• 締切済み

任期付き助教(ティニュトラ)から 准教授

これまでのキャリアパスは、博士修了A国立大→任期付き助教3年(更新なし)B私大→任期付き助教3年(任期期間5年、ティニュアトラック)C私大の30代後半です。D私大より准教授、任期なしオファーがあり異動を検討しています。現在、任期付きで雇われているのですが、任期期間中に退職すると周りに迷惑がかかると感じています。かといってチャンスを逃すのもどうかと思い悩みます。研究ー教育環境はB,C,D私立大学で大差はないです。似たような経験がある諸先生方からのアドバイスをお願いします。

  • 0996
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

C大の先達にテニュアからの終身雇用実績があるなら残ってもいいでしょうが、反故にされる可能性もあるようなら、准教授の肩書きもいただけるD大の任期なしのオファーを受けられてはいかがですか。 D大の任期なし=毎年クビの可能性に震えるポスト、ではないことを確認されてからの話ですが。

0996
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます.参考にさせていただきます. 終身雇用の実績はありますが,そうではない方もいらしたようです.

回答No.1

任期5年でテニュアトラックということは、五年後には何の問題も無ければそのまま終身雇用に移るということではないのですか? 一般に、任期付きであれば、任期途中でやめるのもやむを得ないので、そんなに気にすることはありません。 任期一年目であればともかく。 ただ、テニュアトラックに乗っているのであれば、教育研究環境で大差ないところにわざわざ移るというのは、よく分かりません。 講座なり、研究科なりのボスと相談するんですね。 tenureは、普通は「ティニュア」ではなく、「テニュア」といいます。

0996
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます.参考にさせていただきます.

関連するQ&A

  • 大学助教なるには,業績がどのくらいあったらいいの?

    大学助教なるには,業績がどのくらいあったらいいの? 現在,某国立大学(工学系)のPostdocをやっています.この夏にC1ランクの国立大学の助教を応募しようと考えています.業績はどのくらいあったらいいのかがよくわからない. 経験がある方から意見をお聞きしたいです. ちなみに,私は某Dランクの国立大で博士を修了し,査読付き英語Journalは6報(Firstが4),日本語雑誌1報(First),書籍は2,国際会議と国内会議が合わせて20報以上,研究資金は2件(金額がすくないけど),受賞は3件ぐらい.また,国際活動は4件ぐらいかな. よろしくお願いします.

  • 大学助教なるには,業績がどのくらいあったらいいの?

    大学助教なるには,業績がどのくらいあったらいいの? 現在,某国立大学(工学系)のPostdocをやっています.この夏にC1ランクの国立大学の助教を応募しようと考えています.業績はどのくらいあったらいいのかがよくわからない. 経験がある方から意見をお聞きしたいです. ちなみに,私は某Dランクの国立大で博士を修了し,査読付き英語Journalは6報(Firstが4),日本語雑誌1報(First),書籍は2,国際会議と国内会議が合わせて20報以上,研究資金は2件(金額がすくないけど),受賞は3件ぐらい.また,国際活動は4件ぐらいかな. よろしくお願いします.

  • 助教から准教授への昇進

    現代の流れとして私立大学では文系の教員は助教→准教授→教授というのが普通だと思いますが、 国立大学の場合は、いまだに講師→准教授→教授の流れが残っている感じがします。 文系(英語)の教員で、地方国立大学で最初が助教スタートの場合は講師を飛び越えて准教授ということは可能なものでしょうか? 20代で博士号保持・赴任後2年で全国誌以上査読論文が6,7本あり、教育業績も問題ないのですが、やはりこの次は講師をまたがないといけないのでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 助教への転職について

    田舎にある福祉系大学の助教(2年任期)の内定を受けた33歳の者です。 現在、私は社会福祉法人に勤務しながら、同志社大学大学院の博士後期課程に在籍しております。 私の中で、自己実現を果たすために助教として転職するか、現在の職業を継続していくかについて大変悩んでいます。 助教の任期は2年で、よほどのことがない限りは更新はしていただけるようです。 また、大学の配慮により、大学院にもこのまま通ってよいと言われています。 ただ、不安なのは(1)任期があるということと、(2)33歳での助教は年齢的にどうなのかが分かりません。欲を言えば、助教に転職したらそのまま大学教員として職業を継続したく考えています。 もちろん研究業績等を増やしていくために最大限努力をしていく覚悟はしております。 1月末までに、大学へ答えを出す必要があります。扶養家族がいることもあり、大変悩んでいます。 アドバイスをいただけたら大変うれしく思います。

  • 大学助教の彼と結婚を考えていますが。

    はじめまして、私は25歳の女です。 私には33歳の彼氏がいて、結婚を考えているのですが、ひとつだけ気になることがあります。 それは彼の仕事(研究者として)の能力です。彼は大学で助教をしているのですが、私自身 短大卒で会社員のため彼の実力というか、仕事での評価がよくわかりません。彼は大阪に ある国立大学で博士になり、現在勤めている大学は九州では一番有名な大学、理系で年齢 は33歳です。 彼の名前をインターネットで検索すると、結構たくさん出てきて、大学のHPによると英語の論 文十数件、受賞5件、資金?の採択9件でそのほか学会の座長とか学術論文の審査とかも しているみたいです。 これは大学の先生としては普通なのかそれとも平均以上、平均以下なのか、こういう世界に 詳しい方、どうか教えてください。 彼自身、ちょっと甘えん坊だけど、ユーモアもあって優しくて、一緒にいたら安心できる人な ので、仕事の能力があまり芳しくなくても私はついていくつもりでいます。でも彼の仕事の能 力がもし普通以上なら、私もうれしいですし、今まで以上に尊敬して、安心してついていける 気がするのです。 あと別のサイトでみたのですが、最近は助教には任期というのがあって数年で転々としな いといけない、みたいなことが書いてあったのですが、彼にきいたら任期はない、と言って ました。私が調べた情報と少し違うな、と思ったのですが、それ以上深く聞けませんでした。 任期なし、ってこともあるんでしょうか?お給料とかも結婚しても苦労しないくらいもらえてい るんでしょうか?あまりきれいな話ではないので聞くタイミングがなくて困っています。 以上、彼の仕事能力と任期、給料について、コメントを頂ける方がおられましたら、お答え 下されば幸いです。

  • なぜ修士卒で助教になれるのでしょうか?

    昨年研究室に来た人は修士を卒業して、企業で数年間働いた後再び大学に戻ってきて助教になりました。化学系なのですが博士号を持っていません。 大学院重点化計画によって、日本全体で見るとポスドクは13000人はいると言われています。化学の分野でも日本中でポスドクの人はたくさんいるでしょう。研究室のポスドクの人でも論文をファーストで年に3報も書く人もいます。そんな人を差し置いて修士卒の企業出身者が専任になったというのが疑問です。すべては教授が決めることなのでしょうがなんかポスドクをしている人がかわいそうだと思いませんか? 大学教員に専任で登用されるのはどれくらい難しいことかということは皆さんはご存知でしょうけど、もし僕がポスドクで、任期がある中で毎日必死に研究してるときに特筆すべき顕著な研究業績がない人が助教になったらもうやってられないと思うでしょう。珍しい例でしょうがなんでこんなことがあるのでしょうか?

  • 監査役の任期について

    下記の会社の監査役任期について教えて下さい。 1000万円の株式会社N 決算12月 取締役任期2年 監査役任期4年 1.設立平成13年7月 監査役Aが就任 2.平成14年2月 監査役A重任 3.平成15年2月 監査役A辞任 監査役B就任 4.平成17年2月 監査役B退任 登記遅れて平成17年7月監査役B就任(重任?) 平成20年2月の株主総会で、監査役はCになる可能性が高いのですが、その場合、Cの監査役の任期はいつまでになるでしょうか。 平成19年2月の株主総会で任期による取締役変更をしますが、監査役任期をあわせることができるでしょうか。 別の質問になりますが、監査役で1年任期が残っているDが、一度退任して再度Dが監査役に就任をした場合、 新たに就任した年から監査役任期を4年とすることは可能でしょうか? 説明がうまくできないのですが、よろしくお願いします。

  • 任期付き講師 テニュアの可能性を知るには(他二点)

    お手数ですが、ご助言いただけたら幸いです。 私は30代前半の女性で、国立大学で任期付きの専任講師(文系)をしています。 任期は3年で、残り2年です。仕事を始めたばかりです。契約時に更新は無いと言われました。 しかし、後日、採用してくださった教授が「再任はあるかもしれないが、(規則の問題で公募情報に?)書けない」とおっしゃっているのを聞きました。任期に関する学校の規則を見ますと、再任は「否」とあります。勤務条件通知書を見ますと、昇給や退職金は「有」と書いてあります。 以上のことから、「頑張って成果をあげて評価されれば、准教授への昇格の可能性はある」と理解してもよいでしょうか。それとも、「一旦退職して、新規に同ポスト(任期付き講師)に応募することができる」ということでしょうか。 転職を視野に入れながら、仕事をしていけばよいのですが、なるべく不安材料を少なくし、方向性を定めて、教育・研究に没頭したいです。 このようなことは、教授本人に直接聞いてみてもよい問題でしょうか。 現勤務校でまだ何も成果を出していないですし、考えが甘いとは思うのですが、再任及び准教授昇格が「可」であることを明言している、任期付助教に応募した方がよいのか迷っています。 昇格の可能性、教授に直接聞いてよいのか、現段階で助教へ応募することの三点について、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 准教授(助教授)歴が短い人が多いのはなぜですか?

    准教授(助教授)歴が短い人が多いのはなぜですか? 一流大学で博士号をとった後、 別の旧帝クラスの大学に助教として移り、 40過ぎくらいで、また別の旧帝クラスの大学に准教授(助教授)として移り、 准教授(助教授)として2~3年過ごした後、 3流大学に教授として移る。 みたいな経歴の人を何人か知っているのですが、これってなぜなのでしょうか? 旧帝クラスの大学で准教授(助教授)となれたのなら、そのまま黙って、 仕事をしていれば、そこで教授になれたかも知れないのに、わざわざやる気のない学生ばかりがいる 3流大学に移るのはなぜなのでしょうか? もしかして、准教授(助教授)にも任期ありというものがあるということなのでしょうか? それとも3流大学に移ってでも早く教授になりたくなる理由があるのでしょうか?

  • なぜ他の大学から教員を呼んでくるのでしょうか?

    僕の大学だけかもしれませんが、教授が定年で退官をしたら他の大学から教授や准教授を呼んできます。 世の中にはPDの人たちがたくさんいて助教になりたくてもなれずに博士号をもっていてもフリーターになる人も多いらしいです。 教授が退官したら准教授を教授に昇進させて助教を専任講師に昇進させたりしてできるだけ助教のポストを空けるようにしたら若手の教育などができると思うのですが、なぜか外部から教授を呼んできて助教の募集をしません。 国立大学を退官した教授が私大に天下りみたいなことをするのも納得しません。PDの人たちにチャンスを与えてほしいと思うのは僕だけでしょうか?