仕事をこなしてきたつもりです。 が、仕事の押し付けの方便で「誰の仕事とかじゃなく誰でもいいじゃないか」 と使われると不快感がでます(まあ反論しましたが(笑))。 この言葉は、他人の仕事をかわりにする人間が発する言葉で 自分の仕事を他人に押し付ける時に使う言葉じゃないですよねぇ。 まあそれはそれとして、組織論として 仕事は役割分担を決めたほうがいいと思いますか? それとも皆で共通の仕事をしようの方がいいと思いますか?

  • 所属組織の変更

    とある会社の部署に属しています。 実は、その部署の配属が変更できるか、 人事などに相談をしたい、と思っています。 理由としては、稼働時間など異常な業務が多いことと、 部署の上層の方々の人間性が最悪なことにあります。 社員を欝になるまで使い切り、医師の診断書などが提出されよう ものなら、「根性無し」、「無責任」など罵倒します。 また能力が劣る人を馬鹿にしたり、陰で方々に悪口を言って陥れ、 組織から外そうと画策するなど、陰険な行動が垣間見えます。 私自身も、こういったことのターゲットになってしまい、 精神的に参ってしまい、休職などに至りました。 結局、上司に体調や業務のことで相談をしても、 全く意味が無かったです・・。 今は元気ですが、今後も無理な業務など、同じことが無いよう、 部署の配属自体も変えたい、と希望しています。 会社の戦略上、今の部署に配属していますが、 上記の個人的な事由により、所属の変更などは 会社に相談はできるものでしょうか?。

  • 組織についてこれない人を外すのは普通か?

    企業に勤めている友人の話です。 その企業では部署によって業務が厳しく、体調を崩す人がちょこちょこ出るそうです。 それでも体調を崩した人が休職したりそれから復職したりする際の短時間勤務などの社内制度は整っているそうです。 しかし、ある時管理職の1人が「会社の業務についてこれない人は会社にとってそれまでの人だったてことだよね」と言っているのを友人が職場で聞いたそうです。するとそれを聞いていた役員さんが「会社のトップも同じこと言ってたよ」と言ったそうです。 その会話を聞いて友人はその企業は業務についてこれない人は組織から外されてゆく傾向があると思ったそうです。 私もそう思いました。 しかし、社会人が組み込まれているこの世間は、組織の上の人の方針や業務についてこれない人はその組織から外されてゆくだけだとも思いました。 友人の企業は一般的に見て普通なのでしょうか? コンプライアンス的に問題ないのでしょうか? それが普通なのだったら何か悲しい社会だなと思い質問させていただきました。 でも企業に合わないなら合わないで外してもらった方が別の道を探せていいとも思いました。 何かご意見があればよろしくお願いします。

  • 誰かが欠けたら回らない組織ってかなりやばい

    「自分がいないと仕事が回らなくなるから休めない」 忙しさ自慢なのか有能自慢なのか知りませんが意識高い系の人たちでたまにこの発言してくる人いますが、 これって「自分の有能さのアピール」と言うよりも、「勤めてる会社がクソ会社なんだよ」ってことをアピールしてますよね? 誰かが欠けて回らない仕事なんて普通の会社には存在しませんから。 フジテレビのアナウンサーが休んでもフジテレビは何の支障もなく放送しているし、財務事務次官や国税局長が辞めたりしても財務省も国税庁も特に臨時的な休みを取ったりはしてませんね。 メディアに出る立場のアナウンサーや官僚の最高峰の人たちが休もうが辞めようが、組織には大して影響を与えないのですから、単なるサラリーマンが1人休んだくらいでは普通の組織には何のダメージにもなりません。 最近のコロナの影響で会社に来ないで仕事する在宅勤務もかなり進められましたし、名実ともに「この人がいないと仕事が回らない」って社員が存在する会社ってあるんでしょうか? もし本当にそんな社員がいる会社があるとしたら、会社の運営状況としては非常に危険ですよね? 一人の社員の存在に会社の存亡のリスクがかかっているんですから。 コロナで壊滅しそう。 そのクソやばい状況を悦に感じて「俺がいなきゃダメだから~。」みたいなこと言って有給をドブに捨てたり、サービス残業してる社員って何を目的にしてるんでしょうかね。会社に無料奉仕するのが好きなのかな?

  • 昇格試験の論文の書き方について

    おはようございます。 この度、昇格試験の論文を書くことになったのですが お恥ずかしながら論文を書いたことが無く 現在、ネットにて書き方を勉強しながら書いております。 すいませんが、例文を書きましたので 書き方について悪いところや良いところ等気になる箇所ありましたら ご指摘お願いいたします。 お題 後輩のレベルを引き上げるために、あなたが工夫していることはどんなことですか? それが効果的だと考える理由を含めて述べてください。 (800~1200字まで) 論文(824文字です。)  私が後輩のレベルを引き上げるために工夫して取り組んでいることは 「業務作業の分担」である。 現在、私の部署では仕事が出来る人が業務作業を集中しており、個人に負担がかかるのが現状である。 今回は、業務作業の分担がなぜ後輩のレベルの引き上げになるのか、またその方法に対する懸念点も交えて論じていく。 結論から言うと、業務作業の分担をすると後輩の責任感や主体性が育くみ、改善や効率化が進むからである。 理由は、最初は誰でもやったことがない、自信がないから次の一歩が踏み出せてなくても、褒めて何度かやらせてみると 段々とその作業に対する知識と責任感がつき、改善案などの意見が出るようになった。 作業をやっていなかったときは、どういう作業をするのかは知っていても改善などの意見は出なかったことから 業務作業の分担を行うと後輩のレベルが引きあがるのが実感できた。 ただし、後輩に業務作業の分担をさせる懸念点もある。 その懸念点とは、分担をさせるにあたり先輩や上司がフォローしていくが、どこまでフォローしていくかという事だ。 フォローしすぎると責任感や主体性が薄れてしまい、逆に後輩の意欲を削いでしまう可能性がある。 また、いきなりレベルが高い重要な業務の分担をさせてしまうと進め方がわからなかったり、責任が重く感じ ストレスが溜まってしまうケースも考えられる。 そこで私は、業務作業の分担をさせる前にまず、後輩と話し合いをしどのレベルから分担させるかを意思確認しようと思う。 具体的に、後輩がどのようにキャリアアップをしていきたいか、責任感が有る仕事を任せられることに重荷を感じていないか等 意思確認することで自分勝手に後輩に業務を押し付けるような印象を与えずお互い気持ちよく仕事を進めることができると考えている。 今回の課題として、後輩のレベルを引き上げるために実際に工夫している事を論じた。 今後も上司や後輩とともに相談しながら進めていきたいと思う。

専門家に質問してみよう