• ベストアンサー

男45歳で子供を作る?

私の会社の人間で、45歳で第一子ができたとのことでお祝いを言ったのですが、 実際何を考えているのかわかりません。 最近の子供の高学歴化を考えると25歳までは親が養う必要があると 考えた方が良いでしょう。ということは定年を60歳と考えた場合、 リミットは35歳となるはずです。 45歳に子供を作ると70歳まで子供を養い続けることになります。 そんなことになると、親子とも不幸になると思われますが、 なぜそうしてまで子供を作るのでしょうか? 生まれてくる子供がかわいそうとか考えないのでしょうか? よろしくお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lamuse
  • ベストアンサー率19% (44/225)
回答No.7

私は、57歳で、26歳で子供ができました。お気持ちは理解します。 しかしながら、派遣社員が3分の一を超え、年金の支払額が、受け取り額をうわまわり、相続税免税は6000万円から半額の3000万円。公務員優遇。頑張って働いた方が、優遇されるとも、言えない状況です。 早く子供を作りたくても、できない状況にある方には、酷なお話ではないでしょうか。 私達が、作ってきた社会が、若い方に負担をしいているのです。 私の世代は、守ろうと思えば、自分を守る事ができます。 若い世代はそれができず、もがいています。 どうか、もう少し暖かい目でみてあげてください。

ok-camera
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当に子どものことを考えるなら、20代で作るべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#196134
noname#196134
回答No.8

再回答です。 >そこそこのお金で何ができるとお思いですか? そこそこのお金というのは数千万円です。

ok-camera
質問者

お礼

ありがとうございました。お金持ちなんですね。 85歳まで生きるとして、定年後20年 4000万としてもたかだか年間200万円・・・ 小遣い程度ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.6

>なぜそうしてまで子供を作るのでしょうか?  理由なんて 人それぞれでしょう >生まれてくる子供がかわいそうとか考えないのでしょうか?  かわいそうかどうかは、 アナタの価値観での話です。  それとも、アナタの価値観が世界基準なのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4037/9152)
回答No.5

>なぜそうしてまで子供を作るのでしょうか? わかりませんが、要らぬ詮索でしょう。 不躾と思わないからこそのご質問なのでしょうけど 生殖に関わることは夫婦以外、身内でさえもまして他人に問う事柄ではないと思います。 あなたがあなたの思想として考えることは自由です。 >生まれてくる子供がかわいそうとか考えないのでしょうか? 20歳時に親が70代とかすでに亡くしている友人もいましたが かわいそうとか不幸には見えませんでした。 多くの実例を見れば、親の年齢で子の将来が定まるとは考えられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

自分の環境や将来が、すべての人に当てはまると思って居ませんか。 世の中には、色々なライフスタイルの人が存在します。 親の年齢だけで子供の将来が決まると決めつける事が、いかに世間知らずで無知で有るかの認識を持った方が良いですよ。 むしろ、若くて人生経験も少なく、物の見方が狭い若者に育てられた子供の方が、人生の見方や幅まで狭められたまま育つかも知れません。 もう少し広い目で世の中を見られるように、ご自分の見識を広げてください。

ok-camera
質問者

お礼

ありがとうございました。 幼稚園の運動会で自分の親だけが老人なのは 傷つきませんか? 理想論も結構ですが、もっと子供の気持ちになって 考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

>25歳までは親が養う必要があると 誰が決めたのでしょう? なんか固定概念にとらわれすぎてませんか?一応定年は国の推奨は65歳ですよ。それに今は女性も男性と同じ給与です。別にどちらが家計を持っても全然問題無いと思います。 むしろ子供が中学ぐらいになったら早期退職して男性が家を見ていたほうがよいかもしれません。大事な時期に父親が働き盛りで家にいない。居ても話すのが面倒。こういう年齢構成だから子供は荒れる。大事な時期には母親より父親がずっと家にいるくらいがいいと思いますね。 理想は五十歳くらいで奥さんは三十歳くらい、この辺で子供を作って、父親が子育て、奥さんが養う。父親の退職金で家を買う。学費を出す。 奥さんも外でのびのびできるし、旦那も暇を持て余さない。子供は父親がいるので趣味から勉強まで見れるからしっかり育つ。 父親と子供が常に近いから子供も父親に何かあれば面倒も見ることも抵抗がない。これが本当の姿なのでは?

ok-camera
質問者

お礼

今の大学生は学費と生活費で年間300万円ぐらい かかります。理系ならバイトする時間もあまり取れません。 親の支援が必要な大学+大学院の時点で親の収入がなくなると どうなるのでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.2

かなり理論構成に無理があるかと・・・・ >45歳に子供を作ると70歳まで子供を養い続けることになります。 子供を25歳まで養う家庭はごくわずかかと。 通常は20歳まで、大学生で20歳以降で金銭に余裕がないならバイトすれば良いのでは? >ということは定年を60歳と考えた場合 今は65歳定年ですし、定年後退職金や年金ででそこそこのお金はあります。

ok-camera
質問者

お礼

そこそこのお金で何ができるとお思いですか? 理系私学の大学生って、年間300万円ぐらいは かかるし、バイトする時間もないのですよ。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1927/5516)
回答No.1

>45歳に子供を作ると70歳まで子供を養い続けることになります 別に70まで現役サラリーマンでなくても 十分に貯蓄や定年後の仕事があれば、養うことが可能では? 奥様が年下であれば働けますし 定年して、即、老後で無職ってこともないでしょうから >生まれてくる子供がかわいそうとか考えないのでしょうか? それは質問者さんの考えてあって 当人はそうではないでしょう、3人目4人目ならいざしらす 第一子であれば、なおさらうれしいのでは そこまで四角四面に考えなくても良いかと思います。 25歳というと院卒でしょうか?研究職でない限り大学院までいく必要があるでしょうか 可能性まで考えるとそうなのかもしれませんけど ちょっと考えすぎかなって思います

ok-camera
質問者

お礼

ありがとうございました。 近頃では理系は院まで行くのが普通と聞いていますので 一浪+院2年で25歳になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもを30歳までに3人つくるには

    日本国の少子化をとめるには、せめて3人の子供を作る必要があります。 年収の安定した公務員や大企業では4人ぐらいは育てるべきでしょう。 しかしながら、近年の高学歴化に伴って、子供が自立するのは25歳と 考えるべきです。 大企業とは言っても、社内役職定年制度によって55歳以降はかなりの 減収となるのが普通です。 となると子どもは30歳までに3-4人作る必要があります。 ということは、第一子が25歳、第二子が27歳がリミットでしょうから、 大学院卒24歳で入社即結婚でないと難しいということになります。 これは単純な足し算引き算の世界なのですが、どうして世間では このことをしっかり伝えないのでしょうか。

  • 子供にとって必要?

    動物のオスは子供をかわいがらないとききます。 「人間」の男親はどうなのでしょう? 私は「子供」を非常にかわいいと思っているのですが、おかしいのでしょうか?一般的には男親はどうなのでしょうか? 最近、子供が親を殺したり、親が子供を殺したり、といった事件が目に付きます。「親子」とは実際どんなもの?

  • 子供の心を理解できないのはなぜか?

    私自身の経験から演繹できる問題かどうか定かではありませんが、巷でもよく言われていることであり、また、よく他の親子を眺めて感じることでもあり、一般化して考えることもそう無理なことではないと感じています。 なぜ親は子供の心を理解できないことが多いのか?特に幼児から学童でしょうか。 たとえば、私自身の経験で、幼児のころ(6、7歳か)あまり親が頻繁に遊んでくれなかったりしたので、親の持ち物を壊したりして怒られたり、あるいは、極端な例では、旅行中、宿泊先の隣室の留守に忍び込んで、所持品を窓から捨てていたということもあります。 つまるところ、なにかさびしさからそういう行為に及んだのだと感じていますが、「お前さびしいのか」というような声はかけてもらったことがありません。世の一般の親も、子の問題行動に関して、その心の本質と向き合ったような対処をすることはまれなのではないでしょうか。乱暴ならそれだけを戒め、背後にある心の叫びのようなものを感知できない。あるいは、そういう対処対話ができない親なので子供が問題化するという実態もあるのかもしれない(これは親を変えるより出口がないですね)そこまで極端にならずとも、なぜ一般的に、かつて子供であったくせに、自分の子供の心にぴんと来ない親が多いのかといぶかしがっております。こういう洗練度というか、翻訳能力が、なぜもっと一般的になれないのか、単純なことなのにと思うのですが、どうしてなんでしょうか?また、これが人間の不幸のようにも感じます。 しかし、もしかすると、この能力をもし獲得したら、人間界全体を考えるともっと大きな不幸がくるでしょうか?

  • 貧乏なら子供は作らない。それが子供のため

     いぜん、なにかの特集で、親が貧乏のため 苦しんでいる親子を見かけたのですが。。  貧乏なら子供は作らない。それが子供のためと私は考えます。 みなさんは、子供に夢を託す および 子どもとの楽しい生活を望んでいるということなんですよね?  厳しい環境で生きてきたので、私は、その環境が理解できません。  人間味がなくなっているのでしょうか?

  • 親子で一緒に食事ができるのは子供が何歳ぐらいから?

    よく子供が小さいうちは親は食事を取れないなんて聞きますよね。 普通に親子で食卓を囲んで食事ができるようになるのは、子供が何歳くらいになってからなんでしょうか? 僕も親に迷惑かけてるはずですが、親と普通に食事をしてるところからしか記憶がありません。

  • 77日法要にて子供は?持ち物は?服装は?

    お世話になります。 勤め先の親会社の社長がなくなりました。 私は子会社の事務員で、3年近く勤めていますが親会社とは月1度飲み会があり毎月顔を合わせていました。 親会社、子会社ともアットホームな雰囲気でシングルマザーとして勤めていた私を始め息子共々大変かわいがっていただきました。 通夜はもちろん子供と参列し、告別式は子供が保育園があったので保育園に行かせ社員全員で火葬場まで同行し全員で納骨もさせていただきました。 来月、七七日の法要が行われます。 その日は日曜日なため保育園がやっていません。 ぜひ出席したいのですが子供の同席は一般的に可能でしょうか? 実際にこういった不幸は始めて何をするのかわからないので検討がつきません。 もし同行可能な場合、息子の服装は黒っぽい服で良いのですよね? 大人はまた喪服でしょうか? 法要でその他必要な持ち物などありましたら教えてください。

  • 子供可愛さと勘違いしている人に対して

    私の親は子供を支配したくて仕方ない親です。 子供に意思があることを認めません。 意思があるのだからと口では言いますが、 実際のところは認めたりしません。 意思があるというのは何か親側の都合です。 自由にさせているじゃないかと言いますが、 十代で突然、アパートを借りられて、「今日からここに住んで」 と追い出されてからかなりの年月が経ちました。 その間に引越しなどなどもしました。 なのに、私の住む場所をきちんと調べ、更に いつでも入れるように合鍵すら持っています。 現在、親にお金をもらって生活しているわけでもありません。 これを世間では、「親は子供が本当に心配なんだ」とか 「何かあったら面倒を見るのが親なんだから」とか 「あなたのことが可愛くて仕方がない」とか言うんです。 そういった宣伝的なことを親はしますが、実際に困った時 悩んだ時に、相談にすら乗ってくれはしません。 誰かから何かを言われても、かばってくれる事すらありません。 現実的には誰からも放置されていて、親からは計画通り 思い通りに動かされています。 「お前には何もわかっちゃいない」と言われます。 これが一番の悩みの種で、それにより、通院生活を余儀なくされたにもかかわらず、 「悩まないことが一番」と言われたりもします。 周囲は何も改善する必要がないと言いますし、 私は、それが辛くて通院しているわけですし、 離れる以外に道はないはずなんですが、 「親子の絆」と、この時ばかりは関係ない人までしゃしゃり出てきます。 勘違いしている人に対して、どう説明したら引っ込んでもらえるのでしょうか?

  • こどもがきちんと自立することと親の能力と。

    私は自分が情けないダメな人間だと分かっていて、子どもは作ってはいけないと未婚を選びました。相手も不幸になると思ったからです。 でも、最近、疑問に感じることがあります。 同じ会社の方で物事について知らないことだらけの方がいます。話をしていると中学で学んだ知識がない方だなあと話の通じなさに疲れてしまいます。 でも、その方のお子さんはとても立派なお子さんで、三人共に自立されています。 私は事情があり、姉の子を育ててきました。私はおばかさんなので、必要なしつけをきちんとやれるか、正しく導いてやれるか、不安な日々を過ごしてきました。 学生時代、落ちこぼれで有名で、中学時代はいじめられるほどの情けない人間でしたから。頭の悪さをののしられる日々でした。 そんな私が関わったというのに、姉の子は稼げる仕事に就きました。私は姉と違い虐待は遺伝しなかったです。 私の遺伝子が入っていないからなんとかなったのかなと思っていたのですが、会社の方を見て、もしかして私は子どもを産んで育てることが出来たのではないかと悩むようになりました。。 子どもには人権と人格があるので、ネグレクト育ちで落ちこぼれの私は怖くてやれませんでしたが、私の遺伝子を持つ子どもでも育てたら何とかなったと思いますか。 子育てには親の能力は関係ないのですか。

  • 結婚したいですか?子供は欲しいですか?(独身男性に質問)

    最近、婚活ブームと巷では騒がれているようですが、 私の周囲では男性が極端に結婚に消極的で、 女性が圧倒的にあまっているようです。 女性に何故婚活をするのか尋ねたところ、 出産のタイムリミットがあってと答える方が多かったのです。 また、男性も定年退職や子供が出来た場合の成人するまでを 逆算して考慮すれば、限界40代前半ぐらいまでがタイムリミットのように思うのです。 私の質問により、ご気分を害される方がいらっしゃったら誠に申し訳ありませんが、一般的な独身男性のご意見をお聞かせいただければと思います。 Q1:回答者様の年代 例)30代前半など Q2:将来的に結婚したいか・したくないか Q3:結婚したい理由・したくない理由 Q4:子供がほしいか・ほしくないか Q5:男性はいくつになっても子供が作れると思うかについて・定年などは考慮するかについて Q6:回答者様の周囲で、結婚したくない男性が増えている場合、その原因について 皆様、何とぞ、よろしくお願いいたします。

  • 火事で子供を受け止めるから落とせ、と言われて

    その言葉を信じて親が階上から子供を落としたが 受け止めるから落とせ、と言った地上の人が うまく子供をキャッチできず不幸な結果に終わった場合 落とせ、と言った人は罪に問われるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 高齢者の保険契約には年齢制限がありますか?
  • 保険の種類によって高齢者の保険契約条件は異なるのでしょうか?
  • 銀行勤務の方の場合、高齢者の保険契約に関して何か制限はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう