• ベストアンサー

たすきがけのやり方がまったくわかりません

こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、 たすきがけ法のやり方がさっぱりわかりません。 例えば、以下のような式-40r²-58r+3>0 が、 なぜ(-20r+1)(2r+3)>0 となるのかが分かりません。 -40r²-58r+3>0 (-20r+1)(2r+3)>0 r>0なので2r+3>0だから  -20r+1>0 移項して  1>20r  0.05>r 参考書でたすき掛けの方法を調べても、さっぱり意味が分かりません。 どなたか、お力を貸しては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

前回、-400(1+r)^2 + 220(1+r) + 210 > 0 …(1) の左辺を展開せずに、x = 1+r と置いて -400x^2 + 220x + 210 > 0 …(1') を解くべきである と書きましたが、 参考にしていただけなかったようで、残念です。 どうしても -40r^2 - 58r + 3 > 0 …(2) を経由して解くのであれば、それでも構いませんが。 さて、タスキガケのやり方は… 積が -40 になる2数 a, b (ab = -40) と 積が 3 になる2数 p, q (pq = 3) との中で、 aq+bp = -58 になるようなものを上手く見つけると、 -40r^2-58r+3 = (ax+p)(bx+q) と分解できる というものです。 どうやったら a, b, p, q が見つかるという 方法もなくて、ただ勘で見つけられるかどうか という話です。 運良く a, b, p, q が整数で見つかるという 結論ありきで探すのであれば、40 と 3 を それぞれ素因数分解して、ありえる a,b の組と p, q の組をリストアップし、 aq+bp = -58 となるかどうか順に確かめてゆく ということになります。地道な作業です。 それをやっても、a, b, p, q が整数かどうかは 事前には判らないし、全ての組み合わせを試した後 整数でないことが判る場合もあるわけです。 だから、あまりタスキガケには拘らないで、 -40r^2-58r+3 をちょっと眺めてスグに -40r^2-58r+3 = (-20r+1)(2r+3) に 気づかなかったら、二次方程式の解公式を使うのが オススメです。 -40r^2-58r+3 = 0 ⇔ r = u, v と解ければ、 -40r^2-58r+3 = -40(r - u)(r - v) と因数分解 できるからです。 ax^2+bx+c=0 ⇔ x = {-b ± √(b^2 - 4ac)}/(2a) を使って -40r^2-58r+3 = 0 を解けば、 r = 1/20, -3/2 となります。これにより、 (2) ⇔ -40(r - 1/20)(r + 3/2) > 0 と 変形できるのです。

jiqimao80
質問者

お礼

親切かつ丁寧なご回答、有難うございます。 国外出張の為、お礼が遅くなり大変申し訳ございません。 実は、前回教えて頂いた方法を試してみたのですが、 私の現在の理解力ではどうしてもうまくいかなかったのです。 そうして、今回もう一度伺いました次第です。 本当に申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

2と1をかけて2 -20と3をかけて-60 足し合わせて-58 よって、(2r + 3)(-20r + 1) 30秒考えて気がつかなければ、解の公式を使いましょう。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 解の公式ですか。 さっそく、試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

- 40r^2 - 58r + 3 を、 (- 20r + 1)(2r + 3) にしたいのですよね。 ちょっと回りくどいですがこんな解き方もあります。 - 40r^2 - 58r + 3 > 0 - 40r^2 - 60r + 2r + 3 > 0 (- 58r を - 60r + 2r に分ける) - 20r(2r + 3) + 2r + 3 > 0 (左の二項を - 20r でくくる) - 20r(2r + 3) + (2r + 3) > 0 (- 20r + 1)(2r + 3) > 0 (2r + 3 でくくれるようになるので出来上がり) 解き方はまず、ax^2 + bx + c の a と c を掛けた数(この式の場合 - 120)を求めたのち、 掛けて - 120、足して - 58(ax^2 + bx + c のbの数)になる2数を求めて式を4つの項に分解するというやり方です。 項を分解したら、あとは普通の因数分解で解けるようになるので、最初の、掛けてac、足してbになる数の求め方だけ覚えておけばとりあえずたすき掛けが分からなくても因数分解出来る…はず。

jiqimao80
質問者

お礼

丁寧かつ詳細なご回答、有難うございました。 ご説明を見て、おぼろげながら理解することができました。 本当に、有難うございました。 国外出張の為、お礼が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

2次式なら、悩むようなら根を求めて因数分解したほうが速いです。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく、試してみたいともいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190065
noname#190065
回答No.3

 同じような質問が、過去あります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039298945 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231700832 また、「たすきがけ」と検索するとたくさん出てきます。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 添付url、参考に致しました。 やはり、みんな躓くところは一緒なのでしょうか…。 早く、すらすらと解けるようになりたいものです。 本当に、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

-40(r - 1/20)(r + 3/2) > 0 と変形した後は、 数直線上に r = 1/20 と r = -3/2 を書き込んで、 この2点で区切られる数直線上のどの区間で -40(r - 1/20)(r + 3/2) > 0 が成り立つか を考えます。 r < -3/2, r = -3/2, -3/2 < r < 1/20, r = 1/20, r > 1/20 に区切って、各区間を調べれば、 成立するのは -3/2 < r < 1/20 であることが判ります。 貴方が得たい答えが r < 1/20 であることは、おそらく、 (1)(2)の立式以前に r ≧ 0 という条件が課せられている ことによるのでしょうね? 質問には書いてありませんが。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経済の問題でしたので、設問には有りませんでしたが、r=利子率なので、仰る通り r ≧ 0なのではないかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たすきがけについて

    因数分解で、5X2乗プラス3Xプラス6の様にX2乗の係数が1ではないときにたすきがけを使いますが、X2乗の係数が1ではなくて、かつ共通因数のくくり出しや公式にあてはめることができない時は必ずたすきがけを使って因数分解できるんですか?それとも参考書などにはたすきがけを覚えさせるためにX2乗の係数が1ではない式でたすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか?またたすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか?

  • x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて

    x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについてわからないことがあります。 x^2-xy-2y^2-x-7y-6 =x^2-(y+1)x-(2y^2+7y+6) =x^2-(y+1)x-(y+2)(2y+3) ここから次の段階へいくためたすきがけをするときに、 1×-(2y+3)→-2y-3 1×y+2→y+2 (結果1と-y-1になる) こうなると参考書にかいてあるのですが、1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかがわかりません。自分でやったときは1×-(2y+3)ならそのまま-(2y+3)になってしまいました。 1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかを説明していただけませんか?よろしくおねがいします。

  • 式の解き方は分からないので教えて下さい。

    経済学の勉強をしていたところ、分からない式に出くわしました。 前に進むことができません。 その式が以下です。 -40r^2-58r+3>0 この式が (-20r+1)(2r+3)>0 こうなります。 たすき掛けの方法は分かっているのですが、 どのように考えればこのような因数分解が出来るのかわかりません。 1度質問したところ下記のような回答を頂きました。 回答 たすきがけ以外の方法では、2次方程式の解の公式を使う、という手もありそうです。 仮に、-40r^2-58r+3=0 とおいたとき、解の公式に当てはめると r=-{29±√(29^2+120)}/40=-{29±√(841+120)}/40 =-(29±√961)/40=-(29±31)/40=-3/2, 1/20 ですから、 -40r^2-58r+3=-40{r+(3/2)}{r-(1/20)}となり、 左の{}には2を、右の{}には20をかけて外側の40を帳消しにすると、 -40r^2-58r+3=-(2r+3)(20r-1)・・・(1) 大変親切丁寧な回答であり、これなら自分にも理解できるだろうと思ったのですが、 いくつか分からない点がでてきてしまい、 理解に到達することができませんでした。 その分からない点を教えていただきたいのです。 初歩的なことばかりだと思いますが、お許しください。 回答で使われた解の公式は、 x=-b'±√(b')^2-ac/a この式だと思われます。 そして当てはめる式が -40r^2-58r+3=0 です。 なでの  a=-40 b=-58 c=3 を代入することとなるはずです。 (1) 回答の式は解の公式に、分母が-40ではなく+の40が代入されていること。 また、bの箇所が-58ではなく29であること。 なぜこうなるのか皆目検討もつきません。 (2) 当解の公式であるb’のダッシュの意味は どういったことを意味するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この式の因数分解の方法を教えて下さい。

    経済学の勉強をしていて、どうしても解けない式が出てきてしまって、 前に進めず困っています。 以下の式を、手順に沿って教えてください。 -40r^2-58r+3>0 この式が (-20r+1 (2r+3)>0 こうなります。 どうしてこうなるのかがわかりません。 たすき掛けのやり方は分かっているのですが、 そのやり方では、事実上不可能であり、本来のとき方を教えて欲しいのです。 私は頭が良くないので、手順に沿ってご指導いただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 因数分解がわからない(中学)

    6x^2-x-12という式だとすると、 2   -3 3    4 とたすきがけして、答えは (2x-3)(3x+4) になりますよね? たすきがけを使った解き方は理解できるんですが、どうしてこの方法で答えが出るのか分りません。 斜めに掛けたり、和がxの係数になる組み合わせを探したりするのにはどういう意味があるんでしょうか

  • 式の展開の仕方がわかりません

    こんにちは。 お世話になります。 以下の式の展開の仕方が分かりません。 因数分解だと思われるのですが、それから先が全く分かりません。 経済学の問題なのですが、数学的な計算になりますので、こちらに質問させていただきました。 220(1+r)+210>400(1+r)² -400(1+r)²+220(1+r)+210>0・・・(1) (1)を整理すると以下のようになる。 -40r²-58r+3>0 (-20r+1)(2r+3)>0 この式から、0.05>rとなり、利子率が5%より小さいときに投資が実施されることが分かる。 教えていただきたいのですが、なぜ、(1)の式を整理すると、このようになるのでしょうか? どなたか、お力を貸していただけませんでしょうか? 当方、学生時代は数学は全て赤点で、基本的なことが全く分っておりません。 宜しくお願いいたします。

  • 式の展開の仕方がわかりません

    こんにちは。 お世話になります。 以下の式の展開の仕方が分かりません。 因数分解だと思われるのですが、それから先が全く分かりません。 経済学の問題なのですが、数学的な計算になりますので、こちらに質問させていただきました。 220(1+r)+210>400(1+r)² -400(1+r)²+220(1+r)+210>0・・・(1) (1)を整理すると以下のようになる。 -40r²-58r+3>0 (-20r+1)(2r+3)>0 この式から、0.05>rとなり、利子率が5%より小さいときに投資が実施されることが分かる。 教えていただきたいのですが、なぜ、(1)の式を整理すると、このようになるのでしょうか? どなたか、お力を貸していただけませんでしょうか? 当方、学生時代は数学は全て赤点で、基本的なことが全く分っておりません。 宜しくお願いいたします。

  • 数学I A

     次の式を因数分解しなさい  (1)2x(2)+7x+3  《(2)はxの二乗という意味です》   この式の「たすきがけ」での解き方を  教えてください!

  • 因数分解について!!

    初歩的な質問で恐縮なのですが、R1^2-5R1+6=0これを解の公式などで因数分解しR1=2とR1=3という答えが出てきました。しかし上記のR1^2-5R1+6=0を出すには(R1-2)(R1-3)=0という式になると思いますこれはR1=2の2を移項して(R1-2)=0同様に(R1-3)=0として両辺を掛け合せ(R1-2)(R1-3)=0*0としてるからでしょうか??ちょっとしたことなのですがどうも納得がいかないので、教えて下さい。

  • 累乗の計算の移項の仕方をお教え願えませんでしょうか

    ベクトル等について分からない事があって、本日以下の質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8403713.html 説明の内容については理解できたので、質問を閉じて計算をはじめました。 ところが、今日ずっと考えてもこの計算を進める事ができませんでした。 具体的には、累乗の計算の移項の仕方がわからず、 左辺をt=で始まる形に纏めることができません。 (a+t*p)^2+(t*q)^2=t^2*r^2 この式をt=で始めるとどのようになりますでしょうか。 また、 途中経過を記していただけますと、 累乗の計算の移項の仕方を理解するヒントとなりますので、 何卒ご助力頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。