• ベストアンサー

医療費控除

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

あらら、医療費控除の要件に、健康保険が誰の名義かなんてことは載っていないですよ。 あなたが独自の健保であろうが、夫と一緒の健保であろうが、確定申告とは何の関係もありません。 裏付けとなる参考URL等のない回答には気をつけてね。

関連するQ&A

  • 医療費控除について。

    家族構成:主人(28歳、自営業)      私(24歳、専業主婦)      こども(8月出産予定) 主人は、実家の家業を継いでおります。 毎年、旦那の確定申告は主人の母が経理をしてるので申告してくれています。 私は、出産を機に仕事を退職しました。 今、5月に出産予定のため、産婦人科の検診代や出産費用というのは 医療費控除をすれば戻ってくるんでしょうか? その際、主人の確定申告の際に一緒にすればいいのでしょうか? それか、私個人で申告してもいいのでしょうか? 私は、姑に気を遣ってしまうため、自分で出来るんなら申告したいななんて思ってるのですが・・・。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 医療費控除

    昨年、出産をしたので今年医療費控除の確定申告をしようと思うのですが、いまいちわからないので教えてください。 産婦人科の検診の自費診療代の合計が99690円で、出産費用が47万円でした。保険で返ってきたのが30万円です。この場合、いくら返ってくるのでしょうか? 主人の年収は350万円です。

  • 医療費控除

    去年初めて出産をして医療費が10万を超えました。 今回始めて医療費控除を受けようと思いますが 何をどうしたらいいのか分かりません。 私は専業主婦で夫はサラリーマンです。 ●専業主婦の私より旦那が税務署へ行った方がいいのでしょうか?  (旦那の変わりに妻が出来るのでしょうか?) ●会社で3月に確定申告をするそうですが医療費控除はいつまでに  やればいいのでしょうか?(3/15まで?)  医療費控除だけ後で別で税務署で出来るのでしょうか? 全くの無知で調べてもよく分からなかったので 宜しくお願いします。

  • 医療費控除について

    医療費控除のために確定申告に行こうと思っています。 去年は50万円ほど使い、年収は離職期間があったため200万円程度でした。 今年も医療費で50万円程度の予定です(歯列矯正をしています) 年収は350万円ほどになると思います。 歯科医に聞いたところ年収が高ければ(税率が高ければ)返ってくるお金も多くなるとのことでした。 そこで去年と今年の分をまとめて来年の確定申告で控除申告をしようと思ってますが、この場合別々にするより返還されるお金は多くなりますか? それとも去年の医療費は去年の年収に応じて適用されますか?

  • 医療費控除について

    今年出産したため医療費が418,000円かかりました。 でも出産一時金30万を引くと118,000円になります。 10万円以上かかった分の10%くらい戻ってくるような話を聞いたのですが、そうすると1,800円くらい・・・ この程度だと申告しても、あまり意味がないのでしょうか? それとも、お金が戻るほかに何か申請することによって得するこっとってあるのでしょうか? ちなみに旦那の年収は270万で私のパート年収70万くらいでした。 どうか宜しくお願いします。

  • 確定申告で医療費控除10万だと、いくら戻りますか

    年収700万です。昨年医療費10万ちょっとかかりました。 確定申告に行き控除申告する場合、いくらぐらい戻ってくるでしょうか。 妻(専業主婦)、子ども(小1)一人います。

  • 医療費控除の申告

    こんにちは。 今ふと疑問に思ったので教えてください。 以下の場合はどちらの名前で確定申告するのですか。 旦那が国民健康保険加入。妻は専業主婦で旦那の扶養。。。 妻が出産で医療費がたくさんかかり申告。。 この場合は「旦那の名前で確定申告」ですよね。。

  • 確定申告の医療費控除どっちがお得かご教授くださいませ!!

    こんばんわ 2009年2月に長男を出産し、医療費控除を受けるため、今年確定申告をしようと考えております。 実は、2007年10月にも長女を出産しており、その年は確定申告をしておりません。(長女、長男とも未控除) 長女の分も今年に合わせて確定申告をしようと考えております。 ただ、控除できる対象金額に上限があると聞きました。 →(1)か(2)の何れか少ない金額を上限とされる。 (1)家族分の医療費-10万 (2)課税所得(所得金額?)×5%~10%  そうすると、 2007年に出産した長女の医療費と2009年に出産した長男の医療を年度を分けて申告した方が還付金が多いのではないかと素人ながら思っています。 以下3つの案のうち、いずれの方が多く還付金を得られるでしょうか? 大まかで結構でございますので、還付金額のほうも合わせて回答いただければ幸いでございます。 ■案 案(1) 長女の医療費は今年確定申告する。    長男の医療費は来年確定申告する。 案(2) 長女、長男両人の医療を今年確定申告する。 案(3) その他(1)(2)より、よい方法がありましたら、教えてください。 基本情報は以下のとおりです。 ※なお、還付金を算出するにあたり、足りない情報がございましたら、ご指摘いただければと思います。 夫28歳:会社員 年収700万円(H20年度) 社会保険 妻29歳:専業主婦(年収0万) 子1歳と0歳の二人 賃貸マンション暮らし ※補足 H20年度の源泉徴収金額は手元に徴収票がないため、不明ですが、 H19年度は年収610万で、源泉徴収金額は15万でした。 今年は不況もあり、残業がないため、年収が増加することはありません。 大変つたない文章ではございますが、 どうぞご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 医療費控除合ってますか?

    今年の医療費控除の還付額に疑問です。 主人に確定申告に行ってもらったところ、 H27年度 給与は11422235円(申告表カ) 所得金額は9151123円(申告表(6)) 医療費控除は193490円(申告表11) そうすると還付額が34135円 と出たそうです。 少なくて驚いてます。 H26年度 給与は13492232円(申告表カ) 所得金額は11117620円(申告表(6)) 医療費控除は295045円(申告表11) 還付金は227381円 昨年と比べて給与は下がったのと、医療費額も少ないのですが、20万と3万、こんなに変わるものですか??? ちなみに私は専業主婦で扶養に入ってます。 子供は2人、2歳と0歳です。

  • 医療費控除について

    こんにちは。 今年、2月に出産して現在育児休暇中のものです。 昨年度は医療費控除の確定申告をしました。 今年は出産育児一時金が40万もらえて、それを差し引くと医療費の合計が10万にはなりません。 この場合、医療費控除の確定申告はできないですよね???? 年をまたいで出産だったので、合計金額が少なくなってしまい、なんだか損した気分です。 これは別に損ではないんでしょうか。 よくわからないので質問いたします。 よろしくお願いいたします。