• ベストアンサー

助教→講師→准教授

大学で助教のポストについたあと、そのまま講師になれればよいですが、助教から講師になるまではいくつかの他の大学に自分で公募しながら、常に上のポストを探すのが一般的なのでしょうか。任期付きでなければ、ずっとその大学に残る方が一般的なんでしょうか。助教→講師→准教授とステップアップしていくのにはどのような過程を経るのが一般的なんでしょうか。具体的に教えてください。

  • NRTHDK
  • お礼率60% (198/327)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。  『それが認められて東大の助教授になり、講師になって何本か論文を書いて、助教授になって』   助教授就任が1回多い! 最初のほうは削除です。   (^_~;;  直そうと「戻る」ボタンをクリックしようとしてうっかり隣の「回答する」ボタンを押しました。

NRTHDK
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私は理系なのですが、とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 助教を助手、講師は講師、准教授を助教授と言っていた時代の本ですが、それぞれに「論文」を書かなければならないと書いた本を読んだことがあります。  同じ東大法学部卒業者でも、「本当の秀才」は大学院へは行かないで助手になり、2年くらいの間だったと思いますが「1・2本の助手論文を書く」のだと知りました。  それが認められて東大の助教授になり、講師になって何本か論文を書いて、助教授になって・・・ やがて東大教授になり、定年退官直前にこれまでの多数の教授論文をまとめて出版などして、それで申請して博士号を取得する。そして私学などへ転籍する・・・ という流れなんだそうです。  つまり、東大には博士号を持たない教授がゴロゴロいるらしい(博士号を持っているのは二流扱い)と知ってビックリした覚えがあります。  つまり、東大など自尊心の強い大学では「生え抜き」が一般的のようです。旧帝大なんてみんなそんな感じかな。  しかしどっちが、というなら、大学を移動しながら上昇するケースのほうが多いのではないでしょうか。大学・教員も数が多いですから。  東大卒でも、上記の節目節目で、東大教授・退官ルートに乗れなさそうだと見れば、何度も他の大学(たぶん学部の教授会)などに自薦の手紙などを送るようです。  もちろん、学会が注目するような業績を上げれば、他の大学のほうから「就任してくれ」とオファーが来るでしょう。  外国では、と言ってもアメリカくらいの話しか目に入りませんが、大学で欠員が生じたり新講座を開設するとき、公開のなんて言うんでしたっけ名前を思い出せませんが、公募をする場合もあるようです(ソースは日経新聞連載の「私の履歴書」など)。  そこに応募して審査され採用されると、突然「教授」になれたりします。  また、アメリカだと、企業とタイアップして新講座が開設されることもあるので、自薦書類を研究中心の企業に送っておく場合などもあるようですが、日本でそういう話は聞いたことがないですね。  日本では、自分の先生(指導教官)の推薦で、影響力の強い大学へ就職させてもらうケースのほうが圧倒的に多いようです。特に医学部などだとそういう話をよく目にします。  質問者さんもきっと、「A大学医学部はB大学医学部の植民地だ」というような話を聞いたことがあると思いますがいかが? B大学の教授のウケがよければ、そしてある程度有能なら、A大学の教授になれる・・・ カモ、です。  

関連するQ&A

  • 准教授、助教、って?

    一昔前までは、大学教師の肩書きと言えば、教授、助教授、講師、とそれに名誉教授くらいしかなかった様に思うのですが、最近は准教授、助教、特任講師、大学院教授、などなど、たくさんの種類があって、序列というか、それぞれの名称のよって立つ基盤が分かり難いのです。 どなたか、教えてください.

  • 助教から准教授への昇進

    現代の流れとして私立大学では文系の教員は助教→准教授→教授というのが普通だと思いますが、 国立大学の場合は、いまだに講師→准教授→教授の流れが残っている感じがします。 文系(英語)の教員で、地方国立大学で最初が助教スタートの場合は講師を飛び越えて准教授ということは可能なものでしょうか? 20代で博士号保持・赴任後2年で全国誌以上査読論文が6,7本あり、教育業績も問題ないのですが、やはりこの次は講師をまたがないといけないのでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 助教の公募は何で決まりますか?

    教授や准教授は授業を行うため、ある分野の教授が退官したり異動したりすると、 その穴を埋めるために、公募を出して新たに教授・准教授を雇う必要があります。 一方で助教は基本的には授業は行わず、研究を進めるために学生の面倒を見るのが 本業となるわけですが、何を基準に公募が行われるのでしょうか? 研究室によっては、准教授だけしかいないところがあれば、 教授と助教が3人いるところとかもあり、いろいろです。 人から聞いた話だと 助教の公募は教授・准教授とは違い、助教がいないから、じゃあ公募を出そう、という感じではなく 文科省か何かで決定するような話を聞きました。 大学に雇われるパーマネントの助教は、 教授が助教がほしいと思ったとしても、自分で公募を出すことはできないのでしょうか?

  • 助教ってなじめますか?

    昔は大学の先生序列は 教授>助教授>>講師>>>助手 でした。 つまり助教授って偉かったのです。 ところが今は 教授>准教授>>講師>>>助教>助手 となります。助教授はいないのですね。 ところが昔の助手の多くが助教という役職になりました 昔の助手のことと言ってもよいレベルなのでちっとも えらくありません。40台で助教など無能の証明です。 にもかかわらず助教授と似ているので偉い人なんじゃないかと 誤解を生むようです。反原発で有名な京大助教などまさに その典型です。 一刻も早く助教って名前は変えてほしいと思うのですが、 なぜこんな紛らわしいことをしたのでしょうか?

  • なぜ、海外の大学には教授しかいないのですか?

    なぜ、海外の大学には教授しかいないのですか? 日本の大学では、教授、准教授、講師、助教という階級制になっています。 しかしながら、アメリカなど他の国では教授しか教員がおらず、 准教授、講師、助教というポストが存在しません。 (代わりにテクニシャンと呼ばれる人もいるそうですが、これは教員ではありません。) このように日本とは異なり、准教授、講師、助教というポストが存在しないのはなぜなのでしょうか? それと、日本以外に准教授、講師、助教という階級制を採用している 国は存在するのでしょうか?

  • 任期付き助教(ティニュトラ)から 准教授

    これまでのキャリアパスは、博士修了A国立大→任期付き助教3年(更新なし)B私大→任期付き助教3年(任期期間5年、ティニュアトラック)C私大の30代後半です。D私大より准教授、任期なしオファーがあり異動を検討しています。現在、任期付きで雇われているのですが、任期期間中に退職すると周りに迷惑がかかると感じています。かといってチャンスを逃すのもどうかと思い悩みます。研究ー教育環境はB,C,D私立大学で大差はないです。似たような経験がある諸先生方からのアドバイスをお願いします。

  • 任期付き講師 テニュアの可能性を知るには(他二点)

    お手数ですが、ご助言いただけたら幸いです。 私は30代前半の女性で、国立大学で任期付きの専任講師(文系)をしています。 任期は3年で、残り2年です。仕事を始めたばかりです。契約時に更新は無いと言われました。 しかし、後日、採用してくださった教授が「再任はあるかもしれないが、(規則の問題で公募情報に?)書けない」とおっしゃっているのを聞きました。任期に関する学校の規則を見ますと、再任は「否」とあります。勤務条件通知書を見ますと、昇給や退職金は「有」と書いてあります。 以上のことから、「頑張って成果をあげて評価されれば、准教授への昇格の可能性はある」と理解してもよいでしょうか。それとも、「一旦退職して、新規に同ポスト(任期付き講師)に応募することができる」ということでしょうか。 転職を視野に入れながら、仕事をしていけばよいのですが、なるべく不安材料を少なくし、方向性を定めて、教育・研究に没頭したいです。 このようなことは、教授本人に直接聞いてみてもよい問題でしょうか。 現勤務校でまだ何も成果を出していないですし、考えが甘いとは思うのですが、再任及び准教授昇格が「可」であることを明言している、任期付助教に応募した方がよいのか迷っています。 昇格の可能性、教授に直接聞いてよいのか、現段階で助教へ応募することの三点について、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 任期付助教を途中で退任は可能?

    こんど5年任期の助教(再任可)に就任する見通しです. 5年の任期中に他大学准教授公募への応募は可能でしょうか? 5年任期というある種不平等条約なので、 5年以内に自分でより良いポジションを確保するのは当然のような気もしますが、 (理屈では上司ではないとはいえ)事実上上司にもあたる教授や准教授の 反感を買ったりはしないのかなと… 業界は狭いので摩擦は避けたいと思っており、 やはり教授や准教授の了解を得るのが一苦労だったりするのでしょうか?

  • 助教への転職について

    田舎にある福祉系大学の助教(2年任期)の内定を受けた33歳の者です。 現在、私は社会福祉法人に勤務しながら、同志社大学大学院の博士後期課程に在籍しております。 私の中で、自己実現を果たすために助教として転職するか、現在の職業を継続していくかについて大変悩んでいます。 助教の任期は2年で、よほどのことがない限りは更新はしていただけるようです。 また、大学の配慮により、大学院にもこのまま通ってよいと言われています。 ただ、不安なのは(1)任期があるということと、(2)33歳での助教は年齢的にどうなのかが分かりません。欲を言えば、助教に転職したらそのまま大学教員として職業を継続したく考えています。 もちろん研究業績等を増やしていくために最大限努力をしていく覚悟はしております。 1月末までに、大学へ答えを出す必要があります。扶養家族がいることもあり、大変悩んでいます。 アドバイスをいただけたら大変うれしく思います。

  • 准教授(助教授)歴が短い人が多いのはなぜですか?

    准教授(助教授)歴が短い人が多いのはなぜですか? 一流大学で博士号をとった後、 別の旧帝クラスの大学に助教として移り、 40過ぎくらいで、また別の旧帝クラスの大学に准教授(助教授)として移り、 准教授(助教授)として2~3年過ごした後、 3流大学に教授として移る。 みたいな経歴の人を何人か知っているのですが、これってなぜなのでしょうか? 旧帝クラスの大学で准教授(助教授)となれたのなら、そのまま黙って、 仕事をしていれば、そこで教授になれたかも知れないのに、わざわざやる気のない学生ばかりがいる 3流大学に移るのはなぜなのでしょうか? もしかして、准教授(助教授)にも任期ありというものがあるということなのでしょうか? それとも3流大学に移ってでも早く教授になりたくなる理由があるのでしょうか?