• ベストアンサー

共感、でもなく

物語のこの登場人物に共感すると言うような言葉を 教えてください。 主人公に○○する、みたいな。 急に分からなくなってしまいました(;´Д`)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mythism
  • ベストアンサー率52% (45/86)
回答No.2

ヒントが少なすぎますが…度忘れがありそうな言葉なら, 「主人公に感情移入する.」 なんてどうでしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#7236
noname#7236
回答No.3

こんばんは。 感情移入、のことかな?

stroop
質問者

お礼

あー、そうです。 自己投影やらなんやら色々考えてしまいました。 そうだ、感情移入だ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

共鳴 同意 賛同

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラマを見るとき、全く共感できない

    どんなドラマを見ても 主人公はもちろん、どんな登場人物にも共感ができません。 だからドラマはみないんですが、 ある日、友達と話してて「最近、ドラマとか何見てる」と聞かれたので、 こういう理由でドラマは見ないと答えました。 そうすると、友達は 「それってほかの人にも共感能力が低い人ってことだよ。  他人の立場が理解できないんだね。  そういう人はEQが発達していないというんだよ」 といわれちゃいました。 普段、とてもやさしいとは言えないけど、 相手の立場も考えているつもりだし、 気配りもしている人間だと思っていましたが、 そういわれてみたら、僕の共感能力が低いかも。。。と思えてきました。 人に大きな迷惑をかけたことはないけど、 僕が気づかないうちに他人を不愉快にさせたりさびしくしたりしたかもしれませんね。。。 共感能力を高めるためにはどうしたらいいんですか。

  • 昔から、共感できる作品は高く評価されてきたのでしょうか

    小説などの物語作品において、「共感」や「感情移入」できることは良いことだとされています。 少なくとも現代日本では、テーマに共感しやすい、登場人物に感情移入しやすいといった作品は、そうでない作品に比べて高く評価されやすい傾向にあるように思えます。 そこで質問ですが、このような傾向は、最近(例えばここ100年程度)に限った話なのでしょうか。 それとも、古今東西普遍的なものなのでしょうか。 例えば、古代ギリシアや諸子百家時代の中国、中世アラビアやルネサンス期のヨーロッパなどでも、現代でいう「共感」ができるかどうかは、物語作品を評価する上で重要な基準の1つだったのでしょうか。 1.現代と同程度に、重要であった 2.現代以上に、重要であった。 3.現代ほど重要ではなかった。 4.現代とは逆に、評価を下げる基準であった。 5.物語と共感は分けて考えられていた。 6.現代の共感に近い概念は、まだなかった。 思いつく限りでは、上記の6つのパターンが考えられますが、実際はどうだったのでしょう。 時代・地域を問わず1や2であったのでしょうか? それとも3や4や5のような傾向も無視できないほど多く存在していたのでしょうか?

  • 感情移入して観た映画は?

    邦画でも洋画でもアニメでもジャンルは問いません。 登場人物や物語その他いろいろな事柄に、自分でも驚くほど感情移入して観ていたことはありますか? 僕は「フットルース」という映画を、観たくもないはずなのにときたま観てしまいます。主人公の苛立ちに共感してしまうので疲れます。ラストに救いがあるので少しだけですがほっとします。実際にあのようなラストは殆どあり得ないので、羨ましくも思います。 どのような映画や登場人物に感情移入してしまったのか、お暇なときに教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アニメで主役というの?

    「主人公」と「主役」とは同じ意味の言葉と思っていいのでしょうか? 「主人公」にはヒーロー・ヒロインの意味合いがあり。 「主役」には役者、導き手の意味合いがあり、ヒーロー・ヒロインの意味がないようです。 わたしはアニメでは「主役」と言わず、「主人公」と言い方が正しいと思います。 ●アニメで「主役」と言った場合、どんな登場人物をいう言葉でしょうか?  ・主人公のこと。 ・物語を一番展開している登場人物のこと。 ●アニメで「主人公」を判断する上で大事な条件は何と思いますか? ・誰の目の位置で物語が展開するか?(1人称) ・誰がメイン(一番のヒーロー・ヒロイン)であるか? ・誰が話しの展開をしている?(導き手) わたしは一番メインの人物が主人公と思います。 皆さんの意見、考えをお願いします。

  • 共感できますか?

    友達と恋人の違いは、二人きりになりたいかどうか。 という言葉を見つけたのですが、私は共感です。 みなさんはどう思いますか?

  • 『アメリ』は共感できますか?

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 『アメリ』についての質問です。 個人的にはとても楽しませていただいたのですが、「アメリに共感できない」というような意見を幾度か目にしたことがあります。 アメリは引っ込み思案で、人付き合いが苦手です。そんな彼女が色々な困難を越えて人並みに恋愛をできるようになる、という話は、夢見がちではありますがほほえましく思います。 その彼女が、好きな人に遠まわしなアプローチをしていく姿を、「観ていてイライラする」「どうしてそんなに怖がる必要があるのか?」「時間の無駄」と言う方が何人もいらっしゃることに少し驚きました(プロ新聞記者の方にも多いようです。) 自分も、あまり社交的なタイプではありません。当然、上手く恋愛もできません。アメリの恐怖や、考え方に、共感できるところがあります。 「彼女と同じタイプの人間で、夢を見たいだけの、そういう女性に人気が出たんでしょう。こういう映画が好きな人は、いつまでも大人になれません。」と言う方もいらっしゃいました。 事実、そういうことなのでしょうか。『アメリ』のような映画は、そういった寂しい人々にしか共感できないものなのですか? 『ラースとその彼女』も、私は好きです。「本物の人間」とお付き合いする勇気がないラースという男性の気持ちがわかります。 でも、こういう映画、登場人物は、やはり私のように臆病でなくて、普通の人間関係が築ける人々には、まったく共感できないものなのでしょうか? あなたには、アメリやラースの恐怖は、意味不明に映りますか? 別に知ってどうする、というわけではないのですが、少し気になるのです。 よろしければ、ご意見をお寄せください。

  • 主人公が孤立した小説

    主人公が孤立した小説を教えて欲しいです。 孤立したといってもいじめに遭っている等ではない物語でお願いします。 むしろ主人公以外が普通ではない為、孤立してしまったという感じです。それでもなんとか生きて行こうという主人公にクローズアップした物語が良いです。 あまりゴチャゴチャした登場人物が無く、基本的に主人公の物語が良いです。 哲学的でも日常の物語でもファンタジー系でも大丈夫です。 良い性格の主人公の物語が良いです。 よろしくお願いします。

  • 選択していくゲーム

    主人公や登場人物の名前を決めて登録するだけで 分かれ道などを繰り返してゴールを目指す物語り風のゲームが作れるサイトがあったのですが、どうしても見つかりません…

  • 漫画(または昼ドラ)「風の輪舞」についてアンケート!

    共感する登場人物 同情する登場人物 素敵で格好いい登場人物 最低な登場人物 怖い登場人物 皆様の意見・回答を待っています。

  • ベルセルクのガッツに共感できないのはなぜ?

    『ベルセルク』という漫画が大好きです。 主に鷹の団編が好きですが、今の徹底したファンタジーも嫌いではありません。 ですが、どうしても主人公ガッツが好きになれないのです。好きになれないというか、共感しどころがないというか…。グリフィスとかキャスカとかファルネーゼの方がよっぽど共感というか、ハラハラ見守ってしまいます。 物書き卵として、なぜ主人公がこれほど共感できないのか解き明かしたいのですがよくわかりません。 ・強すぎる ・モノローグが少ないので何考えているかわからない ・成長してんのかなんなのか というのが今のところの分析ですが、上記の主人公キャラなら他の作品でも無いわけではないし(ひょっとしたらそういうのは作品自体が好きでもない為、主人公にこだわらずにすんでいるだけなのかもしれませんが…) 同様に感じている人、「決定的にこれが足りないんだよ」とか思い当たる方、ご返答よろしくです。

このQ&Aのポイント
  • G5030 IPPクラスドライバーを使用してテスト印刷を行う際にエラーが発生します。
  • Windows10 Education 21H2環境でのG5030プリンターのインストール後、テスト印刷でエラーが返ります。
  • LAN内の単一セグメントに設置されたプリンターで、G5030 IPPドライバーを使用するとテスト印刷ができません。
回答を見る