• ベストアンサー

子どもを30歳までに3人つくるには

日本国の少子化をとめるには、せめて3人の子供を作る必要があります。 年収の安定した公務員や大企業では4人ぐらいは育てるべきでしょう。 しかしながら、近年の高学歴化に伴って、子供が自立するのは25歳と 考えるべきです。 大企業とは言っても、社内役職定年制度によって55歳以降はかなりの 減収となるのが普通です。 となると子どもは30歳までに3-4人作る必要があります。 ということは、第一子が25歳、第二子が27歳がリミットでしょうから、 大学院卒24歳で入社即結婚でないと難しいということになります。 これは単純な足し算引き算の世界なのですが、どうして世間では このことをしっかり伝えないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

>55歳以降はかなりの減収となるのが普通です とは言っても、年収が300万円とかになるわけではありませんから・・・ 800万が500万になっても、大学院ぐらいは出せますので・・・ 30歳までに3-4人作る必要・・・はないですね。 でも卵子の良さは30歳を過ぎると劣化しますので、 30歳までに2人は生まないと、人口維持さえ難しいですね、 そして人口が急激に減って問題になるのは 働き手が減り老人(手のかかる人)が増える事と 年金の問題が大きいです。 私が考えるのは、 30歳までに大人は一人につき、子供を一人養育し始めること。 できない人は、子育て20年で1500万円はかかるので・・・ 30歳から20年間で1500万円を自分の子供や孫が納める年金分として納める。 夫婦二人で3人以上を育てたら、年金を増やす。 だって、今私が支払っている年金は父や母・祖父母がもらっています。 もすぐ息子が就職して祖父母や曽祖父母がもらいます。 そのうちに、私たち親と祖父母になるでしょう。 って事は、2世代にわたって・・・ですので・・・・

Lady_osaka
質問者

お礼

わかりやすいお考えですね。ありがとうございました。 いずれにせよ若い世代はもっと子供を作るべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.3

人間はブロイラーではありません。 人間には感情があります。 正確の合わない異性とセックスは出来ません。 そう簡単には子供を作る異性は見つかりません。 なので質問者さんの言う通りには行かないと言うことです。 独身の男女が、今の日本にどれくらいいるか? 又離婚率がどれくらいか? 考えてみた方が宜しいかと思います。 子供は理屈ではできません。

Lady_osaka
質問者

お礼

個人の好き嫌いだけで人間は生きてゆけるのではありません 公共のこと、この国の将来を考えたうえで、ある程度の 個人は公共によって制限されるのが当たり前です。 我儘ばっかり書かないでください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 今の税制では無理だと思います。子供が一人なら、収入を2分の1の課税、二人なら3分の1の課税にすると富裕層は6人ぐらい子供を作ると思います。  独身貴族は1分の1の課税対象になりますので誰でも早く結婚したくなります。  私が若いころはクリスマスケーキと言って25を過ぎたら売れ残りと言っていました。  たくさん子供を作るためには間違っていなかったと思います。  私の時代のタイムリミットは30まででした。妻は焦って私のような男と結婚しています。  今となればどっちが幸せだったのかわかりませんが今は孫がいますので幸せなのでしょう?

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。子供減税は大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男45歳で子供を作る?

    私の会社の人間で、45歳で第一子ができたとのことでお祝いを言ったのですが、 実際何を考えているのかわかりません。 最近の子供の高学歴化を考えると25歳までは親が養う必要があると 考えた方が良いでしょう。ということは定年を60歳と考えた場合、 リミットは35歳となるはずです。 45歳に子供を作ると70歳まで子供を養い続けることになります。 そんなことになると、親子とも不幸になると思われますが、 なぜそうしてまで子供を作るのでしょうか? 生まれてくる子供がかわいそうとか考えないのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 幼児のそろばん学習について

    4歳になったばかりの子供にそろばんを教えたいのですが、その前に足し算&引き算の学習が必要でしょうか?そろばんする上で必要な学習等教えて頂ければ幸いです。ちなみに、子供はある程度はひらがなは読めますが、足し算&引き算はほとんどわかりません

  • 子供の将来について

    主人と、私の意見があわないので、どう思われるかお聞きしたいので、お願いします。 子供は、6才男の子4才女の子がおり私は専業主婦です。 子供の将来の事なんですが、私は高校までは公立で本人が大学行きたいのなら、行かせてあげたいと思ってます。 長男は、ひらがな、カタカナ、アルファベットは読めますが、書くのは完璧ではありません。 足し算引き算も、大分出来るようになりました。 主人は、小学校に入るまでに足し算引き算ちゃんと出来るように、国語、社会、理科も勉強しないとダメだと言います。 そこまで、勉強必要ですか? いつも、俺が言ってから、お前は行動する!と怒られます。 習い事は、スイミングだけで公文など行かせていません。 上を見たらきりがないし嫌々させてもと思いますが、させずにどうする!と勉強の事になると怒られてばかりです。 みなさん、どう思われるでしょうか?

  • 男性の子供を産むタイムリミット(経済面)

    高齢の男性が子供を育てると、子供が大学へ行くころには定年になるから男性にもタイムリミットがあると聞いたのですが、 私の彼氏は年収300万円のブラック企業に勤めていますが、何歳までに子供産めば大学に行かせられるのでしょうか? 60歳で定年だとしたら、60-22=38歳までに産めば、ギリギリ大学を卒業させてあげられる計算で合ってますか? 今はお互い20代後半ですが、子供を産むために今から貯金をしようと思います。

  • 退職金 いくらぐらい

    会社や役職によっても大きく違うと思いますが、だいたい皆さんはいくらぐらい貰うのでしょうか? 公務員は2000万円ぐらいと聞いたことがありますが、そのぐらいですか? 大卒(男性)で定年まで勤めたら、大企業で〇〇円、中小企業で〇〇円ぐらいと教えてください。

  • 人口と子供の必要性

    最初に伝えておきます。 決して、出産や子供が欲しいと思う人、子供の誕生を否定しているわけではありません。  少子高齢化、人口問題で子供の誕生を必要とするような考えをききます。  そこで、疑問が湧きました。 まず、人口を増やさなければいけない理由について 自給自足経済、農業中心だった時代は子供を産んで労働力を必要としました。 食べるために作物を作らなければいけないからです。  しかし今、日本は自給自足ではありません。 企業で働き、お金をもらい、海外から安価な輸入品を買って生活する人が多くなりました。 つまり、子供という労働力は必要ありません。  しかも子供を育てるのはリスクを負います。子供を産んだ両親には様々な責任が要求されます。 お金もとってもかかります。 子供を働く理由にする人にはいいですが、現代では家庭の中で子供に課される役割が減っている気がします。 「子供ができる、家庭ができるということは素晴らしい事」これは本当に素敵なことだし、私も家庭を築き誰かを愛して、その人たちのために生きて生きたいと思うことはあります。  しかし、この価値観は子供を産んでからじゃないと理解しづらいし、「子供の役割、必要性」とはすこし違うと思います。  残されるところ、年金問題くらいでしか多くの若者を必要とする理由が分かりません。 これなら、少子化問題より年金制度の改善を考えたほうがいいのではないでしょうか? 違う視点からの意見がききたいと思って、投稿しました。 学生の、子供の疑問にどなたかが指摘してくだされば、幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 公務員の退職について

    仕事もできないで、仕事中にもコーヒーばかり飲んで、嫌なことは全部部下任せの上司が 部長になることになりました。私の職場は昔からの年功序列制度で、新しいことに変化していくのが 難しいところです。 この上司が3月生まれの55歳です。4月から部長になりますが(そのときは56歳)、公務員の役職がついた人の定年は59才 と聞いたことがありますが・・・ この人が定年までいるということは、あと3年ですか?? くだらない質問ですみません。

  • 義務教育などでいちいち子供に勉強させる意義

    質問事項はタイトル通りです。 昔からずっと思っていたのですが、私は義務教育などで勉強したことは社会に出て役には立たないと思っています。 例えば国語は、文章を書くための文章構成力と漢字くらいしか社会にでて使えそうなものはありません。 算数、数学は足し算引き算などの買い物に利用できること以外には、学者などの職業にしか必要ありません。 学歴のために勉強する人も居るそうなのですが、社会に出ても2/3くらいはほとんど使わないなども聞いたことがあります。 なので、義務教育などで教えられるものは、意味がない時間の無駄と私は思っているのですが、皆さんはどうなのでしょうか?それともこれはただの俗に言う中二病とかそんな感じなものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 定年になるのは何歳?

    こんにちは。 世の中のいろいろな職種によって定年は違ってくると思うのですが、以下の人たちの定年について教えて頂けますか? 1 市の職員(公務員) 2 県の公務員 3 国家公務員 4 法人関係(行政法人、特種法人、公益法人など) 5 民間企業のサラリーマン(給料をもらっている人) 定義の仕方が大ざっぱなので、さまざまなケースがあると思いますが、一般化した回答でなくて結構です。あるいは、定年という制度自体がなくなりつつある分野がありましたら、それについても伺いたいです。御自分のことでなくとも、聞いた話でも結構です。どうぞよろしくお願いします。

  • 公務員の扶養手当と子ども手当て

    公務員の方には、たしか配偶者手当・扶養手当があります。 (この手当ては一部大企業では残っています。) 能力には関係なく、扶養している家族がいれば支給されるこの制度。 子ども手当ての支給が始まれば、見直されると思いますか?

発電用水車の比速度の定義
このQ&Aのポイント
  • 発電用水車の比速度とは何か?
  • 比速度は相似縮小によらず一定なのか?
  • 比速度の計算方法は?
回答を見る