• 締切済み

市県民税滞納について

--to-mo--の回答

  • --to-mo--
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

税金は行政からお願いして納付してもらうものではなく、我々国民が納付しなければならないものです。そのため、あなたは、納付書が無くなった段階で続きの納付書を送ってもらうように電話申し出しなければなりませんでした。本来、申し出無しに続きの納付書は送ることはできません。ですがあなたは、その電話をせずに納付をしなかったため担当は分割納付不履行と判断したのでしょう。まだ給与差押を執行されていなければ再度分割納付の申し出は可能かもしれません。 通常、分割納付の納付書と一緒にその旨が書かれた添え状があります。分割納付申し出をした際、口頭で説明をうけているかもしれません。次回からは気を付けましょう。

noname#183026
質問者

お礼

もう一度、最後まで納めるように、行って話をしてこようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市県民税を滞納してしまいました。給与差し押さえの通知がきてしまったので

    市県民税を滞納してしまいました。給与差し押さえの通知がきてしまったのですが市県民税って分割での支払いは可能ですか?

  • 市県民税の督促。

    横浜市在住の彼のことなのです。 給料からは所得税しか引かれない 職場に勤めています。 その為自分で確定申告をして 国民健康保健や市県民税を 支払う義務がありましたが 一切を怠り 市県民税は給与から 差し押さえられるなどの 経験があります。 ですが 昨年私とのお付き合いを期に 将来のことも考え 今までの滞納も含め 平成23年5月に市役所に相談に行ってきました。 他にも横浜市内で過去いく度か 引っ越しをしており その都度 住民票の移動をしていなかったので 併せて住民票も現住所に 移してきました。 その時は平成22年度分の市県民税滞納分を 月々2万の12回の支払いにしてもらい 現在支払い済みです。 5月になってそろそろ今年度分(平成24年度)の請求が くる頃と思っていましたが 急に 平成23年度の市県民税の催告書が届きました。 今まで 提示された分の 支払いをしてきていて 何年度分の支払いをしてきていたかは よく理解しておらず また 当時相談しに行った時は その年の請求分の話しは一切なかったので 当年度(平成23年度)の支払い分も含んでいるのかと 思っており 全く気にしていませんでした。 しかも 1年間もあったのに 今まで1度も督促状も届かず 急に差し押さえの催告書が届きました。 不信に思い 市役所の担当に連絡し 確認したところ 督促状は送付していて 戻ってきていないので 届いているハズですの一点張りでした。 その時はこれ以上遅れてもという思いから まず2万円の請求書を作成してもらい 追って分割の相談をしますと 話は終わりましたが やはり督促状がなかったことに 納得がいかず再度電話で 発送履歴の確認をしてもらったところ 昨年相談しに行った時に 変更したはずの旧住所に送付していたとの ことでした。 相談しに行ってから届いた遅延分や 国保健康保健の請求は現住所に 届いているのに 昨年度の支払い用紙と督促状は 旧住所に送っていたなんて あるんでしょうか? 私達は延滞している事実も知らないまま 急に遅延金を払えなんて 詐欺みたいで納得がいきません。 彼の話ですが一緒に支払ってきた私が 悔しくてなりません。 相談に行ってからは請求が来た分の 市県民税等 全て遅延なく 支払ってきました。 払わないわけではなく こちらにとっては寝耳に水の支払いの分の 遅延金は支払い義務が あるんでしょうか? 来週月曜日に区役所に説明を求めに 行ってきますが 事前にこのケースの 支払い義務等の法的責任など こちらにあるのか教えて頂ければ 幸いです。 宜しくお願い致します。 国保は滞納分含め65万程を分割して 現在支払いが完了しています。

  • 市民税 滞納→差し押さえ について

    恥を忍んで質問させて頂きます。 市民税を長い間滞納しており、 その間の督促等も全て無視し ついに給料差し押さえに至りました。 滞納額は約20万~25万ほどだと思います。(延滞金含) 今回差し押さえられた額は約5万円です、 給料の額が少ないと思い通帳を調べたら「サシオサエ」とありました。 この「サシオサエ」はおそらく上記市民税の差し押さえだと思います。 この差し押さえを放置?していた場合 滞納金返済として扱って頂けるのでしょか? それとも自ら市役所に赴いて手続きをせねばいけないのでしょうか? 仕事の都合上、なかなか市役所があいている時間に いけないので、このまま返済金として扱って頂ければ。。。と思っております。 浅はかなわたしに、何卒ご教示を宜しくお願い致します。

  • 市県民税。(愚痴になりますが)

    市県民税。(愚痴になりますが) 市県民税が先週末(6/4頃)届きました。4期に分けて支払で1期は6/30納付期限です。 これってもう少し早く計算して連絡できないものなのでしょうか? せめて2ケ月くらい前には知らせて欲しいなぁと。 彼(外国人)も初めてこの市県民税の紙をみて(以前は毎月会社の給料から天引き)ありえないーと嘆いておりました。私がこの日本の市県民税のシステムを詳しく話してなかったのもいけないですが、6/30支払分が54000円くらいあって、こんな大金なのにこんな間近に知らせるなんて考えられない、しかも4回で払うなんて・・・と。(市役所に相談すれば12分割とかにもできるかもとは教えましたが) 退職した人など、退職後に高額の市県民税がきて、前年度の給与で計算されるのを知らなかったとか、いきなりで困ってる、というのもよく聞きますが、この日本のシステムはなんとかならないものなのでしょうか? (私も転職して一時無職だったときに、国民健康保険、市県民税、国民年金次々にきて払えなくて困った覚えがあります。それで前年度の収入で計算というのを初めて知りました) 前年度の収入でなく毎月の給料から所得税のように計算されてひかれる、というシステムだとすごい助かるのになぁ・・・と。 それか、せめて毎月(12分割)だといいのになぁと思います。 (市役所に相談すればできるのはわかっていますが、最初から12期にしてくれたら。。。と) この日本の市県民税のシステムどう思われますか?

  • 市・県民税の年末調整について

    はずかしい話ですが… 数年間、市・県民税を滞納していました。 当然、市の担当者から督促がきまして分割にすることにしました。 50万円を2年払いにしました。 私にしてはかなり高額なので年末調整で控除されれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 市県民税について

    市県民税について 毎月住民税がひかれています。 4月から転職で新しい会社に勤めています。 20日が給料日なので、5月20日に給料をもらったのですが、 住民税はひかれていませんでした。 すると、市から市県民税の請求がきました。 4期分割です。 会社から次の給料あたりから引かれると思うのですが、 市役所からひかれないためにはどうしたら良いでしょうか?

  • 市・県民税の滞納整理について

    神奈川県川崎市に住んでいるものです。 平成14~17年の市県民税を滞納してしまいました。 税額が21万700円、延滞金が4万6800円、合計25万7500円です。 平成17年12月16日までに支払わないと財産の差し押さえが行われます。 ただ「納付が困難な場合には、その事情によってご相談に応じますので必ず事情を申し出てください」だそうです。 支払おうと思いますが一括では絶対に無理です。 分割にできるのならいいと思うのですが、 所得が少ないという以外にどのような事情を話せばいいのでしょうか?? また最大何回までの分割に応じていただけるのでしょうか? 私としては16回くらいの分割にしたいのですが・・・ また分割にした場合、さらに延滞金が発生するのでしょうか? どなたか教えてください、お願いします。

  • 市県民税(住民税)滞納分割納付について

    現在市県民税の滞納額が45万ほどありますが、高崎市の納税課で 一年以内で完納し毎月3万以上納付しろと言われました。 完納出来る予定が無ければ財産、給料差押えだとも言っていました。 自分に納付の意思があり、分割納付額の減額を相談したのですが、毎月3万円以下の納付は受付けないとのことです。 一年以内にとか、分割納付額の減額拒否というのは何か決まりがあるのでしょうか?? 分割納付額の減額をして納付する方法は無いのでしょうか? これは高崎市だけのやりかたなのでしょうか?

  • !!!驚きの市県民税!!!

    先日、以前住んでいた町の役場から平成20年度の市県民税の督促が届きました。 金額は、夫婦合わせて遅延金を含め50万円弱…もうびっくりです。 確かにその当時は転職や引っ越しが重なって、バタバタしていたので振込用紙が届いていたのも ぼんやりとした記憶で残っている程度です。その後2回引っ越し、今は一戸建ての家を購入して住所も安定したので、現在住んでいる市の市役所を通して送付してきたんだろうとは思いますが… 全く忘れていました…予想外です… 皆さんはこんな経験ありますか? また市県民税に限らず、支払いが困難な場合、どのような対応をしていらっしゃいますか? このまま未払いを続けていれば、そのうち財産の差し押さえをくらうでしょうね…(>_<)

  • 市県民税について

    まったく知識がなくお恥ずかしいのですが、教えてください。 最近市県民税の通知書が届いたのですが、18年度は1期毎の支払いが1万円くらいだったのに19年度の1期毎の支払いは3万2千円くらいになっているのです。 お給料は17年も、18年もあまり変わりはないと思います。こんなに変わるものでしょうか? 第1期~第4期まで口座引き落としになっているのですが、これよりも1ヶ月毎などに分割はできるのでしょうか?