• ベストアンサー

殴られて痛い!!けど、どうしよう!

jukenseiの回答

  • jukensei
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

 長文ですが、すみません。凄く感情移入してしまったので…。  私事からですが、子どもに関わる活動をしていました。そのとき、二段ベッドの上から、ジャンピングニードロップ(ヒザ蹴りですね)をしてきた2年生の女の子がいました。そのヒザは私の背骨の少し右のあたりに見事にめり込みました。そのときの私は、別の子とトランプをしていて、ぺタンと座ってリラックスした状態で、受け身なんてもちろんとっていません。  そのときの痛みがどれほどのものか、理解して頂けるでしょうか。目に火花が散り、悶絶しました。同時に偉ーーい教育評論家の言葉を思い出しました。「子どもは無限の可能性を持っている」と。小学2年生の女子だって、(当時)20歳過ぎの屈強な成人男子をKOする力を持っているのだ、と思ったものです。  このように、私の場合は、男だからか、女の子の攻撃を受ける事が多いです。男女どちらも、攻撃してくる子は、甘えん坊の子に多いです。膝の上に座ってきた甘えてきたと思ったら、すね毛を抜いてきたり(凄く痛い)、肩車をせがむのでしてあげたら耳を引っ張ってきたり…。  きっと痛い事をすれば相手をしてくれる、という気持ちからでしょう。痛みが強ければ、強いほど、「イテエよ!何すんだよ!」と相手にしますからね。  このような悪癖を直すポイントとして、私は以下の3点のポイントが必要だと思います。 1、殴る事はいけない事だと理解する  まず、殴るという悪癖を改めるかどうか(大人の視点)と、こちらの気持ちが伝わったかどうか(子どもの視点)は、別々にして考える必要があります。前者後者ともにOKな場合があれば、どちらか一方が出来ていない場合があります。たとえば、前者がOKで後者がダメな場合は、頭ごなしに怒鳴ったり、体罰で言う事を聞かせた場合に多いです。  この辺りを見極める事は大切だと思います。  さて、叱る内容ですが、人を叩く事はいけない、という一般論と、「私は○○君に叩かれると悲しいの!」という個人的な要求(感情むきだしで)を伝えるか2種類考えられます。  どちらも似ているかもしれませんが、目的と、教育的効果の観点から見ると、全く異なるものです。combさんのケースでは、最初は、後者の叱り方が効果的だと思われます。「大げさに痛がってみせる」事も有効ですが、演技である事を見破られると逆効果です。それよりも、どれだけ真剣かが大事です。穏やかな口調でも激しい口調でも、口下手でも、真剣さはちゃんと伝わるようです。  ただ、上記のように、子どもの心に深く(大好きなお姉ちゃんを悲しませちゃった!と)突き刺さっても、行動を改めるのには直結しない場合があります。例えば、両親や、遊び相手に構ってもらえないフラストレーションや、構ってもらいたいという愛のエネルギー、子どもならではの無尽蔵の生命エネルギーが、子どもを行動に移すのです。分かっちゃいるけどやめられないのですね。大人で言う、たばこやギャンブルのようなものでしょうか。女性なら、衝動買いか甘いものかな?  ですので、子どもの「遊びたい」エネルギーを頭打ちにするのも嫌なので、そのエネルギーを別のものに昇華させたいところです。そこで、以下です。 2、有り余ったエネルギーのはけ口が出来る  男の子の多くは、パワーが有り余っているので、野球、サッカーなどのスポーツか、柔道などの格闘技、武道などにひかれます。そして、スポーツなどに夢中になれば、子どものエネルギーはそっちに行きます。  男の子の尊敬を集めるのは、運動神経がよければ結構簡単で、特大ホームランを一発かますだけで、一気に男の子たちの熱いまなざしを集め、言う事を聞くようになります。得意なスポーツがあれば、それを教える事が早道でしょう。  それ以外でも、得意な遊びや趣味などがあったら、それを一緒にやるのもいいでしょう。子どもの土俵にあわせるだけでなく、自分の土俵に引き込むのもいいものですよ。ビーズやお手玉、あやとりなど女の子っぽい遊びでも、男の子でも結構楽しんでやります。  さて、一つ男の子の攻撃性を遊びに昇華させるものを紹介します。 名前『ラスト・サムライゲーム』(自分が勝手に考えた名前です) 新聞紙を巻いて、ガムテープで止めて武器にする。(あまり固く巻くとイタイので注意)→別の新聞紙のまん中に穴をあけて、頭からかぶる(よろい)。→お互いのよろいを攻撃し合い、よろいの破れ具合がひどい方が負け。  小学生の男の子なら、9割は、夢中になりますので一度お試しあれ。新聞紙ならかなり痛みは軽減されるでしょう。他にも座布団ボクシングなども有効かな。 3、同年代との遊びの機会が増え、人間関係づくりをどんどん学んでいく  このようにしていく中で、遊び(やスポーツ)のバリエーションが広がれば、その遊びを通じて自然と同年代の仲間を見つけると思います。そうして、同年代の子との遊びが楽しくなって、だんだんと  このようにしていく中で、遊び(やスポーツ)のバリエーションが広がれば、その遊びを通じて自然と同年代の仲間を見つけると思います。そうして、同年代の子との遊びが楽しくなって、だんだんとcombさんのもとから巣立っていくと思います。  そうなると、大人の立場からは、ちょっとさみしいですが、あたたかく見守る事もまた愛でしょう。ふう。こうして文章にしているだけでも何か感傷的になってきました。

comb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分の子・他人の子、どうしても接し方は違うと思うので他人の子を世話した経験があるご意見はなんと染入る事か…という感じです。 めちゃ痛いですよね。油断してる背中の攻撃って。子供は本当に容赦ないから…。 1・2にあたるエネルギーの昇華とは、流石いい考えですね。 3に書いてあることは、彼は激しくなくても運動は禁止(上り坂を登るのも苦しい程)なので、考えてしまいますね。(本来私が考えるのもおかしな話なのですが…)スポーツは本来嫌いではないようですが、自分がまったくできないから劣等感を持っていて一切スポーツに纏わる話題を出そうとしません。同年代の男の子、いえ、男の子のコミュニティって激しい運動ができるって大きい要素ですよね。それができないから公園に行かず大人が話し相手になってくれる場所に来るんです。 新聞紙を巻いて…というのは使えますね!そういえば先日違う近所の仲良しの若いママとその息子(2歳)が来た時にそのママさん、うちに転がってたチラシを丸めてチャンバラごっこさせてました!そうか。あれなら痛くないし、剣を作る楽しみもあって一挙両得ですね!でも、私がボソボソ仕事で動いてる最中にソレでやられるんだろうな。ま、いっか。人に迷惑かけなきゃ。 私の元から巣立ってしまうのはよい事だと思います。私の父母や少年を知る周囲の大人は病気によって彼が普通より大人びた少年であることに少し悲しみとあせりを覚えていますので、同年代の子と遊ぶのが忙しくて遊びに来れなくなってしまったならきっとみんなほっとします。あ…寂しいな。うはは。その子のおうちは共働きで兄達はもう成人だし家にいても本当につまらないんですね。行き掛かり上うちで遊ぶようになって4年経ちましたが、まさか私が他人の子とそこまで親しくなるとは思っていませんでした。巣立ちの時が来たら温かく見守ろうと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 口答え

    私には、小学生の子供がいます。 数年前まで、たまに子供たちがうちに遊びに来ては、子供同士、楽しく遊んでいました。 私にも話し掛けてくるので、最初のうちは、普通に会話をしていたんですが、慣れてくるうちに、 口答えしたり、食い下がる子がでてきました。 そういう子が2人いて、冷静に注意したら、1人の子は、反省したようで、その日を境に、一切、口答えしなくなったんですが、もう1人の子は、しつこさもあるようで、あーいえばこーいうという感じ(-_-;) 基本的に、子供同士仲が良ければいいんですが、 そういう状態(口答え)が1年以上続き、さすがにうんざりしてしたので、 うちで遊ばせることをやめることにました。 遊びに来る子供が口答えしてくるケースって、多いんでしょうか? また、そういう時、注意してますか?

  • 「他人のせいで少年愛者なんて嫌だ」

    今日唐突に幼なじみの親友(男)から自分は少年愛者だというカミングアウトをうけました。 彼は今22才なんですが、その事でずっと死ぬほど悩んでいたそうです。 彼は中学一年の頃、知らない男に体を触られ「このエロビデオあげる」と、ビデオテープを渡され、それが小学生や中学生の男の子のわいせつなビデオだったらしいのです。 元々彼はその時から男の人の成人の体に興味がありました。 それと同時に同年代の男の子にも少なからず興味があったようで、つい見入ってしまったようです。 今は彼は完全に小学生や中学生の男の子に興味が持てなくなっているんですが、彼が一番悩んでいるのはその変態の人間が見せたビデオのせいで自分も同じ性的趣向を持ってしまった、そいつが憎い、という事です。 元々は同年代の体はどうなっているんだろう?という興味から、完全な少年愛者になってしまった彼は、自分の性的趣向がその他人によって変えられてしまった、同じになってしまった、という事に怒り、悩んでいたそうです。 少年愛者というのは、生まれつきなものなのでしょうか? それとも思春期に彼のような経験をする事によって変わってしまうものなのでしょうか? またどのような人が少年愛者になってしまうのでしょうか? 彼は同性愛という事には抵抗はないらしいのですが、少年愛という事はどうしても嫌だと言っています。 性癖は絶対直らない、と言いますが、自分の少年愛者という性癖を必死に直そうとしている彼に少しでも力になってあげたいです… 彼は生まれつき少年愛者ならまだいい、でもあんな変態のせいで少年愛者になった自分は絶対認めたくない!と言っています それを聞いてなんだか凄くやりきれない思いになりました… 皆さんのアドバイス、切実にお願いします。

  • 今日で4ヶ月

    今日で、4ヶ月を迎えた息子の母です! 本に、2ヶ月ごろから、手をグーにすると親指は、そとに出る!!と書いてありました。 息子は、たま~に、親指をそとに出していますが、泣いてる時とか、力を入れてる時などは、ほとんど、親指は、中に握りこんでいます。 首は、まだ据わっていません。3ヶ月検診では、「3ヶ月はこんな感じです」と言われました! グーにしたとき、親指がそとに出ないと、なにか病気を疑ったほうがいいのでしょうか??? 本を読んでから、気になって、気になって・・・・。 普通は、いつごろ、グーをしたとき親指は、そとに出ますか??? 母乳もよく飲むし、体重も標準より大きいし。。

  • 小学生がお金のやりとりするのは注意すべき?

    我が家のゲーム機を目当てに週に1~2度、2年生の男の子(Aくん)と3年生の男の子(Bくん)、たまにBくんの妹がやってきます。(娘はこの子たちが遊びに来ても「気が合わない。」ということで、今はほぼ別室で別の事をして遊んでいますが…。) ある日Bくんが1000円をポケットから取り出してヒラヒラさせながら 「お前とお前で分けろ。」 と、Aくんと妹に渡していました。 何か用事があったのか知らないけど、今の子供は1000円も持たされてるのか…しかも妹はまだ分かるとしても、他人に分けてやるってどういう事なのかな…と思いながらも、よそ様の家のお金ですし、詳しい事情も知りませんから、余計な事は言うまいと思って過ごしました。 しかし、その後もたまに我が家でお金をテーブルの上に広げて、今日はお前いくら持ってる?だの、この前おごったから今日はおごれだのという会話をしています。 私は「5時には帰りなさい。」とか「人の家で暴れないように。」とか、そういう事は他人の子に対しても言う方なのですが、ただお金の問題になると家庭の事情(親が仕事等で全然家にいないとか…)もあるでしょうし、小学生であれば家庭でしつけるべき事だろうし…と、やや逃げ腰の理由をつけながら今日まで何も言わないでいます。 「その子たちの(その子の親たちの)お金なんだから、あなたには関係ない事だ。」と言われれば、その通りかもしれません。 しかし以前娘がAくんに「アイスをおごれ。」と言われた事がありました。こういう形でよその子までお金の事に巻き込まれていくと思うと、全く関係ない事だとは言い切れないのでは…という思いもあります。 この男の子たちのご家庭の事情はほぼ知りませんし、親御さんとも交流がありません。そんな状況で子供に対して、小学生のうちからお金をやりとりしないように注意すべきなのか?(理解してもらえるのか?)そもそも私が古い人間で、しかも田舎者で都会の事情を知らないけど、今どき小学生どうしのお金のやりとりは珍しくない事なのか? 正解はないとは思うのですが、みなさんの経験談や思うところなど、教えて頂けたらと思います。

  • 子育てって大変・・・

    親戚の子をあずかっていますが 私が育てたわけじゃないので 道理がわからないというのもあって ほんとうに大変 毎日、しんどいです 小学校1年生ってもう少し物分かりがいいとおもってた 他の親戚の子はものわかりがよかった 善悪より、自分が優先 気に入らないと、投げ出す すねる 不機嫌になる わがまま言いたい放題 なんなんだ、これは 世の中の小学生以下のこどもをもつ方 何に困っていますか? なんとかしようと思うから疲れるのであって もう、あきらめモードです いっしょにいる間だけ、人に迷惑かけずに過ごせたらいいやとあきらめました ありがとうが言えなくてもいい 親の仕事だ。

  • ドッジボールのボールを遠くに飛ばす方法

    小学生のドッジボールに遊びに行っている者ですが、 小学三年生の男子が、他の子よりも強くボールを飛ばせず、 最近、練習を休みがちになってきてしまいました。 取るのも、正直あまり強くなく、背中を向けて逃げるので、いつも当たってしまい、 「取るのもよけるのも投げるのも駄目っていうのはイヤだから、 強く投げる方法を教えて!」 と凄いお願いされたんですが、練習あるのみだよ としか言えませんでした。 相手をアウトにさせるほど強くならなくても良いんですが、 センターにボールが届くぐらいにはどういう投げ方が良いんでしょうか? コツや助走のつけかたなんかも教えてくれるとうれしいです。

  • 富士見パノラマスキー場

    教えてグーで富士見パノラマスキー場を教えてもらいました。場所が、いいので、行こうか、迷っています。小学生低学年の子が いるのですが、スキー場としてどうでしょうか?又、年末に行く計画ですが混むでしょうか?日帰り族が多いでしょうか?ボーダーは多いでしょうか?行った事ある方 お教え下さい。

  • 飲食店員です。お子様への注意の仕方を教えて下さい。

    田舎で食堂を家族経営しております。24歳女性です。 最近よくお店に来てくださるご家族がいます。 おばあちゃん、小学生のお兄ちゃん、3歳児の弟です。 この3歳児の弟が乱暴もので、 自分の要求が通らないと、 威嚇するような声を出しながらおばあちゃんの顔をグーで殴ったり、 身体をドーンと押したり、ほっぺたをつねったまま頭をぐらぐらさせたりします。 おばあちゃんはされるがままで、 一度その子に注意しても、その子が暴れだすと黙ってしまいます。 他にも、同じ年頃のお子様が入店すると、そっちにつきまとって困らせたり、 むやみに店員を呼びだしたりと、問題行動が多いです。 小学生のお兄ちゃんは周囲の空気をかなり読みとっていて、 弟をしかったり、弟が散らかしたものを黙って片付けてくれます。 おばあちゃんは、お兄ちゃんのことは完全に大人扱いしていて、ある程度厳しくしているようです。 3歳児だけがやりたい放題になっています。 ご家族がいらっしゃったのは今日で3回目なのですが、 金切り声もたびたび聞こえるし、 子供がおばあちゃんを何度もひっぱたいている所を 他のお客様も見ていて、落ち着いて食べられない雰囲気です。 このような場合、どういう言い方で注意すると良いでしょうか・・・。 今までは、 「おばあちゃんのこと叩いちゃだめだよー」 「ちょっと静かにしようねー」ぐらいの、やさしい言い方をしてきました。 案の定、一向に収まりません・・・ どんな情報やアドバイスでもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 小学生の反抗

    小学四年生の男の子の反抗で、疲れきっています。 すぐキレる、暴言、ひとのせいにする、言うことはきかない、口答え 子育て大失敗です。 外ではすごくがんばっていて、悪いことなく、よい行いらしいです。 家の中だと、機嫌がよいとかわいいのですが、私の言うことが全てとにかく気に入らなくて、指示されたり機嫌が悪くなると、猛犬のように暴言でかみついてきます。 親戚や友達と父親には、ほんとに良い子ですが、母親だけがとにかく憎らしいのです。 母親として自信がありません。

  • いとこの女の子(10歳児)が・・・

    私(小学4年生)になるいとこの女の子(以下「その子」とします)がいます。 今日私の父親の弟に当たるおじさん(その子の父親)が家にその子のことで相談に来ました。 4日くらい前に、突然手足をガタガタ震わせ、自分の腕や体をかきむしり、泣き出すという精神異常をきたしたらしいのです。その後から今日にかけて何度もそういうことがあったらしく、どうしていいのか分からないという相談でした。 一応病院や児童相談所を何件か回ったらしいのですが、医者の見解としては、まだはっきりとした病名は分からないそうですが、ストレスからくるもので、極度のストレスを感じると、この症状が現れるそうです。 病院など行こうとすると出発するときからこうなってしまうと言っていました。 その子は人一倍優しく、まさに他人の痛みも自分のことのように考えてしまうような性格です。 自分の器だけで他人の悩みまで全て受け止めてしまうから、今になってそのストレスが爆発してしまったのではないかというのが私たちの見解です。 また、その子は心が人よりすこし弱い面もあり、傷つきやすい性格です。 普通に学校に通っていればあたりまえのようにある友達とのいざこざ、他人からの悪口なども人の何倍もストレスに感じてしまうらしいです。 今おじさん夫婦は、とりあえず、なるべくストレスを感じさせないように、その子のやりたいように(学校に行きたくないなら休ませるし、ストレス解消になるような場所に連れて行ってあげること等・・・)させて上げています。近々脳の検査もあるらしいのですが、相談されたからには少しでも力になってあげたいと思いました。私の知識だけではアドバイスして上げられることが一般的なことばかりなのですが、精神医学に詳しい方、こういう体験をしている方などに聞けばもう少し力になってあげられると思い質問しました。 長文になりましたが、ご協力の程宜しくお願いします。