• 締切済み

25歳、女、既卒、職歴なし、就活

datusyatikuの回答

回答No.5

新卒で民間企業に入り、働きながら公務員試験の勉強をして公務員に転職したものです。 仕事決まらないのはさぞかしつらいことだと心中お察します。 しかし、泣き言ばかり言っていても仕事は決まりません。 もう一度、頭をクリアにして今までのことは忘れて就活に臨んでみてください。 以下にいくつかのアドバイスを列挙します。 参考程度にはなると思います。 (1)公務員試験を受けたいということですが、あれは毎日着実に勉強していけば受かるものです。 私は働きながらでも合格できたので、ひとまずはアルバイトでも派遣でもどこかで働きながら勉強することをお勧めします。(平日1~2時間、休日5~6時間もやれば、筆記はまず通ると思います。) (2)地方に暮らしているということですが、就活もそこでやっているのですか? 地方には仕事がありません。決まらなくても当然だと思います。 思い切って大都市で就活してみてください。 私も東京で就活してなければ、新卒で就職することは無理だったと思います。 (3)仕事決まるまでは親戚の家は出なくていいと思います。 仕事決まっても親戚の家から通えるようなら一人暮らしする必要はないかと。 なぜなら一人暮らしはお金が非常にかかります。 あと話す相手がいなくなるんで、落ち込んでるときは精神的に益々暗くなると思います。 (4)面接が落とされるということですが、まず基本は出来ていますか? 基本とは、志望動機、自己PRのことですが、この二つはしっかり固めてから面接に臨んでますか。 一度、面接の指導塾のようなところに行くことをお勧めします。 客観的な視点からアドバイスを受けることは重要です。 (5)軸がぶれてるとか甘えとかいろいろ書かれてますが、別にいいじゃないですか。 私なんて新卒就活時は絶対大手しか行かない、中小は嫌だという気持ちで就活してましたよ。 やりたいことなんてありませんでしたからね。条件だけ見て就活してました。 働き始めてからはあまりの激務に耐えられなくなって、逃げ出すように公務員になりました。 甘えてるくらいでちょうどいいんじゃないですか。 法や倫理に触れない範囲なら、生き残るためにはどんな手段を使ってもいいとういうのが私の考えです。 開き直りましょう。親戚のお世話になれるだけなるべきだと思います。 最後に。 あまり思いつめないでください。 人間生きようとする意志さえあれば、人生何とでもなるものです。 私も新卒の就職活動時は落とされまくって落ち込んでいました。 しかし、もう決まらなかったら彼女のヒモにでもなるかと考え、どうにでもなれと半ば開き直りの気持ちで受け始めてから企業に採用されました。 何とかあがいて就職活動を続けてみてください。 成功を祈ってます。

pink6388
質問者

お礼

すごく響きました。ありがとうございます。 本当に本気だしてやってみます。本当に崖っぷちなのはわかってます。何とかしないとと毎日思ってます。 自分なりにあがいてみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 既卒者の就活

    今春大学を卒業し、未就職の者です。 卒業後はアルバイトをして生活しているのですが、今の生活に疑問を感じ、来月一杯でバイトを辞め、就職活動をしようと思っています。 新卒で就職しなかったのは、やりたいことが見つからなかったからという、甘えた理由です。今思えば、逃げていただけのことと後悔しています。年内には就職できるように、頑張るつもりでいます。 そこで、就活の情報収集をどのようにしたらいいかアドバイスを頂けたらと思っています。宜しくお願いします。

  • 25歳職歴なしからの就職について

    私は現在25歳で、3年前の3月に大学を卒業してから数日派遣のアルバイトをしただけで全く働いておりません。 大学在学中にメンタル系の病気になり、何とか単位は取得して卒業しましたが就職活動は全く出来ませんでした。 その後は、昨年登録制の派遣のアルバイトを数日しただけで、体調的に辛くすぐにやめてしまいました。 まだ全然病気は治っていないのですが、なんとか今年中には治して就職活動を始めたいと思います。 今出来ることはやっておきたいので色々教えて頂きたいです。 まず空白期間についてですが、メンタル系の病気で療養していましたと言うべきではないですよね? 自分としては正直に言ったほうが楽なのですが、会社側がメンタルの弱いと自分で言うような人を採用する訳がないと思いまして。 履歴書について・・・昨年数日アルバイトをしただけですが、これは履歴書には書かない方が良いですよね? もし書いてもいいとしたら、派遣のアルバイトを書くのですが、去年登録してから今までやっているということにして問題ないでしょうか? 一応登録制の派遣アルバイトなので一度登録してしまえば、数日しか仕事をしていなくても、登録を解除しない限りアルバイトをしているということには出来ると思うのですが。 公務員について・・・私は横浜市に住んでいまして、横浜市の公務員だと年齢的には30歳まで大丈夫なので、それも考えています。 しかし、新卒の人と比べて勝てるものが何もなく、空白期間も長く、立派な志望動機もないのでいくら筆記でいい点を取っても、面接で落とされるのではないかと思ってしまいます。 これについても意見をお聞かせ下さい。 就職活動の始め方について・・・これから就職活動をするのですが、正直何から始めていいのか分かりません。 いきなりハローワークに行けば良いのでしょうか? もしくは、一般常識などの勉強や自己分析などをして履歴書を書いてから 行くべきなのでしょうか? あとジョブカフェというところが履歴書などの指導もしてくれると聞いたのですがそちらにまず行くべきでしょうか? 最後に、就職活動や社会人になるために必要なことが書かれているおすすめの本がありましたら紹介していただきたいです。 本当に何も知らなくてお恥ずかしいですが、ご回答の方よろしくお願いします。

  • 既卒の就職活動

    第二新卒の就職活動について伺います。私は2012年3月に大学を卒業しました。 大学に在学中、私は法学部ということもあり裁判所の職員を目指して勉強をしていました。しかし不採用となり、その後は市役所や都道府県の職員を目指し勉強するのと並行して民間企業の就職活動を行っておりました。夏には民間企業の就職活動が成果をあげ5社ほど内定をもらいましたが、並行して行ったのが良くなかったのか公務員試験ではなかなか結果が出ませんでした。そして内定を頂いた民間企業一社からの内定を受け、そこで働きながら裁判所の職員を目指して勉強をする決意をいたしました。 2月の中頃になって内定を頂いた会社が不祥事を起こし「取消すつもりはないけど、経営的に厳しいので内定を辞退してもらえないか」と何度も迫られ、辞退せざるおえない状態になり、結局辞退することにしました。その後、卒業までのわずかな時間を使って就職活動をするものの、思うようにいかず「もう一度公務員試験に挑戦しよう」と思い、大学は卒業し公務員浪人をすることにしました。しかし勉強の準備期間が短かったのか、私の努力が足りなかったのか成果を上げることができませんでした。 最後の市役所の試験で一次試験に受かりましたが、二次に挑む前日の深夜に母親が倒れ、その時家にいたのが私だけだったので救急車を呼び病院に連れて行きました。幸い一命をとりとめたものの、家に帰ったのがその集団面接・集団討論試験の日の朝で、ほぼ寝れずに試験に向かい、自分の実力不足もあってか不合格となってしまいました。 そして現在ですが、今から民間企業の就職活動をしようと考えています。これ以上の公務員浪人は考えておりません。 就職活動には「新卒ハローワーク」や「ジョブカフェ」を利用しようか考えています。やはり昨今の日本の経済事情、雇用事情から考えて第二新卒の就職活動は難しいでしょうか? また第二新卒向けのオススメ就職活動サイトなどがあれば教えていただきたいです。 なにかアドバイスをいただきたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。 また、質問の趣旨とは関係ない経緯を長々と書いてしまい、申し訳ありませんでした。

  • 既卒の就活

     私はこの春、大学を卒業しました。在学中は、大学院進学を考えていて、就職活動は一切していませんでした。3月の大学院試験に不合格になり、今地元で就活をする際に、卒業してしまっているというだけで、こんなにも求人の幅が狭くなるとは・・・。世間は新卒バブルの恩恵を受けれると思っていたので・・・。これから就活をどのようにしていけばいいのか、具体的なアドバイスをください。新卒枠に応募してもいいのでしょうか。

  • 既卒になるよりはどこかに就職したほうがいいですか?

    大学4年の工学部に通っているものです。 今、無い内定です。 既卒になれば、就職するのが難しいと聞きました。 なので、サービス業でも派遣でもいいから、とりあえず就職するべきでしょうか? それとも、既卒になってでも、就職活動したほうがいいでしょうか? それとも、就職留年のほうがいいでしょうか? (就職留年は大学が偏差値50無いくらいなので、する価値はあるのか微妙に思っています)

  • 25歳、既卒職歴なしだが公務員になれるのか?

    現在24歳の大学4年です。学校はマーチです。 2浪しています。 2浪の理由は高校が底辺校で卒業、そしてフリーターを経て、このままだと人生ヤバいと思い進学しました。 しかし、単位があまりにも足りなすぎず(卒業まであと38単位)留年が確定しまいました。 就活では夏に物流業界の中小企業でしたが、内定を一応もらうことは出来ました。(しかし、卒業不可になり内定取り消し) また父親が他界し、奨学金も借りている中、来年度以降の学費を支払うことができないため中退予定です。 受験したい公務員は国家2種(変更後は一般職?)、地方上級、消防、警察です。 公務員にないたい理由としては ・何かに特化したその道のプロになりたい。 ・誰かをサポートする職につきたい。公務員は国民、市民のサポートと思い、すごく魅力的に感じる。 ・父親が死に、母親の精神状態がよくない。なので地元に戻りたい。 正直、給料が安くて、残業が多くても一向に構いません。 こんなダメ人間ですが、勉強すれば公務員合格は可能でしょうか? ひっかかっているのは 大学から逃げるようになること 正直、再び民間の意味のわからない面接や就活がしたくないという思いが根底にある 底辺生活から2浪して大学に入ったのにも関わらず、単位がとれていないから結局ダメ人間だと判断されるのではということです

  • 既卒で就職活動?それとも就職留年?

    私は大学4年ですが、諸事情により今年8月から就職活動を始めて 未だ内定は頂いておりません。 最近は求人も減ってきており、最近就職留年するか、大学は卒業して 就職活動を続けるか悩んでおります。 でも卒業すると、第二新卒?になって、新卒募集の所には応募できないですよね? 親には留年して就職活動しなさいと言われていますが 学費は安くないので申し訳ないです。 どちらが良いでしょうか?

  • 2浪・既卒で東京でSEになるにはどうすべきでしょうか?

    2浪して偏差値が高くない大学の2部に入り、なんとか留年もせずに今年の春に卒業は出来たものの就職が出来ずにいます。 東京でSEになりたいと考えているのですが、今、自分が何をすべきかをアドバイスしていただきたいのです。 現在は大学時代から住んでいる大阪のアパートに住んでいます。東京に住みながら就職活動することも考えましたが敷金・礼金の金がないので諦めました。 在学中に一つも免許を取得していません。自動車免許さえも取っていません。 まず派遣で仕事を覚えながら資格を取ってから就職活動をしたらいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 既卒の就活

    初めまして。 今年の3月、つまりもうすぐ大学を卒業する者です。 実は内定を頂いた企業を辞退して、もう一度就職活動をすることになったのですが・・   院進学と迷ったり、内定先企業に対して親が猛反対したりと様々な要因はあるのですが、とにかく22歳にもなって自分の考えが甘かったことは充分承知しています。 うちにはそこまで経済的余裕がないので、留年して新卒枠でもう一度、という手段は取るつもりはありません。 ただ日々将来への不安が募り何も手につかない状態です。 既卒になったら終わりだとか、ブラック企業しか残っていないとか良い話を聞きません。 本当にこの先大丈夫なのか、死ぬほど不安です。 既卒で就活された方、もし成功談があれば是非教えて頂きたいです。 既卒は、本当にそこまで不利なのでしょうか?? どんなことでも良いので、こんな私に渇を入れてやって下さい。 必ずお礼はするので、よろしくお願い致します。

  • 25歳職歴なしです。

    大学卒業後、家業の手伝い、派遣などで働いてきましたが、家業の方が思わしくないため、就職を目指そうと考えています。 ですが、恥ずかしいことに、今まで就職活動というものをしたことがないので全く何をしていいかも分かりません。 ハローワークに、就職活動の支援をしてくれるキャリアコンサルティングというものがあると聞いたことがあるのですが、具体的にどんなものなのでしょうか?