• ベストアンサー

「成功」だけを求めるなら何学を学べば良いか?

「幸せ」はあまりにも人それぞれで議論が尽きないと思うので 分かりやすく、現代でいわゆる成功、お金、地位、名誉、を一番手に入れやすい学問・・・というか、思考、思想は誰のなんというものになると思いますか? 頭の体操レベルの話しで良いので一緒に考えてみてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.5

>「成功」だけを求めるなら何学を学べば良いか? ⇒以下のように考えます。 1.どの学科目も、ただ選択肢として並んでいる状態の時は、すべて全く同等でしょうね。その中で「本人にとって最も興味があり、最も好きな科目」が、その人にとって「最も成功率の高い学習科目」になるのだと思います。 2.いかなる学問分野・競技分野でも、その世界で頭角を現す者は、「何よりもそれが好き」という人ばかりです。(かつてイギリスの偉い人が言いました。「自分の仕事が嫌いな人ほど不幸な人はいない。人間は人生の大半を働いて暮らすので、その人は不幸を感じながら大半の時を過ごすことになるのだから」と。) 3.40年ほど大学に関わってきましたが、受講生を見ていていつも思うことがあります。一見逆説的ですが、「成績を左右するのは、ひまな時に何をしていたかである」ということです。試験前後ともなれば、誰だってそれなりに取り組みます。ところが、普段のひまな時は、多くの学生が、「ただ息だけしています」。一方、「好き」という人は、そういう時でも(いや、そういう時こそ)溌剌と好きなことに打ち込んでいます。差ができるわけですよね。 4.いかに世間的な評判が高かろうと、それが「辞書項目」として並んでいる状態の時は、当人にとってはすべて同じで、違いはないと言えます。「当人にとって」最も成功率の高い科目は、「当人が最も好きなもの」です。世間的には忘れられやすい、軽視されやすいことかも知れませんが、この「好き」ということが最も大事で、最優先されるべきことである、と断言させていただきます。世評や親兄弟の意見などがそれに次ぐ考慮事項でしょうか。 結論:「最も成功率の高い学科目は何か」を考える際には、 (1)当人が好きである。(2)世評が高い。(3)親兄弟や身近な人が勧める。 の順に優先して考えることをお勧めします。 以上、ご回答まで。(具体例を挙げることができなくてすみません。)

gaitu
質問者

お礼

ほれました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#186640
noname#186640
回答No.6

名誉は、どれだけ人を愛したのか、その結果ですね。 はんたいに、お金、地位は、どれだけ人を犠牲にしたか。 それらを統括する思想といえば?そう、賢者の知恵ですね。 だけどよく考えると、お金、地位,名誉、 そんなものは得ることもあれば、失うこともあるわ。 「ぼくはただ、みんなが暮らすために十分なお金が欲しくて。」 「それに、みんなと一緒に暮らせる自分の居場所がほしいだけなんだ。」 「あら、それならキミには成功者になる資格があるわ。」 「人は自分だけがどこまでも得ようとして、すべてを失うの。」 「ただ、足るを知る人は、得ることがあっても失うことがないそうよ。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

医学です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

運「親が成功者か」と帝王学。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

株の実務ではないでしょうか。金だけが信用できるという信念が前提ですが、成功となると必ずしも評価が一定しないかもしれません。でもほかの指標よりも金のほうが資格があるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

心理学、では無いでしょうか。 何か行動を起こせば事象が進む。事象が進むことが成功である。これを説いて他人を納得させる。 「失敗は成功の元」「成功は数多い失敗が肥やし」「失敗で出来た山の頂点に成功がある」 これらで言う「失敗」を「成功(事象が進んだ事実)」と説くのです。 多くの人をこの考えに共鳴させることが出来れば、お金はどんどん集まってくるでしょう。 > 思考、思想は誰のなんというものになると思いますか? (意味が汲み取れませんが…) 行動が伴わない「思考、思想」は説得力が無く、ゆえに「洗脳」が必要になります。 これも心理学を学べば得られるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成功を平らにする生き方

    福本伸行『天』で赤木しげるが「成功を平らにする」という生き方を主張しますが、これは具体的にはどうするのでしょうか。 赤木のような自由人は別として、普通の現代人が「成功を平らにする」生き方をするにはどうすればよいのでしょうか。 原田克美と同様、私にも適当なところで平らにするなんてわかりません(ちなみに、私は成功者ではありません。ただの大学生です)。 地位・名誉を築いたら適当なところで放棄するのでしょうか。 今の会社である程度まで出世したら(それ以上の出世を求めず)その会社に見切りをつけて転職するとか、多額の富を築いたら貯金せずとっとと浪費してしまう、とかでしょうか。

  • 他人の成功を気にしなくてすむ方法

    自分をのし台にして上がっていった元友人が 私と同じ舞台で成功して地位や名誉、収入を 手に入れています。 羨ましく思ったり、妬んだり、僻んだり、嫉んだり くやしくてくやしくてこちらは1年ほど何も出来ずに 鬱で通院した方がいいのではないかという状態に なっていました。 無関心になる、または人づてに成功を聞いたりしても 平気になる方法をご存知の方いたら教えてください。 病院に行った方がいいのであれば何科にいけば 楽に慣れるのか教えてください。 今年こそ楽になりたいのです。お願いします。

  • 「良いこと、幸せになること、成功することを恐れて何

    「良いこと、幸せになること、成功することを恐れて何もできなくなってしまう。」 大学3年の男です。助けてほしいです。みなさんの様々なご意見が欲しいです。 私はいわゆる「幸せ恐怖症」(?)になってしまったみたいで、様々な幸せ、喜び、成功にたいしてやりたくても心がブレーキをかけ(?)るようになってしまい、自分にプラスになることがまったく手につきません‥最近は髪はのびまくり、机のまわりがぐちゃぐちゃ、着たいとも思えないいつも着ている服を着て、毎日死にたくなる気持ちで大学に行っています。 これらのことを直して、自分にプラスのことをしようとしても、なぜか心でブレーキがかかり、できません‥でも後から死ぬほど後悔するのです‥でも本当は自分にプラスになることはたくさんしたいのです。大学の講義や就活、バイト(お金がなくて親に借金をしてます‥)、叶えたい夢にもどんどん影響がでてきて、それもつらいです‥ たぶんこんな性格になったのも、元来の自分のネガティブ思考、悪いことばかり考える。良いことがあってもしっかりうけとめない、自分で成功があっても認められないというのが積み重なったからだと思います。 最近、カウンセリングにもかよいだしました。自分でもできるだけの行動をおこすようにしていますが、まだ全然だめです。どうすれば解決できるでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません… 様々なご意見、よろしくお願いいたします。

  • 人生って何が幸せだと思います?

    こんにちは。私は19歳です。 いきなりですが、皆さんって人生をどう生きていますか? 競争で勝つのが幸せ? 良い成績を取り、良い所に就職するのが幸せ? 地位?名誉?愛?金?何が幸せだと思いますか? 私は無性に地位・名誉の優劣が気に掛かります。 人生はどうやったら楽に生きれますか? 変なプライドは捨てた方が良いと思いますか? 学校で良い成績を取って、良かったことがありますか? どうしたら苦悩の淵から抜け出すことができますか? 頭の悪い若造なので何も分かりません。 質問だらけですが、多くの人生の先輩方の意見を聞きたいです。 お願いします。

  • 人生ってプラスマイナス ゼロだと思いますか?

    みなさんどう思いますか? 例えば、 お金があり、地位名誉もあり、家庭も充実しているという方もいれば 全てそれなりという方もいれば お金もなく、仕事もないという方もいると思います。 もちろんお金があり、地位名誉もあれば幸せとは言えないと思います。 また幸せと思う基準も違うと思います。 多分人生にはいろいろなことがあると思いますが、人生が終わるころ個人差って出るのでしょうか? 私はまだ20年しか生きていないので見当もつきません。 みなさんどう思いますか?? つたない文章で伝わりにくいかもしれませんが、ご意見お聞かせください。 よろしくお願いします!

  • 幸せじゃないんです。どうしたら幸せになれますか。

    幸福であることが認識できません。自分の思い通りにならないと全てがいらなくなります。どうしたらよいでしょうか。 お金もそこそこ、時間も地位も名誉もそこそこはあります。 見た目も悪くないらしく、必要としてくれる女性もいます。ただ人との心のバランスを取るのが苦手です。ある一定以上の我慢を超えると無理なんです。「それなら、いらない」となってしまう。 お金は都内のサラリーマン平均年収は超えています。昔からの友人もいます。嫁も息子も娘もいます。若い女性にもモテます。道を歩いていたら自分としてはかわいい女性に声をかけられて、その日にその女性の家に連れっていってもらって大人な関係になったり、17歳年下の女性モデルに貴方が気になっていると口説かれたり、14歳年下のビッチに貴方とずっと一緒にいたいです。と言われたりします。50人を超える団体の代表であり、その団体もそこそこの知名度があり名誉もあります。 でも幸せじゃないんです。死にたくなります。なんででしょう。時間、お金、地位、名誉、女性と色々と手に入っても幸せじゃなんです。どうしたらいいでしょうか。 わからないんです。

  • 学問を究めることは、本当に必要なのか?[成功]

    学問を究めることの価値についてです。 例えば、 経済学を勉強をした人は現在起きている経済事象や過去の経済絡みの歴史は分析して ちゃんと説明できます。  しかし、これから先、未来の経済を予測し、自分が投資などで成功するように計算し、しっかり成功することは出来ません。 心理学を勉強した人は、人の心理を分析出来ても、恋人をマインドコントロールしたりすることは 出来ません。 水商売のお姉さんや、ホストなんかは心理学を専攻してなくてもモテます。 自分は、経営学部の出身ですが、経営的知識、財務諸表を読んだり、分析することは出来ますが、 会社を起こして、売上を伸ばし、大儲けするほどまでに行くのは無理だと思っています。 (経営学部に入る前は、起業家を夢見ていた時期もありましたが、社会に出てからはとてもじゃないけど挑戦したくないと思っております) 学問を究めたのに、その分野の絡むことで優秀な人材になれない。 そうなると、はたして学問を学ぶ価値とは何なのでしょうか? お客様の気持ちを掴めない心理学部出身者、 投資で失敗し続ける経済学部出身者などなど。 (文系学部ばかりを例にしてしまって申し訳ありません) 研究と実社会での成功や優秀さがあまり一致しませんし、 優秀な社会人になるためにはその分野の学問を学んでおく必要はあるのでしょうか? 学歴は、競争をする上で必要だとは思いますが、肝心の学問的な頭の良さは、 社会で成功する上で、人生を幸せに生きる上で、果たして必要なのでしょうか? ビルゲイツはハーバード中退ですが、ハーバードの学問知識で成功したようには見えません。 大事なのは学問的に考える頭の良さだと、主張の人がよくわかりません。 車の運転と同じで、体で覚えるもの・感覚で覚えるもののほうが大事なような気がします。

  • 幸せとは・・?

    昔から父はよく言っていました。 幸せとは、近くにあるようで掴みようの無いものだと。 お金があれば幸せ?社会的地位、名誉があれば幸せ? それとも愛する人がいれば幸せ?いろいろな形がありますよね。 みなさんの幸せ教えていただけたらそれは、私の幸せです。

  • カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸び

    カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸びたり縮んだりする絶対的なものではないものだという概念にとって代わり、 ア・プリオリな判断形式が成り立たないのが現実世界であるわけだから、「純粋理性批判」は現代ではナンセンスだ… ということが立花隆氏の近著に書かれていたのですが、哲学の学問の世界でもそういう認識はあるのでしょうか? また、「いかなる経験もいかなる感覚も混入されない認識」をもって純粋な認識といい、そのような認識を得させる理性を純粋理性という…というところからカントの「純粋理性批判」は始まっているそうですが、立花氏はそれについても、現代の認知科学によると、人間の認識というものは、すべてが経験・感覚入力の基盤の上に成立するものであって、もし、感覚入力をすべて取り去ったら、認識能力そのものが崩壊してしまうということをたくさんの感覚遮断実験が証明している…と述べ、さも高級な意識のような、純粋理性などというものは存在しない、と論じていました。 この文章には、さすが圧倒的な勉強量を誇る氏ならではの議論だな~と、単純にスゴイスゴイと思って、確かに氏の言うことは筋が通っているんじゃないか、と、私自身は大した素養もないまま思ってしまうのですが、実際学問の世界の人から見たらこういう議論は妥当性があるのでしょうか?哲学の研究者には嫌われそうな議論だよな~と、何かと批判されることもあった立花氏が心配になったりもするのですが。(私に心配されても余計なお世話だと思いますが。) 哲学の歴史ではカントの存在は圧倒的に大きい気がするので、私もいつか時間ができたらカントの本を読んでみようとは思っているのですが、現代ではナンセンスだ、と言われると、ちょっとさみしいような気がします。 現在の世の中について何か論じたいと思ったら、思考のベースとしてクラシックな哲学をひも解くより、現代の思想家の本を読んだほうが良いのでしょうか?どちらにしても、現在の思想のルーツを確認するために、過去の思想も知る必要はある気もするのですが… ヘーゲルについても、アマゾンのレビューでもっともらしく批判されている方がいたので、思想史の貴重な資料としてはともかく、近代あたりまでの哲学は現代の思想、社会分析には直接は役に立ちにくいのかな…という不安もあります。どうなんでしょうか?

  • 成功する男性の特徴について教えてください

    私は以下の5項目が成功する男性の特徴だと思いますが、皆さんはどう思いますか? 私はこのような男性が将来成功しそうだと思うのですが皆さんはどう思われますか? ・物事に対する視点のピントや考え方のロジックが周囲から大きくずれていて、さらに自分ではそれが優れていると思っている ↑人と視点が違うから新しい発見が出来る ・やたらと専門用語や難しい言葉を使いたがる ↑専門分野に詳しい ・自分が興味があって詳しいことを、興味の無い者に対しても得意げに話す ↑興味があって詳しい分野があって、それが人に教えられるレベルである ・細かいことにばかりこだわる。よく「A型?」と言われる ↑普通の人が気付かない細かい所に気付くから、新しい発見をする事ができる ・頭の回転が遅い(ように見える) ↑低レベルの事を高速で済ますより、高レベルの事を低速で成し遂げる方が向いている ・お金や利益につながらない事ばかりに夢中になる ↑本当にお金になる分野って、逆にすぐにはお金に繋がらない事ばかりだよね そもそもそれって凡人がお金に繋がらないって思ってるだけで専門家の間では近い将来大規模な市場になる分野だと認識されているんじゃない?