• ベストアンサー

角材に円形の溝を彫りたい

risunotorasanの回答

回答No.6

No4です 有りました http://woodgears.ca/cove/index.html 残念ながら動画は見当たりませんでしたが その代わり 半円の幅 深さの指定が出来る表まで添付されています。 これだけの為に テーブルソーは勿体ないって思われるかも・・・ しかし 丸鋸を用意すればそれなりの小さいテーブルはホームセンターに有りますので、 DIYを今後もされるのでしたら買っておいてもよろしいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • V字溝と角材の摩擦について

    上向きに開いた90度のV字溝があります.その上に,断面が正方形の角材が一つの頂点を下にして乗っています(図参).この角材を溝に沿って,画面の手前に引っ張る時の摩擦Fを考えています. この角材が,V字溝を押す力をPとして,摩擦係数をμとした時, (1)溝の底部に接触する角材部の頂点が少しだけ鋭角であれば,その頂点部分だけが接触するので, F=μP だと考えています. (2)頂点部が鈍角になると,両斜面で接触するので,両斜面からの垂直抗力はsin45°を掛けて F=2×μP×sin45°と考えています. このように(1)(2)の算出法の違いで答えがかなり異なりますが,なぜこういうことが起こるのかよくわからないでいます. アドバイスよろしくお願いします.

  • おうぎ形と半円に囲まれた面積の求め方

    1辺2cmの正方形ABCD内に、BCを直径とする半円と、Dを中心とした半径ADのおうぎ形(1/4円)を描いたとき、2本の弧に囲まれた部分の面積を求めよ。という問題です。どうかご指南のほどお願いします。

  • 溝の掘り方を教えてください。

    板に幅2mm奥域5mmの凹型の溝を掘りたいのですが、 (↑2mm厚のベニアを差し込むためです。。。) トリマー+ストレートビットで可能でしょうか。 80cmほど彫らなくてはならず電動工具に頼りたいのですが、 彫刻刀とかノミで彫るしかないのでしょうか。 私の近くのホームセンターには6mmより小さなストレービットが なく、トリマーで加工するものではないのでしょうか。 2mmのストレートビットがあるのかどうかもネットで調べても 分からず、もしご存知でしたらURL教えて下さい。 この溝が掘れず、製作がストップしてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 初級地方公務員試験の過去問題

    初級地方公務員試験の過去問題です。解き方を教えて下さい。正解は30cmです。 正方形の紙と長方形の紙が一枚ずつある。正方形の一辺の長さと比べて、長方形の長辺の長さは1cm長く、短辺の長さは6cm短かった。また、長方形の面積は正方形の1/2よりも6cm2(センチ平方m)だけ小さかった。長方形の4辺の長さを足し合わせるといくらか。

  • 面積の求め方について

    一辺が12cmの正方形ABCDの内部に、BCを直径とする半円と、点Bを中心とする半径ABのおうぎ形をかき、正方形の対角線BDとの交点をそれぞれP、Qとする。このとき、点P、Q、Cで囲まれた図形の面積を求めなさい。但し、円周率は3.14とする。 という問題で、解答が6×6×0.57÷2とありました。0.57っていったいどこからでてきた数値なんですか?判る方、至急回答待っています。

  • 丸太から最大の方形角材を製材の寸法採りの計算についてしつもんです。

    丸太から最大の方形角材を製材の寸法採りの計算についてしつもんです。 数学の文章題なのですが、直径10cmの丸太から周囲28cmの長方形の角材をとるには縦、横を何センチメートルにしたらいいか、という問題なんですがまったくやり方が分からなくて困っています。 縦をxcm, 横をycmにして 2x+2y=28 x+y=14 とおいて計算してみたのですがx,yともに消えてしまって計算になりません。 なにか公式などがあるのでしょうか?ご回答の方お願いいたします。

  • 正方形の一辺の長さについての問題

    正方形の中に、四分円が3個、等円が2個あります。等円は四分円と正方形に接しています。 (1)円の直径が1cmのとき、正方形の一辺の長さは何cmになりますか。 条件が少なすぎて、どうやって解いたらよいのか分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 面積

    一辺が8cmの正方形があり その中に直径8cm円があります。 この円じゃない部分を求めるには 正方形の面積8×8=64 円の面積16π 64-16π=48π でしょうか? 何事もなく解いたんですが 後々違和感みたいなのがあって、、

  • 公務員試験の数的処理の解き方を教えて下さい!

    数的処理(算数)の問題で解き方が分からないものがあります。 どなたか解法を教えて頂けないでしょうか? 正解は12.5cmと分かってるのですが… 以下問題です。 長方形A、長方形B、正方形Cの三つの図形を重ねることなく組み合わせて、面積が300平方cm、対角線の長さが25cmの長方形を作る。 長方形A、長方形Bの短辺同士の長さの比が1:3、長辺同士の長さの比が5:6であるとき、正方形Cの一辺の長さはいくらか。 本番までに解けるようにしたいので、どなたかよろしくお願いします!

  • 長方形の辺長と面積から求める直径

    基本的なことなのかも知れませんが、気になってしまいました。 長方形の辺長から求める直径と、面積から相当の直径を求めると同じにならないのでしょうか? たとえば長辺9cm 短辺1cmの長方形の場合、 辺長から相当円の直径を求めると、 辺長は、(9+1)*2=20cm 円にした場合の直径は、20/3.14=6.4cm 一方面積から相当円の直径を求めると、 9*1=9cm2 √(9/3.14)=1.7*2=3.4cm つまらないことかもしれませんが、何かご回答頂けるとありがたいです。