• ベストアンサー

購入したゲームをプレイさせてもらえない

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.6

何ができるのか・・・ということに対しては一般論でいえばすでに回答があるように「規約がある以上、できることはない」だと思います。 ただこれは「一般論」ですからね、やはり専門家の話を聞くのが一番だと思います。 お金はかかりますが「弁護士に相談」してみるというのはいろいろな意味で有益だと思いますよ。 弁護士という普段は関わりのない人間と話すこと、弁護士の話といってもそれはあくまでも「相談した弁護士の見解」にしか過ぎませんから別の弁護に相談したら別の見解が得られる可能性も高いです。 ゲームの名前だけで言えば国民的に知られているものであってスクエニとしては過去の過ちをまったく反省していないかのような状態なのかな? そうであればそういったことも含めて今回のサービス開始については問題だろうからそれを踏まえたうえで「相談」してみるといいかもしれません。 #1さんは結構、挑戦的な回答していますが相手が相手ですから1個人ではどうにもならず、最終的にはそういう方向(集団訴訟)に持っていくしかないレベルの話でしょう。

noname#183539
質問者

お礼

法律ってもう少し精神的苦痛みたいなもののケアってあった気がしましたが。 ハラスメント的なものはそっち寄りですかね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有給休暇

    派遣で働いている者です。 10月20日が契約終了日なんですけど、同月の12日に有給が10日間もらえます。 そこで、10月15日から終了日までの5日間ではありますが、有給を使いたいと2週間前に申し出たところ、「10月20日まで働くと言ったのは(僕の名前)だから、こちらは債務不履行で訴えます」と言われました。 損害賠償が発生するのでしょうか? どうすればいいでしょうか?

  • 国家公務員の特別休暇

    義理の父が木曜日に亡くなりました。金曜日に通夜を、土曜日に葬儀を行いました。役所関係等いろいろと手続きがあるため月曜以降も休まざるを得ません。配偶者の父母の場合3日の特別休暇があるので、金曜を有給休暇、月曜から水曜を特別休暇として休暇の請求をしたところ、忌引きの特別休暇は亡くなった翌日(金曜日)から連続の3日間となり、初日を選択することはできないのため、週明けの月曜以降の休暇はすべて有給休暇になるといわれました。 忌引きの特別休暇の場合、初日は任意の日を選べないのでしょうか?

  • 有給休暇取りすぎ

    私の職場ではなく、母の知人の息子さん(40代妻子持ち)の事なんですが。毎月ちょくちょく有給休暇を取り週末は三連休にしたり、お正月休みに有給休暇を足して二週間連休にしたりしてます。今月は2月3日~21日まで有給休暇を取って休んでます。特に誰かが病気とか長期旅行とか用事があるわけではなく、ただ休んで実家でのんびり過ごしてるだけです。今月は事実上7日間しか出勤しないようです。普通の会社で一ヶ月にこんなに休む人っていますか?勿論会社で許可したから有給休暇を取ったんでしょうけど、あまりにも休んでるので不思議なんですが

  • 合意書

    >派遣で働いている者です。 10月20日が契約終了日なんですけど、同月の12日に有給が10日間もらえます。 そこで、10月15日から終了日までの5日間ではありますが、有給を使いたいと2週間前に申し出たところ、「10月20日まで働くと言ったのは(僕の名前)だから、こちらは債務不履行で訴えます」と言われました。 損害賠償が発生するのでしょうか? どうすればいいでしょうか? _________________________________________ このような質問を先程させていただきました。 上記の話しは、無事に解決し合意書をもって20日以降の有給を保証してもらおうと思うのですが、 ここでいくつか聴きたいのですが、 有給の消化を契約終了日以降に支払う行為は違法ですか?そうであれば、この合意書の意味が無くなってしまいます。例えば名目を有給休暇分ではない何かに変更するとか…… 1、有給にあたる10日分の日付の表記、及び、表題で内容をおおよそ判断できること。(契約終了後に有給分を支払う等……) 2、一日分の金額の表記 3、会社のいかなる規則にも反しない行為であることを認める 4、有給が消滅する条項 上記のことを記して作成してもらうつもりですが、どうでしょうか? これはダメとか、これを追加した方がいいとかありましたら、教えてもらえませんか?

  • 看護休暇5日って・・・

    こんにちは。 1歳3ヶ月の子がいる働くママです。 やっと保育園にも慣れ通園していましたが、1週間すべて行けるという状態ではなく、必ず週末など熱発したりして休んでいます。 実際私自身の有休も残り少なくなり、確か「看護休暇が年間5日間取れる」というのを聞いたことがあります。 これは、「優先的に有休を使って休みが取れる」ということでしょうか?それとも、有給休暇とは別に休みを5日間もらえるということでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 診断書ありの有給休暇中の業務対応について

    23週(6ヶ月)の妊婦です。 有給休暇は残り35日あり、11月12月の2カ月で16日間休み、1月の19日間は丸々有給休暇を使う予定で、実質12/22退職、人事書類上は1月末退職ということで、職場と合意していました。 仕事の引継ぎ説明は一通り終わり、マニュアルも渡し、今月から後任者のサポートでした。 しかし、切迫早産の疑いありで病院から4週間の自宅療養の診断が出て、会社に診断書を提出しました。 診断書提出翌日、上司から社内ネットワークに繋がるPCが自宅に送りつけられ、ほぼ毎日何でもかんでも質問してくる後任者から問い合わせのメールや電話がきます。 対応自体は1日数時間で済みますが、いつ連絡が来るか分からないので休めません。 事前に「この日は病院に行くので対応できない」と報告していても、「帰宅後対応してください」と携帯にメールがきます。 診断書を提出した際、傷病扱いになるか上司に聞いたところ、「有給休暇が残っているから、有給休暇がなくなってから傷病扱いだから」と言われました。 自宅療養期間は11/7~12/1なので、それだけで18日間の消化になります。 12月も通院や体調により全日出勤出来るか分かりません。 症状が治らなければ自宅療養延長、もしくは管理入院の可能性があります。 有給休暇がなくなったら、12月末退職にさせられる可能性もありそうです。 診断書を提出しての自宅療養なのに、毎日連絡がきて業務対応していても有給休暇なのでしょうか? 正直納得できません。

  • 【緊急】マンション購入キャンセルの違約金について

    マンションを購入する予定で、付金を払ってあるのですが、一身上の都合により キャンセルすることになりました。 不動産業者の方に相談したところ、売主の業者から、手付金だけでなく違約金(物件の20%)も請求されるかもしれないと聞きました。 現在、銀行の融資も決まり、週末にローンの契約をする所までいっております。 緊急でアドバイスをお願いいたします。 必要な情報があれば、すぐ補足しますので、よろしくお願いします。 --------------- (契約違反による解除)の項目 売主または買主がこの契約に定める債務の履行をしないとき、その相手方は、自己の債務の履行を提供し、かつ、相当の期間を定めて催告した上、この契約を解除することができる。 2 前項の契約解除に伴う損害賠償は、標記の違約金(売買代金の20%)によるものとする。 3 違約金の支払いは、次の通り、遅滞なくこれを行う。  (1) 売主の債務不履行により買主が解除した時は、売主は、受領済みの金員に違約金を付加して売主に支払う。  (2)買主の債務不履行により売主が解除した時は、売主は、受領済みの金員から違約金を控除した残額を速やかに無利息で買主に返還する。この場合において、違約金の額が支払い済みの金を上回るときは、買主は、売主にその差額を支払うものとする。 4 買主が本物件の所有権を移転登記を受け、または本物件の引き渡しを受けているときは、前項の支払いを受けるのと引き換えに、その登記の抹消手続き、又は本物件の返還をしなければならない。

  • 勝手に代金を差し引く購入者

    あるコレクターズアイテム商品Aを販売しました。購入者は法律関係とのことです。 発送前に不具合があることに気付いたので、コンディションのよい同商品を用意して発送することになっておりましたが、 その際に納期が2週間ほど遅れたことで、別の商品Bを購入したときに 履行遅滞で債務不履行の損害賠償金を請求すると言って、勝手に請求額を引いた代金を振り込んできました。 質問は3点です。 (1)損害賠償金としては商品Aの十数%程度ですが、妥当な算出でしょうか? (2)こちらの対応が違法なことになるのか、つまり損害賠償金請求に該当することなのでしょうか? (3)この購入者の損害賠償金請求自体は法律的に正当な行為なのでしょうか? (それなら納期が遅れたら何でも損害賠償金請求?という疑問)

  • 有給休暇について

    有給休暇を今月で使い切りました。 12日でしたが・・・ 内訳は・・・病気(風邪などで体調不調)で7日間 後は家の用事(自己都合)で5日間です。 月給が20万なのでこれからは1日休むと月給から8000円引かれます。 これは口頭にて言われましたが就業規則にはかいておりません。 なのでどういうように対応したらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 有給休暇引当金の清算方法

    IFRS適用下での有給休暇引当金について、今ひとつわかりません。 単純化した例を示します。こういった考えでよろしいのでしょうか。 (1) 例えば、年間給与1000万円である人を、年間200日労働するという条件で採用したとします。この人の一日あたりの対価は5万円です。 (2) そこで、この人の有給休暇引当金を毎月引き当てるとします。年間24日、月あたり二日間の有給休暇取得の権利が発生していくとします。 (3) すると、この人に対応する有給休暇の引当は月当たり、5万円x2日=10万円、年間で120万円です。 (4) この人は、この有給休暇を1年後にまとめて、24日間消化しました。 さてここで、疑問なのですが、 A)  この時点で、これまで積み立てた120万円は、どうするのでしょうか。金銭的には、支払われることはありませんが、同時に24日分の権利は消滅したので、PL上は費用消去して、この月に120万円収入と言うことになるのでしょうか。 B) あるいは、この額120万円を保持したままで、毎月さらに二日分10万円を引き当て続け、消化した際に日数分、例えば3日消化したので15万円を費用消去する、ということを続けるのでしょうか。 C)  そもそもが、金額的に引当金を取り続けつつも、実際には、解雇により有給休暇の買取などと言うことが行われない限り、この引当金は実際に支払われることは永久にないと思うのですが、それではこの金銭的引当、あるいは積立金は何のために行っているのでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸いです。