• 締切済み

個人の計画統制してもよい範囲

不確実な環境下でも、国家は省庁など企業では経営企画室など立案して統制されていきます。 権限と大きな財源で動く国はグローバル経済の中では統制できるものは以前より低くなってますし、計画というのは環境の不確実性や完全情報でないので失敗を伴います。 企業は自分の市場関連のみになって限定されますが、国家より力は弱かったりします。 個人はさらに知れる情報が小さいのでもっと正確な計画を組める可能性も減りますし、実行できる資源も小さくなります。 個人のルールは他人に押し付けると強要ですし、組織が間違えた人に統制を委任するのは破たんになります。資質もあるのかもしれません。 計画統制は意味のないものではなく、やはり方向性はもたないといけないですね。 他人に影響してはいけないとしたら、誰かが組織を動かしてますし計画もしてます。 また組織の場合はマートンのアノミー論がらみになるかと思いますけど。 個人で計画、統制ってどこまでであるべきなのでしょう?かといって、自己実現と調和性の問題もありますね。哲学の格率?といわれるものはどこまでやっていいのでしょう? マイルールの計画の成功性と他人への影響の2つの問題があると思いますけど。

noname#209756
noname#209756

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.4

おはようございます。 「優勝劣敗」ですか。 まあ、経済的な規制は、掛け易いのでしょう。 (人権を侵害しないように、心掛けたいものですね)

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

個人や会社の活動は、それぞれの信念で実行させ、 その集合体としてでは、社会として足りていない部分の事業を、自治体や国家が「税金で」補う、 というのが、資本主義に社会保障の制度を足した、「修正資本主義」という現在の主流の国家運営です。 修正資本主義 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9

noname#209756
質問者

お礼

>個人や会社の活動は、それぞれの信念で実行させ、 その集合体としてでは、社会として足りていない部分の事業を、自治体や国家が「税金で」補う、 良い言い方だと思います。 ご回答ありがとうございます。

回答No.2

今や衣食住、身の回りのあらゆる物が世界中からやって 来ており、個人の生は世界の順調な営為に依存しており、 世界は一個の生命体になりつつあると言える。 一個の個体であれば、意志は一つである。 自己の生の社会的拡張=社会生命性の自覚化による 他我(博愛)において、生きる喜びにおいて自律的な社会 行動を導ければ、そこに「自と他」、「個と全体」の目的の 対立はなく、統制の問題も、所有の問題もない。 個は全体のために生き、全体の成果は個の喜びとなる 事で、完全な平等と最高の成果が可能となる。

noname#209756
質問者

お礼

つながっているのは確かです。 ご回答ありがとうございます。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.1

pkuobe99様、おはようございます。 >「個人で計画、統制ってどこまでであるべきなのでしょう?かといって、自己実現と調和性の問題もありますね。哲学の格率?といわれるものはどこまでやっていいのでしょう?」 「哲学の格率」ですか。初めまして、です。 (「格率」って、あるんですね) >「マイルールの計画の成功性と他人への影響の2つの問題があると思いますけど。 」 「自由主義経済」ですか。 ・・・日本国憲法が、あるじゃないか。 人権を侵害しないように、心掛けたいものですね。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 軍需省による軍需企業の管理・統制する部署について

    軍需省による民間の軍需企業の管理・統制する組織や部署について質問です。 軍需省とは、太平洋戦争期に設置された日本の行政機関の一つである。 戦時の軍需産業強化の必要性のため、1943年(昭和18年)11月1日、勅令第824号「軍需省官制」に基づき、商工省の大半と企画院の国家総動員部門を統合して設置された省なのですが、ここで質問です。 軍需省主導による民間の軍需企業を管理・統制する場合、どんな組織あるいは部署が担っていたのでしょうか?

  • 組織とは

    人間の命には寿命がありますが、組織には生命のような意味合いの寿命はありません。 組織の意思はどのように引き継がれますか。組織を代表する権限の構造になっていますか?(組織といっても人の集まりなので誰かに支配力がある?) 1.一般企業(上場会社) 2.一般企業(非上場企業) 3.国家の省庁 4.警察 5.893 6.宗教団体 7.組合団体 8.財団法人 9.検察 10.病院 11.その他 多すぎてすみません。

  • 韓国が大学卒業者1万人を日本で就職させる計画とか

    韓国では大学卒業者の6割しか国内で就職できないそうです。 そのため韓国政府は数年後までに大学卒業者のうち1万人程度を日本で就職させる計画を立案しているそうです。反日・侮日国家の人間をこんなに多数受け入れる必要があると思いますか。 現に今年日本企業百数十社が韓国人大学卒業者の面接をするそうです。将来日本で差別されたとかイチャモンを付けられて韓国で裁判を起こされるリスクを無視する企業をどう思いますか。

  • 社会主義国家と企業の本質的違いは何ですか

    社会主義国家と企業は一件すると同じ方針に基づいて運営されているように思えるのですがなぜ結果が天と地ほど異なるのですか。社会主義国家と企業の本質的な違いについて教えてください。 社会主義の失敗の原因は、 (1)中央集権:優秀な人を一箇所に集めて (2)計画経済:情報を一箇所に集め、全体を見通して計画を立て (3)国家統制:国全体で計画通りに遂行すれば 最良の結果が得られる、 と考えたことにあるというのが通説かと思います。 ハイエクが予言したように、そのようながんじがらめの組織では、いい結果を得ることができませんでした。人々が自由に振舞えば、自ずといい結果が得られるというわけです。 ところが、社会主義と対峙する資本主義下における企業では、コーポレートガバナンスの下、社会主義国家の失敗の原因(1)から(3)を遵守することで最大の利益を得られるという考えが当たり前です。社員が各自勝手に活動していてもいい結果が得られないことを想像することは簡単です。 (1)から(3)を国家にあてはめると失敗し、企業に当てはめると成功する、国家と企業の本質的な違いは何でしょうか。 おそらく、このような課題は経済学の重要なテーマであり過去に十分議論されていると思いますが、参考になる学説や文献があれば教えていただいたいと思います。 以上よろしくお願いします。

  • 官庁・公的団体に対する「業務監査」の制度は?

    ■社会保険庁のデタラメ振りには全く憤りを感じますが、日本の公的機関には『組織の業務を監視し、牽制する仕組み』が欠落しているのではないかと感じました。 ■省庁の本体レベルから、外郭団体まで見るべき対象の幅はあるとは思いますが、これらに対して「業務監査」に当たる常設された組織や仕組みはないのでしょうか? (「会計監査」ではありません) ■民間の企業においても内部監査の仕組みがより重要になっているのは、内部統制に関する法規上の要請もさることながら、やはり社会の目線が変わってきていることが大きいと思います。組織は腐るものと考えれば、有効な牽制システムがないのは組織の構造欠陥だと思われます。どうして官庁にはそれがないのでしょうか?

  • 「企業の民主化」 とは?

    ■民主的 民主化 といった言葉があります。  これの意味はなんだろうかと、考えました。 『個人が、法的に平等に扱われること』 ・・・といったところでしょうか。 ■これが、国家だけでなく、組織にも(無理やりですが)当てはまるだろうかとも考えました。  もしかしたら、言葉遊びに陥ってしまっているかもしれませんがどなたか、良いアイディアがありましたら、お願いしたいのです。  「企業が、より民主的になる」とは、どういうことでしょうか?  よろしくお願い致します!    

  • 個人の力と組織力の違いについて

    個人の力と組織力の違いについて 現在、私は個人経営的な環境で商売をしている者です。 先日、同一商品を同一期間、同一価格、商圏や客層もほぼ同じ条件下で販売した際 大企業の方が自分たちより2~3倍、売れていました。 条件はほとんどすべて同一でした。 品物の仕入れから販売まで、大企業側より迅速に動き回った結果がこれでした。 常々、従業員が自分と同じ作業をした時 1/3程度しか仕事がはかどらない… これが普通なんだな…と、思っていました。 しかし、今回の事例は 私個人の能力がいかに優れていても 組織的に動いている仕事の前では 私自身が1/3程度の能力(実力)しか発揮できない現実。 すぐれた人材でなくても、組織の一員として機能することで3倍の結果を出せる現実。 そう考えると、大企業に籍を置いていた時には発生しなかった事故やクレームにも 納得できる部分があり、それを解決しなければならないと決意を固くするのですが…。 質問は、このような状況下の私にとって参考になる書物や何かがありますでしょうか? 自分で調べろ!とか、回答されそうですが 何分、限られた時間内で情報を得たいのでよろしくお願いします。

  • また今日から計画停電実施ですが

    夏は千代田区、中央区、港区以外の23区も計画停電が実施されるようです。 千代田区は中央省庁の13機関のうち内閣府をはじめ12省庁があるし、消防庁、国税庁、気象庁、宮内庁、国会議事堂、議員会館、総理公邸、日本三大銀行の本社(三井、みずほ、三菱東京UFJ)、 ソニー銀行本社、セブン銀行本社、大手新聞本社(毎日、産経、日経、読売)、東京電力本社など公的・民間の重要な組織がたくさんあります。 中央区は日本銀行や東京証券取引所や朝日新聞本社があります。港区はテレ朝、TBS、フジ、日テレなどテレビ局あります。 こうした区が停電できないのはわかります。影響が大きいでしょうから。 でもそれ以外の区では停電可能という事ですよね。夏から実施予定なのだから。 足立や荒川区など既にやっている区もあります。 京浜工業地帯の中心で港もあり大企業の本社がたくさんある川崎や横浜は計画停電を実施しています。横浜は市町村では日本一人口の多い市ですし、交通機関も多々あります。 そういう事を思うとなぜすぐに東京23区では計画停電を実施しないかと思うわけです。 世田谷、杉並、台東、文京、墨田、江東、品川、目黒、葛飾、練馬、北、豊島、中野、江戸川とかすぐやればいいのにと思うのです。 この中には工業地帯でもない高級住宅街やベットタウンも含まれてます。 都内の高級住宅街が停電しないのに、周辺では停電が実施されます。 最初は茨城など被災地でも停電は実施されました。 神奈川の放射線検知器は計画停電によりデータが取れない時間も発生しています。 でも都内の高級住宅街は停電しません。 被災された方のためなら幾らでも停電や節電には耐えられます。 しかし被災された方のためではなく、ただ都内の住人の暮らしを守るために、また今日から停電に耐えなければならないのかと思うと憂鬱です。 実際に計画停電の範囲で暮らし、停電を体験し、これからも停電を甘受しなければならない皆さんはどう思い、どうお過ごしでしょうか?

  • 官僚らしくない人が多い省庁はどこ?

    来年度にて、公務員試験を受験することを計画している者です。 希望としては地方なのですが、国家一般職も考えております。 そこでお聞きしたいのが、「官僚らしくない人が多い省庁はどこか」ということです。 現在ある民間企業で働いているのですが、仕事内容と同等に人間関係も重要であると感じております。現に、今の仕事を続けていられているのも人間関係が良い感じだったからです。 そして、私の場合おそらく下記のような官僚らしい人(と私が感じる)が多いところは苦手だと思っております。 1.論理の正しさをひたすら追求する。無感情。 2.横文字を多用する。 3.笑わない。笑ってもすべて作り笑い。 4.出世のことが常に意識しており、蹴落とすことも厭わない。 5.能力で劣る人を嘲笑する。 想像では、以下の省庁はまだそういう人が少ないのかな、と考えております。 1.環境庁 2.農林水産省 3.文部科学省 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 計画停電、なぜ1週間前にスケジュールを決めないの?

    計画停電にわたしたち国民は振り回されています。 停電そのものにはみなさん賛成なのでしょうけど、数時間前に実施の有無を発表するといったことでは、個人や企業、店舗も予定を立てることができません。このために企業や店舗では業務に影響を及ぼされています。 たとえば、、、1週間前にきっちりとスケジュールを決め、インターネットでの告知、配布物での告知、自治体や電車の駅や、施設などにも張り紙をして、そのスケジュールを周知される。 停電は不公平感をなくすために、停電の必要の有無にかかわらず絶対に停電を実施させる。 これだけでだいぶ国民は計画性をもって動くことができませんか? 企業や店舗は1週間程度余裕があれば人員の配置や業務のスケジュールが立てられます。店舗などはお客さんへはっきりとご案内ができキャンセルなども発生しなくなります。国民は、その日に必ず停電するとわかっていれば、地域外に出かけたり、地域外のホテルに宿泊したり、備えることができます。企業も国民も、悩むことなく身動きがとれるので、経済も停滞が最小限に食い止められます。 みんな、停電するかどうかで身動きがとれない為に、仕事に影響を及ぼしているのであって、事前にスケジュールがわかっていれば、問題ないと思うのですが。。、。 そして、予定の地域は100%停電をすれば、不公平感もなくなると思います。 また、計画停電中の電気料金も複雑にならなくなり、明瞭会計となるはずです。 なぜこういうことができないのでしょうか? 東京電力は、経済への影響を最小限にするため、出来る限り停電をしないようにしている、と聞きましたが逆に、スケジュールを前もって決めないために、かえって経済を圧迫してるのではないでしょうか?