• 締切済み

入浴後の浴室をすすぐのは温水?冷水?

villa36の回答

  • villa36
  • ベストアンサー率24% (96/399)
回答No.1

以前までは冷水が効果的だと言われていましたが、現在は温水が常説です。 冷水だとカビ胞子が飛び散り逆効果、温水それも45度以上の熱い温水をかける事によりカビ胞子が不活性化状態になり45度以上の温水では胞子が死滅するそうです。 後はとにかく乾燥状態の維持 使ったバスタオルで残っている水滴等を拭き取るのが効果的な様です。

関連するQ&A

  • 浴室乾燥機だけでカビは防止出来る?(単身向け)

    新築の単身アパート住まいです。 浴室の壁や床も新しく、材質もそれなりに考えられたもののようです。 シャワー後のカビ防止のための換気の仕方なのですが、現在は・・ 1.冷水で石鹸カスを洗い流す&急速冷却 2.T字のヘラで水分を切る 3.身体を拭いた後のバスタオルで大雑把に水分を拭う 4.ドアを3分の1ほど開けたまま浴室乾燥機を回す とやっています。さすがにこれだけやればカビは発生するわけも無いのですが 上記の2と3の作業がどうにも煩わしくなってきました。 要は・・4のドア少し開けて浴室天井の乾燥機を回しとけばカビは防げるのでは・・? と思うのですがいかがでしょうか? 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 浴室の電気と換気扇が一緒のスイッチ

    1人暮らしで窓の無い浴室があります。カビ防止には水分を無くすことが一番だと分かったのですが、換気扇を回すと電気も一緒に付いてしまいます。 それでも、換気扇を回した方がいいのでしょうか。 それだとなんか勿体ない気がします。 (学生でなるべく節約したいので) ここのサイトを見て、入浴した後に冷たい水を撒いたりしていますが、 そうすると なかなか水分が無くなってくれません。クイックルワイパー(または雑巾)で拭ききれ ないくらいびしょびしょになってます。 いつもはシャワーで済ませているので、風呂桶に水は張っていません。 それと浴室の天井の隅に防カピ用のバイオなんとかを付けてみました。 浴室の前は台所になっているので、湿気だらけになりそうです。

  • シャワーは冷水?温水?

    夏の暑い日汗をかいたときにシャワーを浴びるなら、冷水のほうがいいのでしょうか?それとも温水? 温水のほうが汗の脂が溶けてきれいになりそうな気がしますが、あとでまた汗をかきます。冷水なら体温が下がるので浴びたあと気持ちがいいのですが、何となく汗がまだ残っているような…。 好みの問題なのかもしれませんが、シャワーを浴びるときにいつも考えてしまうのです。 みなさんはどちら派ですか? できれば科学的根拠を示していただければ嬉しいのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 浴室床暖房・浴室暖房乾燥機

    浴室床暖房か浴室暖房乾燥機(電気式)かで迷っています。 希望する効果は下記の通りです。 ・暖房 ・カビ防止 ※洗濯物は、乾燥付洗濯機があるので、物干しとて積極的に利用する予定はありません。 当初浴室乾燥を設置する予定でしたが、ドーム型天井のためそのままでは設置できず、天井高を潰して平らに工事する必要があるとのこと。また構造上壁掛けの設置も不可とのこと。 やはり浴室の乾燥・カビ防止を考えると、天井を低くしても浴室乾燥にした方が良いのか(毎回入浴後、浴室乾燥を付けているのか?その場合何分位で浴室内が乾燥するのか)、それとも床暖房でもある程度浴室を乾燥させる効果はあるのか、お使いの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 浴室に換気扇が無い!

    先月引っ越しをしました。 築20年弱の分譲マンションなのですが、浴室に換気扇がありません。(窓も無し) 浴室乾燥は付いており、脱衣所には換気扇が付いています。 光熱費が気になるので浴室乾燥は使いたくないのですが、 これは浴室乾燥を前提とした造りになっているのでしょうか? 今は入浴後に浴室と脱衣所の扉をそれぞれ開け、脱衣所の換気扇のみを回しています。 脱衣所に棚を設置し、換気扇のそばの棚板に液体洗剤を置いたところ 入浴後にボトルの表面が結露していました… このままでは、浴室や脱衣所もカビてしまうでしょうか? 浴室乾燥を使わない、上手な湿気対策をお教え頂ければ幸いです。

  • 浴室のカビ防止には?

    浴室のカビが出にくくするには、換気扇を使うのがいいのでしょうか?それとも浴室乾燥機で乾燥させるのがいいのでしょうか?

  • 浴室のカビ防止のためにタオルで拭いてますか

    友人の話によると、浴室のカビ防止のためにお風呂を上がった後で浴室全体の水分をぬぐい取るためにタオルで壁面から天井から床から浴槽まで全部拭いているそうです。その後で乾燥機をかけないと完全にカビを防止することは出来ないと言ってます。 これは本当でしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 洗面室+浴室の効果的な換気方法

    賃貸マンションから戸建に引越します。洗面室には小さな押し倒し窓が1箇所、浴室には細長いジャロジーが1箇所あります。 カビや湿気予防に効果的な換気方法としては、入浴後にシャワーで全体に水をまいて熱をさます。その後ジャロジーを全開にして換気扇をまわす。(浴乾は付いていません)洗面室の窓も全開する。 上記の方法で良いのでしょうか?又、浴室のドアは少々開けておく方が効果的でしょうか?就寝前の入浴後は浴室の換気扇は朝までつけっ放しでしょうか?換気扇をつけている時間は最低でとのくらい必要でしょうか? ?が多くてすみません。現在は賃貸マンションなので浴室は勿論洗面室にも窓は無く、朝まで浴室換気扇のみです。(浴室ドアは閉めたまま)当然いつも湿っぽい感じがして浴室もカビが多いので困っています。

  • 浴室の換気方法

    この度一人暮らしを始めました. 浴室の換気について質問です. 下宿先のお風呂はユニットバス(浴室に窓なし.換気口は出入り用のドアのみ)なのですが, いつもは夜に入浴,入浴後に換気扇を回し,朝になると換気扇を止めて そのまま出かけています. そこで質問なのですが,効率のよい(=湿気が取りやすい.カビができにくい) 浴室の換気方法を教えていただけないでしょうか? カビが繁殖しそうな梅雨に備えて今のうちに知識を得たいと思っています. よろしくお願いいたします.

  • 浴室の窓に関するカビ防止と寒さ対策

    戸建て住宅を新築予定なのですが、浴室の窓に関して悩んでいます。 戸建てのユニットバスの場合は、普通は窓ありだと思うのですが、換気(カビ対策)、寒さ対策、コストの点で疑問があるのです。 窓があれば、開ければ換気できますが、寒くなるのではと思います。断熱の良い窓や浴室暖房はコストが上がります(安い電気の浴室暖房は考えていません)。 一方、窓無しの場合、コストも安いし寒さは減りそうです。換気は換気扇に頼るしかありませんが、どうせ24時間換気が求められているわけですから、換気扇をつけっぱなしにすればカビ対策はできるような気もします。ただし窓開けと換気扇のどちらがカビ防止に役立つのかは分かりません。換気扇つけっぱなしの電気代も気になります。 眺望を求めるとかの要望や、隣家から見えてしまうとかの心配はありません。浴室乾燥機能での衣類乾燥も必要ありません。寒冷地ではありません(東京です)。 どうかアドバイスよろしくお願いします。