• ベストアンサー

この式の因数分解の方法を教えて下さい。

経済学の勉強をしていて、どうしても解けない式が出てきてしまって、 前に進めず困っています。 以下の式を、手順に沿って教えてください。 -40r^2-58r+3>0 この式が (-20r+1 (2r+3)>0 こうなります。 どうしてこうなるのかがわかりません。 たすき掛けのやり方は分かっているのですが、 そのやり方では、事実上不可能であり、本来のとき方を教えて欲しいのです。 私は頭が良くないので、手順に沿ってご指導いただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

-40r^2-58r+3 …… (1) を因数分解した結果は、おそらく(ar+b)(cr+d)の 形をしているであろう、と見当をつけます。 (ar+b)(cr+d)=acr^2+(ad+bc)r+bd …… (2) (1)(2)を見比べます。 bd=3ですので、(b,d)の組合せは(1,3)か(-1,-3)であると見当がつきます。 次に、ac=-40ですので、 (a,c)の組合せは、マイナス符号をいったん横へ置いておくと、 (1,40),(2,20),(4,10),(5,8)のいずれかであると見当がつきます。 (b,d)の組合せと(a,d)の組合せをたすきがけして、rの1次の係数である-58を求めます。 (1,40)と、(1,3)か(-1,-3)からでは、-58は作れません。 (2,20)と、(1,3)か(-1,-3)からでは、 20×3=60 2×1=2 ですから、符号を勘案するとうまい具合に-58が作れそうです。 というわけで、 a=-20,d=3 b=1,c=2 を計算してみると、ad+bc=-60+2=-58となり、どんぴしゃりです。 ∴-40r^2-58r+3=(-20r+1)(2r+3) …… (3) たすきがけ以外の方法では、2次方程式の解の公式を使う、という手もありそうです。 仮に、-40r^2-58r+3=0 とおいたとき、解の公式に当てはめると r=-{29±√(29^2+120)}/40=-{29±√(841+120)}/40 =-(29±√961)/40=-(29±31)/40=-3/2, 1/20 ですから、 -40r^2-58r+3=-40{r+(3/2)}{r-(1/20)}となり、 左の{}には2を、右の{}には20をかけて外側の40を帳消しにすると、 -40r^2-58r+3=-(2r+3)(20r-1) …… (4) (3)と(4)とは実質的に同じことですね。

akusera
質問者

お礼

分かりやすく丁寧な回答ありがとうございました! しっかり理解して、使える知識にします。 回答を見ておもったことは、やはり自力では到底クリアできない 式だなと再確認しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式の解き方は分からないので教えて下さい。

    経済学の勉強をしていたところ、分からない式に出くわしました。 前に進むことができません。 その式が以下です。 -40r^2-58r+3>0 この式が (-20r+1)(2r+3)>0 こうなります。 たすき掛けの方法は分かっているのですが、 どのように考えればこのような因数分解が出来るのかわかりません。 1度質問したところ下記のような回答を頂きました。 回答 たすきがけ以外の方法では、2次方程式の解の公式を使う、という手もありそうです。 仮に、-40r^2-58r+3=0 とおいたとき、解の公式に当てはめると r=-{29±√(29^2+120)}/40=-{29±√(841+120)}/40 =-(29±√961)/40=-(29±31)/40=-3/2, 1/20 ですから、 -40r^2-58r+3=-40{r+(3/2)}{r-(1/20)}となり、 左の{}には2を、右の{}には20をかけて外側の40を帳消しにすると、 -40r^2-58r+3=-(2r+3)(20r-1)・・・(1) 大変親切丁寧な回答であり、これなら自分にも理解できるだろうと思ったのですが、 いくつか分からない点がでてきてしまい、 理解に到達することができませんでした。 その分からない点を教えていただきたいのです。 初歩的なことばかりだと思いますが、お許しください。 回答で使われた解の公式は、 x=-b'±√(b')^2-ac/a この式だと思われます。 そして当てはめる式が -40r^2-58r+3=0 です。 なでの  a=-40 b=-58 c=3 を代入することとなるはずです。 (1) 回答の式は解の公式に、分母が-40ではなく+の40が代入されていること。 また、bの箇所が-58ではなく29であること。 なぜこうなるのか皆目検討もつきません。 (2) 当解の公式であるb’のダッシュの意味は どういったことを意味するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の因数分解

    2x^2 - 3xy - 2y^2 + 9x -8y + 10 を因数分解する問題で 与式=2x^2 - (3y-9)x -2y^2 -8y + 10   =2x^2 - (3y-9)x -2(y+5)(y-1) まできて、ここで「たすきがけ」をするわけですが、よくわかりません。 「2x^2」だから最初は「1」と「2」というのはわかります。 次がわからないんですが、「-3y + 9」にするために「-2(y+5)(y-1)」を どういう風にたすきがけに使うのがわかりません。 「-2(y+5)(y-1)」の前に出ている-2はどのように使うのですか? あうように片方の( )内の式にかけるのですか?

  • 因数分解?について

    現在、電気の勉強をしております。  久しぶりに因数分解してみて解らなくなりました。 (因数分解という単語も出てこなかったです・・・^^;) (1) 4X + XR = 24 + 2R   の式で、 (2) 2R = 8X である場合、 R = 8X/2 より R = 4X としました。 それを(1)式に当てはめて 4X + 4X^2 = 24 + 8X  左辺の4Xを右辺移して引き  4X^2 = 24 + 4X 両辺を4で割り、 X^2 = 6 + X X^2 - X - 6 = 0 として 因数分解すると  (X -3) (X + 2) となりました。 X^2 - X - 6 = 0 の式の X に「 -3 」を当てはめると 9 - (-3) - 6 = 0 で式が成り立ちません・・・・ 同じく、「2」を当てはめても、 4 - 2 - 6 = 0 となります。 答えは3であると分かるのですが、因数分解が成り立たず考えております。 どの辺りの考え方ダメなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 因数分解

    今から40年前(55歳の私が中学2年のとき)に「たすきがけの因数分解」を中学2年で習っていたか否か。例:2a^2+a-3=(2a+3)(a-1)   中2でなかったら何年から習ったか? ご存知の年配の方よろしくお願いします。

  • [>高1数学 因数分解…

    ○(3x^2-2x-4)+2(x^3-x+2)-3(x^2-x+4) ↑この式を計算せよ、ていう問題です(*´з`*) こういう問題って、先にかっこをはずしたほうがいいのでしょうか?? それとも、ふつうに左から展開しちゃうものですか?? 問題見た瞬間、これは余裕!と思って (3x^2-2x-4) を展開しようとたすきがけをしてみたのですが たすきがけで答えを見つけるのがいまいち苦手なので なかなか答え(?)が出てくれなくて・・・ こういう場合はかっこをはずして一回整理してから、 展開していくほうがいいですか??

  • (高校数学) 因数分解のたすきがけ

    高校数学Iの、因数分解の問題を たすきがけでする問題について 問題集の答えと、私が出した答えについて 問題集の答えだけ正しいのか? 問題集の答えも、私の答えも正しいのか? 知りたいです、よろしくお願いします。 問題:a^2 + 3ab - 18b^2 問題集の答えは、(a+6b)(a-3b) だそうですが、私の答えは(a-3b)(a+6b)としました。 たすきがけの計算手順は、以下の通りです。 1 -3b -3b 1 6b 6b ------------ 1 -18b^2 3b

  • 高校数学(数I)の因数分解について

    以下の因数分解の方法が理解できないのでどなたか助言をよろしくお願いします。 ba^2+(b^2-b+1)a+b-1 ↑の式が =(a+b-1)(ab+1) なのですが、まず()の中の項が三つ以上になる因数分解が分かりませんし、解法を見ると式のaの部分が全て省かれたたすきがけによって求められておりさらに混乱しています。

  • 因数分解について質問させてください。

    S = -r^2+(1/2)ar・・・・・・・・・・・・・・・(1) = -(r-a/4)^2+a^2/16・・・・・・・・・・(2) (1)の式を(2)の形になるようです。 (1)から(2)へ因数分解で処理するみたいです。 どうすればできるのでしょうか? お詳しい方・・、 その過程をできれば詳しく教えて頂けませんでしょうか? お願い致します。 .

  • 因数分解の手順

    こんにちは。今、学校で因数分解を勉強しています。 因数分解をする手順で質問があります。 数学が詳しい方、アドバイスをお願いします。 *全て二乗を2で表現しています。 (1)x2+10x+21なら、7×3=21,7+3=10で (x+7)(x+3) (2)x2+10x+25なら、5×5=25,5×2=10で (x+5)2 という考え方が一般的のようですが、私はどうも(1)の手順で(2)を解こうとしてしまいます。→(3)のやり方 (3)x2+10x+25なら、5×5=25,5+5=10で (x+5)(x+5)=(x+5)2 (1)と(2)を区別するのが面倒なのか、(3)の手順のように(2)のパターンは(1)の一部分という発想で因数分解をしては、だめなのでしょうか?xの前に数字が入るとやりにくいような気もしますが、結局同じなのにわざわざ分ける意味がよくわかりません。 (3)の手順のままでよいのか、やはり(1)と(2)を区別するべきなのかアドバイスをお願いします。

  • (5x+2)^2-(3x-4)^2の因数分解がわからない

    タイトルの式に限らず、この形の式の因数分解がわかりません。 (3x+2)^2-(2x+1)^2=(5x+3)(x+1)  と、なるのはわかるんですが (5x+2)^2-(3x-4)^2=4(4x-1)(x+3)  ←は全くわからないんです……。 解答だけ見ても答えを出すまでの順序が想像できませんでした。(カッコの前の"4"はどこから括り出してきたんでしょう?) この形の式の因数分解を解く手順を教えてください。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「富嶽三十六景 隅田川関屋の里」の早馬についての質問。
  • 質問1では、仮に「領国への急を知らせる早馬」とする場合、実際にこのような出来事があったのか、その題材となった事件・出来事があるかを問いました。
  • 質問2では、「三騎の早馬が、田畑にのびる堤の上を疾駆している」と解説されているが、この「早馬」とは何かを尋ねています。また、馬の鞍の敷物から、これらの馬は武家の馬である可能性があるかとも問われています。
回答を見る