• 締切済み

凍結防止ヒーターの設置

こんばんは このたび車のエアロの内側あるいはエアロ自体にヒーターをつけたいと思います。 理由は、エアロの内側に雪がたまりそれが成長ししたにぶら下がったままで それを路面にぶつけたりすると、エアロが悲惨な状態になるからです。 そこで、水道管の凍結防止ヒーター(サーモ付)を車のバッテリ(12V)から電源を取りエアロ周りに装着することはできるのでしょうか。またその場合、氷(雪)を溶かす熱源として有効なのでしょうか

みんなの回答

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.6

 無駄でしょう。エアロの材質の熱伝導率からいっても意味がありません(ヒーター部分の雪が溶けるだけ)。材質によっては変色・変形等も考えられると思います。  私も雪の降る地域ですが、エアロ付けている人は冬になると外している人多いですね。

回答No.5

無駄でしょう。そうなるということは積雪する地域なのですよね。そうなら凍結云々の前に圧雪した雪でエアロが割れますからね。この時期は車に乗らないかエアロを外すのが無難だと思いますよ。

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.4

・・・・・吹き溜まりのできるエアロ・・・って性能的にはどーなんだろ?という気がしますが・・・・ 凍結防止の熱源としては白熱電球なんかポピュラーですけど? 実際字光式ナンバープレートももともとは着氷防止というのがルーツだとか・・・ トラック用のマーカーランプ辺りの流用というのも手だと思います。 ただ・・・・ランプだけに周りから見えないようにしないと保安基準的に微妙ということと、 センスしだいではかなりイタイ人になってしまうというのが欠点ですね

noname#131426
noname#131426
回答No.3

装着はどうにでもなるでしょうけれど、やはり、電力消費ですね。 デフォッガーに比べても大きいと思います。 雪を溶かすことは出来るでしょうけれど、凍る早さとどちらが早いかですね。 下手に融かすと、融けた端から凍りますし、それは、融かさない雪よりも硬いと思います。 エアロに氷が着かない。 着いても小さなうちに落下するような工夫のほうが有効なんじゃないでしょうかね。

  • sajiho
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.2

雪国でエアロというのは無理がありますから冬は外すのが一番です。 ヒーターは消費電力が大きくしかも溶けるより着雪が勝ると推測できますので、 ヒーターが接する僅かな一部以外は溶けず、 流れた水もすぐ近くで凍り同じことになるでしょう。 たまに雪国でエアロやローダウンの車を見かけますが苦労ばかりでいいことは何もありませんよ。

noname#161268
noname#161268
回答No.1

面白い考えですが、水道管の凍結防止ヒーター(サーモ付)って、12V仕様はあるのですか。リヤデフォッガでも消費電力が大きいので連続使用は避けたほうがいいくらいですから、ちょっとバッテリーがやばいですね。 庭用電源仕様をDC-AC変換機で使うにしても、消費電力が大きすぎて無理じゃないかな。 本気でやるならヒーターホースを分岐して金属ホースをめぐらすなんてどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 水道管凍結防止ヒーター取り換え

    凍結防止ヒーターを取りつけるときは、凍結深度部分から取りつけるようにと書いてあったのですが、雪をどかして地面を掘って取りつけないとやはりいけないのでしょうか?

  • 水道凍結防止ヒーターの設置について教えて下さい

    自宅の水道管の一部(1m程)がむき出しになっている所があります。 数年この様な状態なのですが、去年の冬初めて凍結しました。 そこで 結防止器ヒーターを冬が来る前に設置したいと考えています。 水道管の材質ですが 塩ビ管(グレー色)ではなく 黒色で固い肉厚のホースで多少柔軟性があります。 正確な素材につきましては分かりませ。 設置の仕方としては 1mのヒーターを使い  直接 結防止器ヒーターをストレートに設置し 保温テープで全体を巻き付け さらにその上に管保温材(ライトカバー)をかぶせ ビニールテープで全体を巻き付けたいと考えています。 ですが 各ネットショップの設置の仕方などを拝見すると 「塩ビ管(樹脂系)には設置できません」 「アルミテープを巻き付けアース処理をしヒーターを設置すること」 などの指示があります。 実際の所 私の場合はどの様な設置の仕方が良いのか教えて下さい。 初めてのトライなので分かりやすく教えていただければ幸いです。

  • 水道管凍結防止ヒーターについて

    いつもお世話になっております。 今回もまたよろしくお願いいたします。 母が施設に入所してしまったため今は空き家状態になっている築50年近い実家の水道管についてです。 今年の5月に水道管の経年劣化で亀裂ができて水漏れしたので、2年後には兄夫婦が東京から戻って東北のこの実家で暮らすことになっているので、水道管を全部新しいのに交換する工事をしました。 この際に業者さんが寒冷地と言うことで水道管凍結防止バンドと言うのを20メートル分巻いてくれました。 気温が3度になったら作動するそうです。 今までは作動してなかったのですが、今回母の面会で帰省して実家の水道を使ったら結構熱めのお湯がはじめに少し出ました。 今年の2月、3月頃までは凍結防止バンドなんて知らなかったので、氷点下になりそうな夜は寝る前に外の水道の元栓を締めて、家中の蛇口から水を出して水抜をするのがかなり面倒だったので、これからはもう水抜作業をしなくて済むと喜んでいたのですが、業者さんからは凍結防止バンドは一部にしか巻いてなくて、壁の中などの水道管は凍結すると思いますので、今まで通り寒い日は水抜してくださいと言われました。 水抜作業自体は面倒だけど毎年やってた事なので問題ないのですが、ヒーターが作動するとかなり高熱になるみたいなので、水道管が水抜をされて空の状態で凍結防止ヒーターが作動しても大丈夫なものなのでしょうか? 毎月空き家になってる実家の様子を見に帰省はしてるのですが、今月半ばからまた2週間ほど空き家にしてしまうので少し心配になりました。 業者さんは水抜してと言ったのですが、なんかちょっと不安になってしまいました。 ヒーターの電源を切ってしまおうかと思ったのですが、うしろの家の畑が荒れ放題で電源の場所を見つけることが出来ませんでしたので、水抜をしても大丈夫かどうかのアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 工事の人が凍結防止用ヒーター線を誤って断線

    先日、家の水道管が水漏れしたので水道屋さんに修理の依頼をしました。 その修理の際に工事の方が誤って水道凍結防止用ヒーターの線を完全に切ってしまったのです。 初め「あちゃーやってしまった」という感じでしたが、 「(簡単に)直せるので大丈夫」みたいなことを言って、道具持って後日直しに来ると言うことです。 私は水道関係のことなど全く詳しくないので「はあ、はぁ。そうですか・・」と、本当に直せるの?と半信半疑でしたが、分からないだけにとりあえず納得して今は直しに着てくれるのを待ってる状態です。 (1)水道凍結防止用ヒーター というのは完全に断線してしまっても簡単に繋いで直せるのですか? (2)こういう場合、水道会社の方に電話してこういうことがあったと報告するべきですか? 頼んだ水道屋さんが大きなとこではなかったのと、その修理の方(多分請負の方)は一人できたので、このまま会社にも断線したことを言わずに応急処置だけされてしまうのでは?と少し心配になっています。 こちらからはまだ会社の方にそのことは言っていませんし、ちゃんと直せるなら別に言わなくても・・とも思っていますが。 ちなみにここは寒い地方なので凍結防止用ヒーターは必須です。 こういう場合どうするのが良いのか分からず、その工事の方を信じるにも不安がありますのでどうか詳しい方お知恵お貸しください。

  • 水抜き栓が無い場合の凍結防止対策

    数ヶ月前に引っ越してきたのですが、古いアパートで水道の水抜き栓がありません。 また、宅内水道管に熱線ヒーターなどの凍結防止対策がされているかどうかわかりません。 地域的には、雪は降りますが積のは年に数日程度で、冬期の最低気温の平均が-4度程度、ー10度程度になる日が1~2月に数日あります。 そんな場合どう対処したら良いのでしょうか? ちなみにトイレは水洗です。給湯は熱線ヒータ-付きの屋外ガス給湯。 居住階は1階です。水道屋曰く、去年2階の空き部屋の管が破裂したといっており、人が済んでいればおそらく大丈夫との話をしていましたが、気温を確認すると凍結しそうなんですよね… 一応、大家さんか不動産屋に対応を確認して、行政の水道部署にも確認してみようかとは思っていますが… 何かアドバイス頂けるかたがいらっしゃいましたらお知らせください。

  • テープヒーターの代わりに使う温風の熱量が知りたい

    よく水道管等に巻いてある凍結防止用のテープヒーターの代わりに、温風を吹き付けて暖め、テープヒーターの代わりにしようと思っています。必要な熱量(風量、風速、温度等)を簡易的に算出する方法を教えていただけませんか?

  • 明日の朝の通学について(路面凍結?)

    高校1年生です。地方都市に下宿をしています。 中学まで雪や氷とはほとんど無縁の生活をしていたので、突然の雪に困っています。 こちらでは現在(PM 0:00 頃) 雪が降っており、朝まで降り続く見通しです。外では少しずつ積もっています。 いつもは自転車で学校に行くのですが、もし路面が凍っていたらそれは不可能だと思います。家から学校まで 2.5 km, バスに乗るのにも 200m ほどあります。バスは雨の日ですら長蛇の列なので、路面凍結となれば、大変なことになるのではと心配です。 明日の朝、もし路面が凍結していたり、雪が積もっていたりしたら、通学はどうすべきでしょうか? (早めに出かけてバスで行く,学校まで歩く etc....) なお、うちの学校では、バスの遅延証明は意味がないそうです。バスのダイヤが遅れるのもまた困りますが、そういうこともありますか? 質問が遅くなって申し訳ありません。よろしくお願いいたします!

  • トイレの水道管凍結対策

    何年か前に男子トイレの水道管が凍結してしまったということで、 それ以来冬の間は夜間のみトイレに小さい温風ヒーターをつけているのですが、 これは意味があるのでしょうか?一般的なタイプの小便器です。 配管は壁の中を通っています。 毎年この時期はあまりに電気代がかかるので、省エネタイプの凍結防止帯を 便器の上部の配管に巻きつけてみたのですが、これも無意味でしょうか?

  • 横滑り防止機能は必要でしょうか?(冬に少し路面が凍結したり、少し雪が積

    横滑り防止機能は必要でしょうか?(冬に少し路面が凍結したり、少し雪が積もります) 車の購入を考えています。 ホンダのフリードという車です。 ホンダでは横滑り防止機能をVSAと言うらしいのですが、 グレードやオプションの制約で、例えばスマートキーや 両側電動スライドドアをつけるとVSAが付けられないとか、 VSAをつけるとカーナビが性能の低いメーカー純正のナビになってしまうなど、 変なオプションの抱き合わせでどうすればいいか困っています。 今まで2台の車に乗っていますが、調べるとどちらも横滑り防止機能が付いている車でした。 ただその横滑り防止機能が付いていることは知らなくて、 今回フリードを購入するにあたって、調べていて分かったことです。 私の住んでるところでは冬に少し路面が凍結したり、少し雪が積もります。 今まで横滑り防止機能が動作していると感じたことはありませんので、 横滑り防止機能が付いていて良かった!と思ったこともないのですが、 そういうのは動作していても人間には分からないものなのでしょうか? この車を購入したら出来るだけ長く乗りたいの思っています。 長く乗るなら、安全のことを考えてVSAは付けておくべきでしょうか? (運転に不慣れな妻も運転する予定です) 同じ気候環境で、私の家族がライフやフィットに乗っていますがVSAは付いていませんが、 滑ったとかそういう話はほとんど聞きません。 安全運転していればVSAは必要ないでしょうか? スマートキーと両側電動スライドドアは絶対欲しいので、 もしVSAをつけるとしたら、カーナビをメーカー純正のHDDインターナビにするしかありません。 メーカー純正のインターナビが、30万円以上もするのに、 QVGA、iPod非対応、フルセグではなくワンセグ…と残念な内容なので困ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 給湯器凍結。

    こんにちは、長野住まいです。 先日24日にお風呂のせんを抜いてしまい。  浴槽に水が溜まってなかったせいで、浴槽にお湯が出る丸い とこの水道管が凍結したようです。シャワーは熱いお湯が普通に出ますので それで、浴槽に水をためて給湯器側に循環できるようにしました、 (本来水を抜くと凍結防止の循環ができなくなるから) そのためお風呂に入ることができません、早く氷を溶かす方法を教えてください。 お湯はりすると、火のマーク(給湯器を動かしている)すら出なく、水すら出ません。 シャワーでお湯を出すとちゃんと火マーク出ます 機種はリンナイの2019年製給湯器でした リモコンはBC120V 困ってます直し方教えてください アパート築40給湯器キッチンと2つ。 自分の部屋だけ入居初日で壊れて最新型になってます。