• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工事の人が凍結防止用ヒーター線を誤って断線)

水道凍結防止用ヒーター線が断線!修理業者に相談するべきか?

toteccorpの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.3

工事屋さんに電話をして、修理前と途中と修理後の写真の提出をお願いすべきと思います。 写真を撮るだけでもきちんと直すと思います。 有資格者(電気工事士)でお願いしますと付け加えても良いともいます。 完了後に不安ならその写真を添付してもう一度質問してはいかがですか。

Rion5000
質問者

お礼

写真の提出ですか!それはいいですね。 今後他のことにも役立つような知識をありがとうございます!

関連するQ&A

  • 水道管凍結防止ヒーターについて

    いつもお世話になっております。 今回もまたよろしくお願いいたします。 母が施設に入所してしまったため今は空き家状態になっている築50年近い実家の水道管についてです。 今年の5月に水道管の経年劣化で亀裂ができて水漏れしたので、2年後には兄夫婦が東京から戻って東北のこの実家で暮らすことになっているので、水道管を全部新しいのに交換する工事をしました。 この際に業者さんが寒冷地と言うことで水道管凍結防止バンドと言うのを20メートル分巻いてくれました。 気温が3度になったら作動するそうです。 今までは作動してなかったのですが、今回母の面会で帰省して実家の水道を使ったら結構熱めのお湯がはじめに少し出ました。 今年の2月、3月頃までは凍結防止バンドなんて知らなかったので、氷点下になりそうな夜は寝る前に外の水道の元栓を締めて、家中の蛇口から水を出して水抜をするのがかなり面倒だったので、これからはもう水抜作業をしなくて済むと喜んでいたのですが、業者さんからは凍結防止バンドは一部にしか巻いてなくて、壁の中などの水道管は凍結すると思いますので、今まで通り寒い日は水抜してくださいと言われました。 水抜作業自体は面倒だけど毎年やってた事なので問題ないのですが、ヒーターが作動するとかなり高熱になるみたいなので、水道管が水抜をされて空の状態で凍結防止ヒーターが作動しても大丈夫なものなのでしょうか? 毎月空き家になってる実家の様子を見に帰省はしてるのですが、今月半ばからまた2週間ほど空き家にしてしまうので少し心配になりました。 業者さんは水抜してと言ったのですが、なんかちょっと不安になってしまいました。 ヒーターの電源を切ってしまおうかと思ったのですが、うしろの家の畑が荒れ放題で電源の場所を見つけることが出来ませんでしたので、水抜をしても大丈夫かどうかのアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 凍結防止ヒーターの設置

    こんばんは このたび車のエアロの内側あるいはエアロ自体にヒーターをつけたいと思います。 理由は、エアロの内側に雪がたまりそれが成長ししたにぶら下がったままで それを路面にぶつけたりすると、エアロが悲惨な状態になるからです。 そこで、水道管の凍結防止ヒーター(サーモ付)を車のバッテリ(12V)から電源を取りエアロ周りに装着することはできるのでしょうか。またその場合、氷(雪)を溶かす熱源として有効なのでしょうか

  • 水道凍結防止ヒーターの設置について教えて下さい

    自宅の水道管の一部(1m程)がむき出しになっている所があります。 数年この様な状態なのですが、去年の冬初めて凍結しました。 そこで 結防止器ヒーターを冬が来る前に設置したいと考えています。 水道管の材質ですが 塩ビ管(グレー色)ではなく 黒色で固い肉厚のホースで多少柔軟性があります。 正確な素材につきましては分かりませ。 設置の仕方としては 1mのヒーターを使い  直接 結防止器ヒーターをストレートに設置し 保温テープで全体を巻き付け さらにその上に管保温材(ライトカバー)をかぶせ ビニールテープで全体を巻き付けたいと考えています。 ですが 各ネットショップの設置の仕方などを拝見すると 「塩ビ管(樹脂系)には設置できません」 「アルミテープを巻き付けアース処理をしヒーターを設置すること」 などの指示があります。 実際の所 私の場合はどの様な設置の仕方が良いのか教えて下さい。 初めてのトライなので分かりやすく教えていただければ幸いです。

  • 水道管凍結防止・点検ってどうやるの?

    区内放送で、今夕から明日に掛けて冷え込みが激しいので、早めに水道管凍結防止・点検を行って下さい、と、ありました。 水道管凍結防止・点検ってどうすればいいんでしょうか? うちはハイツとマンションの間ぐらいの、世帯数20程度の集合住宅です。

  • 水道の凍結防止方法

    名古屋在住です。一戸建てに住んでいます。 北海道に住んでいた時は、冬の水道凍結防止のために、毎日元栓コックをひねって「水落とし」をしていました。 ところが名古屋ではそのコックはない様です。あるのは水道メーターのところにあるバルブだけみたいです。これでは「水落とし」は出来ないですよね。 他の質問を見たところ、水を出しっぱなしにする、との意見がありました。あと、保温用ヒータを巻くとか。なんか、北国育ちの私には無駄の様な気がしますが・・・。 実際、凍結防止は上記方法しかないのでしょうか? 明日も冷えそうですので、ご回答よろしくお願い致します。

  • 給湯器(ボイラー)の凍結防止ヒーターの仕組について

     私は北海道の賃貸に住んでいるのですが、そのときその不動産の方から、給湯器(ボイラー)は水抜き不要だと言われました。コンセントさえ入れていれば、自動的に凍結防止ヒーターが作動するそうです。  そこで質問なのですが、給湯器のコンセントは差しっぱなしにしておりますが、「電源 入/切」を「切」にしたまま外出してしまいました。  コンセントを指しっぱなしにしていれば、電源は切っていても凍結防止ヒーターは作動するのでしょうか。調べていても様々な解答があって混乱しています。解答よろしくお願いします。

  • 水道管の凍結防止

    ピンポイントの天気予報で最低気温が0度という時、水道管は凍結するものでしょうか。素人には、風が吹くと凍結しそうにも思います。もっとも実際の気温にもよるでしょうね。 今週は大変寒かったので水道を出しっぱなしにしました。しかしやはり不経済にも思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 水道管の凍結で困っています。

    西日本です。寒波が襲ってきてマイナス6度、日中は1桁からマイナス2度ぐらいです。寒冬ですね。水道から水をチョロチョロと就寝前に水を流していなかった為、水道管が凍結しているようです。不幸中の幸いとでも言いましょうか、台所の水道は水だけでます。お風呂場、洗濯機、洗面所、トイレの手洗いは水が出ません。お湯は全面的に出ません。調理はガスコンロで湯を沸かしできましたが、他は水道の蛇口を閉めて、放置しておくしか解決方法は無いのでしょうか?水道管凍結防止対策はしておりましたが・・・・。

  • 床下工事の点検はどうすればいい?

    お世話になります。 遠く離れた田舎に住む母(85歳)の家の床下工事についての質問です。 時々来てもらっていた水道屋さんが昨年、母の家の床下に入って、 古い管の交換・水漏れ修理・凍結防止などが必要だ と言われたそうです。 口約束だけで直ぐにでも工事に入るとのことなので、私がその水道 屋さんに電話で工事をストップしてもらい、見積書を要求したとこ ろです。 そこで質問なのですが、 ・本当に必要な工事なのかどうか。 ・工事後、適切な処置がされたかどうか。 を点検してもらうにはどういう業者に頼むのがいいでしょうか? 点検を専門にしている業者はいるのですか? よろしくお願い致します。

  • 水道管の凍結防止の水だしっぱなしについて

    水道管の凍結防止のための蛇口の水出しっぱなしは、 家にある蛇口全てでやらなければならないのですか? それとも1つだけでいいのですか?