• ベストアンサー

たすきがけのやり方がまったくわかりません

noname#190065の回答

noname#190065
noname#190065
回答No.3

 同じような質問が、過去あります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039298945 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231700832 また、「たすきがけ」と検索するとたくさん出てきます。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 添付url、参考に致しました。 やはり、みんな躓くところは一緒なのでしょうか…。 早く、すらすらと解けるようになりたいものです。 本当に、有難うございました。

関連するQ&A

  • たすきがけについて

    因数分解で、5X2乗プラス3Xプラス6の様にX2乗の係数が1ではないときにたすきがけを使いますが、X2乗の係数が1ではなくて、かつ共通因数のくくり出しや公式にあてはめることができない時は必ずたすきがけを使って因数分解できるんですか?それとも参考書などにはたすきがけを覚えさせるためにX2乗の係数が1ではない式でたすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか?またたすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか?

  • x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて

    x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについてわからないことがあります。 x^2-xy-2y^2-x-7y-6 =x^2-(y+1)x-(2y^2+7y+6) =x^2-(y+1)x-(y+2)(2y+3) ここから次の段階へいくためたすきがけをするときに、 1×-(2y+3)→-2y-3 1×y+2→y+2 (結果1と-y-1になる) こうなると参考書にかいてあるのですが、1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかがわかりません。自分でやったときは1×-(2y+3)ならそのまま-(2y+3)になってしまいました。 1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかを説明していただけませんか?よろしくおねがいします。

  • 式の解き方は分からないので教えて下さい。

    経済学の勉強をしていたところ、分からない式に出くわしました。 前に進むことができません。 その式が以下です。 -40r^2-58r+3>0 この式が (-20r+1)(2r+3)>0 こうなります。 たすき掛けの方法は分かっているのですが、 どのように考えればこのような因数分解が出来るのかわかりません。 1度質問したところ下記のような回答を頂きました。 回答 たすきがけ以外の方法では、2次方程式の解の公式を使う、という手もありそうです。 仮に、-40r^2-58r+3=0 とおいたとき、解の公式に当てはめると r=-{29±√(29^2+120)}/40=-{29±√(841+120)}/40 =-(29±√961)/40=-(29±31)/40=-3/2, 1/20 ですから、 -40r^2-58r+3=-40{r+(3/2)}{r-(1/20)}となり、 左の{}には2を、右の{}には20をかけて外側の40を帳消しにすると、 -40r^2-58r+3=-(2r+3)(20r-1)・・・(1) 大変親切丁寧な回答であり、これなら自分にも理解できるだろうと思ったのですが、 いくつか分からない点がでてきてしまい、 理解に到達することができませんでした。 その分からない点を教えていただきたいのです。 初歩的なことばかりだと思いますが、お許しください。 回答で使われた解の公式は、 x=-b'±√(b')^2-ac/a この式だと思われます。 そして当てはめる式が -40r^2-58r+3=0 です。 なでの  a=-40 b=-58 c=3 を代入することとなるはずです。 (1) 回答の式は解の公式に、分母が-40ではなく+の40が代入されていること。 また、bの箇所が-58ではなく29であること。 なぜこうなるのか皆目検討もつきません。 (2) 当解の公式であるb’のダッシュの意味は どういったことを意味するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この式の因数分解の方法を教えて下さい。

    経済学の勉強をしていて、どうしても解けない式が出てきてしまって、 前に進めず困っています。 以下の式を、手順に沿って教えてください。 -40r^2-58r+3>0 この式が (-20r+1 (2r+3)>0 こうなります。 どうしてこうなるのかがわかりません。 たすき掛けのやり方は分かっているのですが、 そのやり方では、事実上不可能であり、本来のとき方を教えて欲しいのです。 私は頭が良くないので、手順に沿ってご指導いただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 因数分解がわからない(中学)

    6x^2-x-12という式だとすると、 2   -3 3    4 とたすきがけして、答えは (2x-3)(3x+4) になりますよね? たすきがけを使った解き方は理解できるんですが、どうしてこの方法で答えが出るのか分りません。 斜めに掛けたり、和がxの係数になる組み合わせを探したりするのにはどういう意味があるんでしょうか

  • 式の展開の仕方がわかりません

    こんにちは。 お世話になります。 以下の式の展開の仕方が分かりません。 因数分解だと思われるのですが、それから先が全く分かりません。 経済学の問題なのですが、数学的な計算になりますので、こちらに質問させていただきました。 220(1+r)+210>400(1+r)² -400(1+r)²+220(1+r)+210>0・・・(1) (1)を整理すると以下のようになる。 -40r²-58r+3>0 (-20r+1)(2r+3)>0 この式から、0.05>rとなり、利子率が5%より小さいときに投資が実施されることが分かる。 教えていただきたいのですが、なぜ、(1)の式を整理すると、このようになるのでしょうか? どなたか、お力を貸していただけませんでしょうか? 当方、学生時代は数学は全て赤点で、基本的なことが全く分っておりません。 宜しくお願いいたします。

  • 式の展開の仕方がわかりません

    こんにちは。 お世話になります。 以下の式の展開の仕方が分かりません。 因数分解だと思われるのですが、それから先が全く分かりません。 経済学の問題なのですが、数学的な計算になりますので、こちらに質問させていただきました。 220(1+r)+210>400(1+r)² -400(1+r)²+220(1+r)+210>0・・・(1) (1)を整理すると以下のようになる。 -40r²-58r+3>0 (-20r+1)(2r+3)>0 この式から、0.05>rとなり、利子率が5%より小さいときに投資が実施されることが分かる。 教えていただきたいのですが、なぜ、(1)の式を整理すると、このようになるのでしょうか? どなたか、お力を貸していただけませんでしょうか? 当方、学生時代は数学は全て赤点で、基本的なことが全く分っておりません。 宜しくお願いいたします。

  • 数学I A

     次の式を因数分解しなさい  (1)2x(2)+7x+3  《(2)はxの二乗という意味です》   この式の「たすきがけ」での解き方を  教えてください!

  • 因数分解について!!

    初歩的な質問で恐縮なのですが、R1^2-5R1+6=0これを解の公式などで因数分解しR1=2とR1=3という答えが出てきました。しかし上記のR1^2-5R1+6=0を出すには(R1-2)(R1-3)=0という式になると思いますこれはR1=2の2を移項して(R1-2)=0同様に(R1-3)=0として両辺を掛け合せ(R1-2)(R1-3)=0*0としてるからでしょうか??ちょっとしたことなのですがどうも納得がいかないので、教えて下さい。

  • 累乗の計算の移項の仕方をお教え願えませんでしょうか

    ベクトル等について分からない事があって、本日以下の質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8403713.html 説明の内容については理解できたので、質問を閉じて計算をはじめました。 ところが、今日ずっと考えてもこの計算を進める事ができませんでした。 具体的には、累乗の計算の移項の仕方がわからず、 左辺をt=で始まる形に纏めることができません。 (a+t*p)^2+(t*q)^2=t^2*r^2 この式をt=で始めるとどのようになりますでしょうか。 また、 途中経過を記していただけますと、 累乗の計算の移項の仕方を理解するヒントとなりますので、 何卒ご助力頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。