• ベストアンサー

とおふの成分

kurio-kowaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>栄養成分的にはどう違うのでしょうか? 大雑把に言うと 絹ごし豆腐は水分が多いので、その水分に含まれる 性質の有るビタミンが多く、 木綿豆腐はその水分を少なくしたものなので 同じ重さだとビタミンは減りミネラルは多いらしいです。 参考URLをご覧ください。 http://www.three-f.co.jp/special/tofu/chigai.html http://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/10219/index1.htm

参考URL:
http://www.shejapan.com/jtyeholder/jtye/living/tofu/jtdif.html

関連するQ&A

  • 栄養素と栄養成分の違いは?

    栄養学を勉強中です。 栄養素は5大栄養素の「たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル」がどの教科書にも載っていますが、 最近流行のコラーゲンとかコエンザイムQ10なんかは、栄養素とは呼ばないのでしょうか? 厳密には、栄養成分として分類されるのでしょうか? 誰か教えてください! よろしくお願い致します☆

  • 栄養成分表でちょっと疑問に思ったこと

    例えば、コラーゲンを摂取したい場合 商品の栄養成分表に エネルギー たんぱく質 脂質 ビタミンC と書かれていて コラーゲンは栄養成分表の枠外に書かれています。 豆乳でイソフラボンを摂取したい場合も栄養成分表の中にイソフラボンは入っていません‥ コラーゲンやイソフラボンて何故栄養成分表に入らないのでしょうか?

  • 栄養成分表示のことで分からないことがあります。

    栄養成分表示のことで分からないことがあります。 今、シーズケースの240粒入りを買って飲んでいるのですが、 ふと裏面の栄養成分表示を見ると気になることがあったので質問させて頂きます。 「栄養成分表示に示してある量を全て足した容量 > 内容量」 上記商品で言えば、 炭水化物118g+ビタミンC24000mgで、内容量120gをオーバーしています。 ビタミンCは炭水化物に含まれる、という解釈で宜しいのでしょうか。 でもその解釈で行くと、別の疑問点が発生してしまい、自分の中でなかなか解決できずにいます。 これはどういうことなのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。

  • 困ってます。エキナセアの栄養成分

    エキナセアの栄養成分をご存知の方いらっしゃいませんか? エキスや混ざり物ではなく、純エキナセア(又は末、パウダーでも可)の成分値です。 知りたいのはカロリー、脂質、食物繊維、糖質(炭水化物)、ビタミン、たんぱく質、ミネラル・・・など。一つだけでもよいのでお願いします。

  • 栄養成分表

    栄養のバランスを考えた食事を作りたいと思い、簡単な栄養成分が分類された、表のようなもの探しています。 例えば昔家庭科の教科書に載っていたような「カルシウム」「たんぱく質」「鉄分」「ビタミン」など大まかに分類されていて、それに属する代表的な食品が載っているものです。 あまり細かいものではなく、パッと見て分かるような大まかなもので構いません。 できればネットで検索でき、印刷できるようなものがよいです。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 原材料と栄養成分の表示について

    食品やサプリメントには原材料と栄養成分の表示がありますが、 15種類くらいの原材料が書かれていても 栄養成分が熱量・たんぱく質・脂質・炭水化物・ナトリウムの5種類しか書かれていません。ビタミンは?と疑問に思ってしまいます。 原材料は使用されているものを全て書いて、 栄養成分は特に指定されていないという認識で良いのでしょうか? また表示に関わる法律は何があって全て厚生労働省の管轄なのでしょうか? そのあたりの調べ方を教えて下さい。

  • 機能性成分とは?

    栄養学全くの初心者です。機能性成分の定義を教えていただけませんでしょうか? 3大栄養素、ビタミン、ミネラル、食物繊維はなんとなくわかるのですが、機能性成分(ポリフェノール、オリゴ糖など)が、たとえばビタミンとの違いがはっきりとわかりません。 どちらも3大栄養素の潤滑油に思えるのですが、基本的なことですがよろしくお願い申し上げます。

  • 豚肉のハラミの栄養成分をおしえてください 

    豚肉のハラミ(横隔膜筋)の栄養成分をおしえてください。とくに、鉄分やビタミンB類の含有量をしりたいのです。  

  • べーグルの食品成分表

    学校の課題で一日に食べたものの栄養素を調べなくてはいけのいのですが、その日に3個食べたべーグルの栄養素が、食品成分表に載っていません。インターネットで調べて、カロリーやたんぱく質などはわかりました。でも、ビタミンA,B1,C,Dとカルシウム、鉄、NaClが載っていません。もしかして、これらは含まれていないのかもしれませんが、知っている方がいたら教えてください。ちなみに、味はプレーンです。

  • すべての栄養は成分分析で出すことができますか?

    現代の食物に対する栄養の成分分析は完璧なのでしょうか? それとも、まだまだ分かっていないことが多いのでしょうか? たとえば、「りんご 含有量 栄養」などで検索すると、りんごの栄養素が出てきます。 ビタミンが知られていなかった時のように、今わかっているりんごの栄養素に加えて、新しい栄養素が発見される可能性はまだあるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。